2025年6月3日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ

今夜はナゾトレ
世界が感動!歌舞伎座を学べる★タイムレス×スノーマン×トラジャ

出演者
有田哲平(くりぃむしちゅー) 柳原可奈子 上田晋也(くりぃむしちゅー) 宇治原史規(ロザン) 阿部亮平(Snow Man) トシ(タカアンドトシ) タカ(タカアンドトシ) 松田元太(Travis Japan) 松倉海斗(Travis Japan) 中井美穂 久本雅美 松島聡(timelesz) 篠塚大輝(timelesz) 
(オープニング)
今回は…

今回のテーマは「世界が感動する歌舞伎座に潜入2時間SP」。歌舞伎俳優の尾上右近と尾上眞秀が歌舞伎座の立入禁止エリアに潜入。

キーワード
Snow MantimeleszTravis Japanイギリス国際観光振興機構尾上右近[2代目]尾上眞秀[初代]歌舞伎座
立入禁止エリア潜入!歌舞伎座学べるSP
歌舞伎から広まった日本語Q

問題「激しい争いの場 【???】ば」。正解は「しゅらば(修羅場)」。

キーワード
名古屋大学歌舞伎座町田健

問題「別れ際に言い放つ 【????】ふ」。正解は「すてぜりふ(捨て台詞)」。

キーワード
名古屋大学歌舞伎座町田健

問題「物事の最終段階 【???】め」。正解は「おおづめ(大詰め)」。

キーワード
名古屋大学歌舞伎座町田健

問題「人気者 【???】た」。正解は「はながた(花方)」。

キーワード
FAMOver The TopSexy 松timeleszワンアンドオンリー名古屋大学歌舞伎座町田健

問題「身分が高い人の子ども 【?????】」。正解は「おんぞうし(御曹司)」。

キーワード
名古屋大学歌舞伎座町田健

問題「リズム感 【??】」。正解は「ノリ」。

キーワード
名古屋大学歌舞伎座町田健

問題「色男 美男 に【???】」。正解は「にまいめ(二枚目)」。

キーワード
名古屋大学歌舞伎座町田健

問題「得意とするもの お【???】い」。正解は「おいえげい(お家芸)」。

キーワード
名古屋大学歌舞伎座町田健

問題「醜い争い 【?????】」。正解は「どろじあい(泥仕合)」。

キーワード
名古屋大学歌舞伎座町田健

問題「最も大事な場面 【?????】ば」。正解は「しょうねんば(正念場)」。

キーワード
名古屋大学歌舞伎座町田健
外国人が感動する!スゴい“美の秘密”Q

世界唯一の歌舞伎専門劇場「歌舞伎座」。外国人の心を掴む歌舞伎座に隠された美の秘密から学べるクイズを出題。初代歌舞伎座は明治22年に開場。そこから戦争や震災などで4度建て替えられ、2013年に第五期となる現在の形になった。正面玄関の屋根は「唐破風造り」、上から垂れ下がるのが懸垂幕。問題「歌舞伎の文字に込められた願いは?」。

キーワード
イギリスミシュラン・グリーンガイド・ジャポン国立国会図書館東京都立中央図書館歌舞伎座

問題「歌舞伎の文字に込められた願いは?」。正解は「客席が埋まること」。丸い文字が興行の無事円満、太字で隙間のない書き方が満席への願い。

キーワード
歌舞伎座

舞台の巨大緞帳は西陣織で作られている。座席は1階~4階まで約1900席。4階の一幕見席は約1000円~。歌舞伎の公演は昼・夜の2部制、それぞれの部で3~4つの演目を上演。一幕見席では一幕だけを鑑賞可能。桟敷席は掘りごたつ式の座席、桟敷席限定のお弁当もある。問題「『幕の内弁当』の名前の由来は?」。正解は「観客が芝居の休憩時間に食べた」。芝居の休憩時間“幕の内”に食べたことが由来。

キーワード
アメリカ歌舞伎座

歌舞伎の見どころの一つは独特なセリフまわし。江戸時代、歌舞伎は屋外で上演されることもあったため、遠くまで声が伝わる独特な話し方になったと言われている。問題「劇場に設置された“あるもの”は?」。正解は「天井に音響反射板」。天井に傾斜がついているため、席ごとに音の響き方が変わる。天井に反射板を取り付け、凹凸部分が会場内に声を均等に拡散する。

キーワード
カナダ尾上菊五郎[8代目]弁天娘女男白浪東京都立中央図書館歌舞伎座菅原伝授手習鑑 寺子屋

歌舞伎は約400年前の「かぶき踊り」が起源。衣裳は現代でも豪華で、バリエーションも豊か。多種多様な歌舞伎の衣裳の仕立てや管理を行っているのが松竹衣裳。歌舞伎座で使われる衣裳を手作りしている。まち針には鈴がついており、まち針が完成後に残る危険を防ぐためのひと工夫。日本で松竹衣裳だけが製作しているのが伝統衣裳「着肉」。役者が身体を大きく見せるために衣裳の下に着るもの。問題「歌舞伎の伝統衣裳『着肉』の工夫は?」。

キーワード
かぶき踊りスイス中村壱太郎[初代]京鹿子娘道成寺出雲阿国尾上右近[2代目]市川右團次[3代目]春興鏡獅子松竹衣裳歌舞伎座

問題「歌舞伎の伝統衣裳『着肉』の工夫は?」。正解は「あえて模様を粗く描く」。役柄の力強さや勢いを表現するため、あえて勢いに任せて描いている。

キーワード
松竹衣裳歌舞伎座片岡愛之助[6代目]菅原伝授手習鑑 車引

歌舞伎座で年間に上演される演目は約100本。時代背景・役柄・性別は様々。そのため、1000種類以上のかつらが使用されており、職人「かつら師」が手作りしている。東京演劇かつらでは年間4200枚以上のかつらを製作している。問題「かつらの接着剤として使うのは?」。正解は「白玉」。茹でた一般的な白玉をのり状になるまで練って使用している。簡単にはがせる白玉が接着剤として最適だという。

キーワード
オランダ尾上菊五郎[8代目]弁天娘女男白浪東京演劇かつら歌舞伎座菅原伝授手習鑑 寺子屋
舞台裏の秘密解禁!貴重映像Q

尾上右近、尾上眞秀、神田愛花が歌舞伎座の裏側に潜入し、クイズを出題する。問題「歌舞伎座の玄関の上にある四角いものは何?」。正解は「櫓」。江戸時代、歌舞伎の興行には幕府の許可が必要だった。櫓は公認の証。

キーワード
ローラン・グナシア寺島しのぶ尾上菊五郎[6代目]尾上菊五郎[7代目]歌舞伎座鶴田浩二

役者の待機部屋「鳥屋」に潜入。早替りなども行うため、姿見が置かれている。揚幕を開けると劇場に音が響く。この音は鳥屋から出てきたことを知らせる演出効果の役割がある。問題「鳥屋の名前の由来は?」。正解は「鳥小屋のように小さかった」。

キーワード
坂東三津五郎[10代目]寿曽我対面旧金毘羅大芝居歌舞伎座白浪五人男
1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.