TVでた蔵トップ>> キーワード

「モー太郎弁当」 のテレビ露出情報

9位:えび千両ちらし。問題「旅先であるものとして使える駅弁を広めるアイデアは?」、正解は「ハガキ」。
8位:モー太郎弁当。問題「キャッチフレーズは?」、正解は「五感に響く駅弁」。
7位:花の待つ駅 かれい川。九州駅弁グランプリで2年連続グランプリを受賞。
6位:シウマイ弁当。問題「過去に販売された駅弁は?」、正解は「ドリーミング筍シウマイ弁当」。
5位:かしわめし。問題「東筑軒オススメの食べ方は?」、正解は「まぜる」。
4位:うに弁当。うにがたっぷり乗った限定20食の駅弁。
問題「箸ひとつまみで食べられる駅弁は?」、正解は「津軽めんこい懐石弁当 ひとくちだらけ」。3位:津軽めんこい懐石弁当 ひとくちだらけ。
2位:うえのあなごめし弁当。問題「夏頃の気象現象の名がつく旬のあなごの呼び名は?」、正解は「梅雨あなご」。
1位:母恋めし。問題「考案者・関根さん夫婦のホッキ貝を使う本業は?」、正解は「創作工芸作家」。阿部ナインは14問正解&ボーナスチャンス成功で合計30P獲得。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月1日放送 20:15 - 20:55 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
駅弁のお金のヒミツに迫った。日本で駅弁が誕生した背景には1885年の大宮-宇都宮間の約79kmの鉄道開通があるとされる。その際、宇都宮駅でお弁当の販売が始まり、それが最初の駅弁だというのが有力とされている。当時、鉄道利用者は富裕層だったため、駅弁は高級グルメ。価格は5銭で、現在の約1800円に相当する。

2024年11月13日放送 23:56 - 0:26 TBS
よるのブランチ(よるのブランチ)
ネットショップを利用することで、冷凍駅弁のお取り寄せが可能。また、高崎駅の「だるま弁当」、新津駅の「雪だるま弁当」は食べ終わった後、容器を貯金箱として使える。スタジオの出演者に「松阪駅で販売されている、モー太郎弁当のユニークな仕掛けとは?」が出題された。「蓋を開けると、童謡のふるさとが流れる」が正解で、正解者はおらず。

2024年8月28日放送 0:55 - 1:25 フジテレビ
いたジャン!全日本スクープ会議
20年間で5000個以上の駅弁を食してきたという望月崇史氏は「地域の食の特徴が1つの箱に詰まっている」と駅弁の魅力を語った。また、隣に座った客が気にしないような香りにするなどの技術も要求されるという。お気に入りの駅弁に八乙女光は「網焼き牛たん弁当」、高木雄也は「崎陽軒」を挙げた。まず、望月氏は郡山駅で販売されている「海苔のりべん」を紹介。玉子焼きは2人の職人[…続きを読む]

2024年7月28日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
駅弁ライター・望月崇史さんが選ぶ「この夏食べなきゃ損する駅弁」を紹介。1・三重県・紀勢本線松阪駅「モー太郎弁当」。黒毛和牛を甘く煮たすき焼き風になっている。2・高知県・土讃線高知駅「かつおたたき弁当」。3・佐賀県・佐世保線有田駅「有田焼カレー」。28種のスパイスと佐賀牛を使っている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.