2025年7月29日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ

今夜はナゾトレ
世界遺産・富士山…美しさの秘密Q&昭和遺産・黒部ダムに潜入SP

出演者
有田哲平(くりぃむしちゅー) 柳原可奈子 上田晋也(くりぃむしちゅー) 宇治原史規(ロザン) 阿部亮平(Snow Man) トシ(タカアンドトシ) タカ(タカアンドトシ) やす子 神田愛花 アンミカ 佐野勇斗(M!LK) 曽野舜太(M!LK) 
(オープニング)
今回は…
世界遺産 富士山&黒部ダム 大調査SP
ここはどこ!?中央線駅前“今と昔Q”

問題「どこの駅前?」。正解は「しんじゅく駅(新宿駅)」。

キーワード
中央線善本喜一郎新宿南口交通ターミナル新宿駅東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022 Tokyo河出書房新社

問題「どこの駅前?」。正解は「なかの駅(中野駅)」。

キーワード
アフロ三倉佳奈三倉茉奈中央線中野サンプラザ中野駅新宿駅毎日新聞社

問題「どこの駅前?」。正解は「きちじょうじ駅(吉祥寺駅)」。

キーワード
らかんスタジオ中央線井の頭恩賜公園吉祥寺サンロード商店街吉祥寺駅武蔵野市(東京)鈴木育男

問題「どこの駅前?」。正解は「はちおうじ駅(八王子駅)」。

キーワード
中央線八王子市郷土資料館八王子駅毎日新聞社神奈川県

問題「どこの駅前?」。正解は「かんだ駅(神田駅)」。

キーワード
中央線山手線毎日新聞社池田信神田駅

問題「どこの駅前?」。正解は「とうきょう駅(東京駅)」。

キーワード
アフロ中央線東京駅毎日新聞社

問題「どこの駅前?」。正解は「たかお駅(高尾駅)」。

キーワード
中央線八王子市(東京)毎日新聞社池田信高尾山高尾駅

問題「どこの駅前?」。正解は「おちゃのみず駅(御茶ノ水駅)」。

キーワード
中央線御茶ノ水駅東京メトロ丸ノ内線神田川総武本線聖橋

問題「どこの駅前?」。正解は「よつや駅(四ツ谷駅)」。

キーワード
上智大学中央線四ツ谷駅

問題「どこの駅前?」。

キーワード
アフロ中央線杉並区(東京)毎日新聞社
昭和遺産“黒部ダム”難工事の秘密Q

昭和の建築遺産「黒部ダム」。高さ:186m、幅:492m、貯水量:約2億t、発電量:約9億kWh。年間約90万人が訪れる北陸屈指の夏の絶景名所。昭和38年に完成し、総工費は1兆円。のべ1000万人が参加して建設された。映画「黒部の太陽」の舞台にもなった黒部ダムを徹底取材。観光放水は毎年6月下旬~10月中旬にかけて行われ、放出量は毎秒10t以上。晴れた日には虹を見ることができる。水の放出口を三角コーンでふさぐことで水が霧状に拡散する。問題「霧状に放水する効果は?」。正解は「川底が削られるのを防ぐ」。

キーワード
オン・エアーとやま三船敏郎井手雅人北アルプス立山連峰富山県朝日新聞社熊井啓石原裕次郎関西電力黒部の太陽黒部ダム黒部湖

黒部ダムは水力発電用のダムとして建設された。年間約9億kWh、約30万世帯分の電気を生み出している。昭和31年、関西地域では深刻な電力不足が問題となっていた。その問題を解決するために急務となったのが当時、未開の地だった秘境・黒部峡谷。豊富な水源、急勾配の地形が選ばれた理由。昭和31年、黒部ダムの建設がスタート。まず始めたのが川の迂回ルート作り。次にダムを支える岩盤を整える作業が行われ、工期短縮のために約80tの火薬を利用して山肌を爆破した。スタートから2年後、ダム自体の建設へ。約370万tのコンクリートが使用された。問題「コンクリートを運んだ方法は?」。

キーワード
クリエーションファイブ中日映画社安藤・間朝日新聞関西電力黒部ダム黒部峡谷

問題「コンクリートを運んだ方法は?」。正解は「ワイヤーで上から運ぶ」。両側の基地を598mのワイヤーで繋ぎ、ゴンドラで運んだ。

キーワード
黒部ダム

東京ドーム161杯分を貯水している黒部ダム。コンクリートを張り出させて水の圧力を左右に分散させ、ダムと接している地盤に水の圧力を逃がすことで決壊を防ぐのがアーチ式ダム。コンクリートの使用量が少なく済むという利点があったため、山奥のダムに最適。また、ダムの壁は前傾姿勢。水圧を湖の底の地盤に逃がすことで耐久力が向上。また、両サイドは「くの字」になっており、ダム全体がM字型をしている。問題「ダムの両端が曲がっている理由は?」。正解は「山を守るため」。建設途中で両側の山に水が染み込み、負担がかかることが判明。両端を曲げることでダム自体で水を受け止める形に変更。くの字にすることで山に負担がかからないような構造になっている。

