TVでた蔵トップ>> キーワード

「ライチョウ」 のテレビ露出情報

問題「コンクリートを運んだ方法は?」。正解は「ワイヤーで上から運ぶ」。両側の基地を598mのワイヤーで繋ぎ、ゴンドラで運んだ。
東京ドーム161杯分を貯水している黒部ダム。コンクリートを張り出させて水の圧力を左右に分散させ、ダムと接している地盤に水の圧力を逃がすことで決壊を防ぐのがアーチ式ダム。コンクリートの使用量が少なく済むという利点があったため、山奥のダムに最適。また、ダムの壁は前傾姿勢。水圧を湖の底の地盤に逃がすことで耐久力が向上。また、両サイドは「くの字」になっており、ダム全体がM字型をしている。問題「ダムの両端が曲がっている理由は?」。正解は「山を守るため」。建設途中で両側の山に水が染み込み、負担がかかることが判明。両端を曲げることでダム自体で水を受け止める形に変更。くの字にすることで山に負担がかからないような構造になっている。
黒部ダムの建設では実際のダム建設よりも資材を運ぶ輸送路の確保が大変だった。車などは通れなかったため、基本的に人力での運搬。場所によっては道幅が50cmという命がけの輸送路だった。さらに立山ルートでは山頂からそりで滑り降りる決死の作戦も行われた。しかし、これらだけでは十分な資材を運搬することができなかったため、長野県側から全長約5.4kmのトンネルを開通させる計画がスタート。ただ、大量の水が噴き出す場所「破砕帯」が最大の難所だった。地下水が毎秒600L噴出し、水温も4℃と低かったため、低体温症を発症する作業員も出た。破砕帯との戦いを描いたのが昭和43年に公開された大ヒット映画「黒部の太陽」。当時の建設風景を忠実に再現。問題「破砕帯を突破した方法は?」。正解は「水抜き用トンネルを掘った」。幅2m程度のトンネルを10本掘り、大量の水を排水した。1年4か月後、破砕帯を突破。トンネルが完成したことで工事スピードが飛躍的に向上。7年でのダム完成に大きく貢献した。
現在、黒部ダムに向かうためのルートが立山黒部アルペンルート。主に黒部ダム建設と立山連峰の観光のために作られたもの。さらに黒部ダムに向かう新ルートとして来年以降のオープンが予定されているのが黒部宇奈月キャニオンルート。元々、発電所建設に必要な資材などを輸送するために掘られた坑道で黒部峡谷の欅平から黒部ダムを繋ぐ約18kmのルート。一番の見所が工事用の機関車が通過する坑道「高熱隧道」。当時、黒部川下流からダム建設のために掘られたトンネルで、これも工事が難航したトンネルと言われている。原因は岩盤の温度が160℃以上という過酷な環境だったから。地熱の影響で岩盤が加熱され、高温の水や硫黄が噴出したため、作業員たちは約60℃の蒸気を受けながら作業した。問題「高熱隧道での暑さ対策は?」。正解は「後ろから水をかける」。水かけ専門の「かけ屋」を配置し、黒部川の水をホースで浴びせて暑さを和らげていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!この夏行きたい!日本の涼しい絶景・名所 ベスト15
問題「立山黒部アルペンルートでもらえる折り紙、何の生き物?」。正解は「ライチョウ」。立山黒部アルペンルートでは特別天然記念物のライチョウを見ることができる。

2025年7月9日放送 3:18 - 4:00 NHK総合
北アルプス北アルプスの名峰
北アルプスに生息するライチョウ・オゴジョを紹介。

2025年7月1日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
「にっぽん百名山」から山梨県の北岳と山梨県と静岡県の間にある間ノ岳を紹介。北岳は3193m、間ノ岳は3190mの山岳となっている。山梨・広河原の登山口から大樺沢を経てキタダケソウを眺めて北岳の山頂へ、2日目は北岳山頂で御来光を望み日本一の稜線を歩いて間ノ岳へ向かうプランとなっている。大樺沢の源流は北岳に有り、沢に沿って登っていくと7月に入っても雪が残る様子が[…続きを読む]

2025年6月18日放送 11:50 - 11:54 NHK総合
にっぽん百名山ミニ 3min(にっぽん百名山ミニ 3min)
茶臼岳からは兎岳、聖岳、上河内岳が見えた。この辺りに住むライチョウが日本の南限という。翌日、光岳に到着した。山頂の先にある光石を紹介した。この岩が光る様子が山の名の由来という。

2025年5月8日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
室堂平はハイキングも楽しめる観光スポットで国立公園に指定されているため歩ける部分は遊歩道のみ。しかし、5月末まではどこを歩いてもいい。また、今の時期はライチョウを見ることができる。ライチョウは冬の間天敵から身を守るため白くなる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.