キーワード
オン・エアーとやま東京ドーム関西電力黒部ダム

黒部ダムの建設では実際のダム建設よりも資材を運ぶ輸送路の確保が大変だった。車などは通れなかったため、基本的に人力での運搬。場所によっては道幅が50cmという命がけの輸送路だった。さらに立山ルートでは山頂からそりで滑り降りる決死の作戦も行われた。しかし、これらだけでは十分な資材を運搬することができなかったため、長野県側から全長約5.4kmのトンネルを開通させる計画がスタート。ただ、大量の水が噴き出す場所「破砕帯」が最大の難所だった。地下水が毎秒600L噴出し、水温も4℃と低かったため、低体温症を発症する作業員も出た。破砕帯との戦いを描いたのが昭和43年に公開された大ヒット映画「黒部の太陽」。当時の建設風景を忠実に再現。問題「破砕帯を突破した方法は?」。正解は「水抜き用トンネルを掘った」。幅2m程度のトンネルを10本掘り、大量の水を排水した。1年4か月後、破砕帯を突破。トンネルが完成したことで工事スピードが飛躍的に向上。7年でのダム完成に大きく貢献した。

キーワード
三船敏郎井手雅人低体温症富山県熊井啓石原裕次郎破砕帯赤沢岳長野県関電トンネル黒部の太陽黒部ダム

現在、黒部ダムに向かうためのルートが立山黒部アルペンルート。主に黒部ダム建設と立山連峰の観光のために作られたもの。さらに黒部ダムに向かう新ルートとして来年以降のオープンが予定されているのが黒部宇奈月キャニオンルート。元々、発電所建設に必要な資材などを輸送するために掘られた坑道で黒部峡谷の欅平から黒部ダムを繋ぐ約18kmのルート。一番の見所が工事用の機関車が通過する坑道「高熱隧道」。当時、黒部川下流からダム建設のために掘られたトンネルで、これも工事が難航したトンネルと言われている。原因は岩盤の温度が160℃以上という過酷な環境だったから。地熱の影響で岩盤が加熱され、高温の水や硫黄が噴出したため、作業員たちは約60℃の蒸気を受けながら作業した。問題「高熱隧道での暑さ対策は?」。正解は「後ろから水をかける」。水かけ専門の「かけ屋」を配置し、黒部川の水をホースで浴びせて暑さを和らげていた。

キーワード
みくりが池オン・エアーとやまライチョウ井手雅人佐藤工業富山県扇沢駅朝日新聞社欅平(富山)熊井啓硫黄立山連峰立山駅立山黒部アルペンルート立山黒部貫光長野県高熱隧道黒部の太陽黒部ダム黒部宇奈月キャニオンルート黒部峡谷黒部川
富士山の秘密まるまる学べるQ

富士山は2013年に世界文化遺産に登録された。選ばれた理由は芸術の源泉と信仰の対象。芸術の源泉とは数多くの芸術作品に登場し、日本文化に大きな影響を与えた美しい山としての富士山のこと。そして、神の山として人々に崇められる信仰の対象であったこと。この文化的な側面が世界的に評価された。葛飾北斎や歌川広重などの絵師たちによって描かれてきた富士山。彼らの絵が庶民に広まることで美しい姿が親しまれるようになった。富士山と共に描かれることが多いのが海。代表的な存在が三保松原、葛飾北斎の代表作「冨嶽三十六景 東海道江尻田子の浦略図」に登場している。この作品の特徴が北斎ブルーと呼ばれる美しい青色、正式にはプルシアンブルーという色。問題「北斎ブルーに使った材料は?」。正解は「動物の肝」。冨嶽三十六景はモネやゴッホなど世界的な画家に愛され、影響を与えたという。

キーワード
DNPアートコミュニケーションズクロード・モネフィンセント・ファン・ゴッホ三保松原世界文化遺産国立国会図書館国立文化財機構所蔵品統合検索システム富士山富士山北口女人登山之図 万延元年庚申六十一年目に当リ富士彩景富嶽三十六景 東海道江尻田子の浦略図富嶽三十六景 甲州三坂水面映像記録SUGENO東京富士美術館東京都江戸東京博物館歌川広重[2代目]甲斐御坂越神奈川沖浪裏落合芳幾葛飾北斎[初代]静岡県歴史文化情報センター静岡県立中央図書館

富士山の噴火によって生まれた富士五湖。湖越しにそびえ立つ富士の姿や5つの湖がそれぞれ美しい景観や地形を持っていることから多くの芸術作品のモチーフとなり、構成資産として世界遺産に登録された。葛飾北斎の冨嶽三十六景に登場する赤富士は夏の早朝に朝日を浴びて山肌が赤く染まる富士山を河口湖側から描いたと言われる。問題「赤富士を美しく見るためには?」。正解は「前日に雨が降る」。雨が空気中のホコリやチリを落とし、空気をキレイにする。

キーワード
TAKASHIアフロ国立文化財機構所蔵品統合検索システム富士五湖富士山山中湖映像記録SUGENO本栖湖河口湖葛飾北斎[初代]赤富士
1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.