TVでた蔵トップ>> キーワード

「八代目 尾上菊五郎」 のテレビ露出情報

問題「歌舞伎の文字に込められた願いは?」。正解は「客席が埋まること」。丸い文字が興行の無事円満、太字で隙間のない書き方が満席への願い。
舞台の巨大緞帳は西陣織で作られている。座席は1階~4階まで約1900席。4階の一幕見席は約1000円~。歌舞伎の公演は昼・夜の2部制、それぞれの部で3~4つの演目を上演。一幕見席では一幕だけを鑑賞可能。桟敷席は掘りごたつ式の座席、桟敷席限定のお弁当もある。問題「『幕の内弁当』の名前の由来は?」。正解は「観客が芝居の休憩時間に食べた」。芝居の休憩時間“幕の内”に食べたことが由来。
歌舞伎の見どころの一つは独特なセリフまわし。江戸時代、歌舞伎は屋外で上演されることもあったため、遠くまで声が伝わる独特な話し方になったと言われている。問題「劇場に設置された“あるもの”は?」。正解は「天井に音響反射板」。天井に傾斜がついているため、席ごとに音の響き方が変わる。天井に反射板を取り付け、凹凸部分が会場内に声を均等に拡散する。
歌舞伎は約400年前の「かぶき踊り」が起源。衣裳は現代でも豪華で、バリエーションも豊か。多種多様な歌舞伎の衣裳の仕立てや管理を行っているのが松竹衣裳。歌舞伎座で使われる衣裳を手作りしている。まち針には鈴がついており、まち針が完成後に残る危険を防ぐためのひと工夫。日本で松竹衣裳だけが製作しているのが伝統衣裳「着肉」。役者が身体を大きく見せるために衣裳の下に着るもの。問題「歌舞伎の伝統衣裳『着肉』の工夫は?」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 7:59 - 9:25 TBS
サタデープラス(エンディング)
八代目尾上菊五郎、六代目尾上菊之助の襲名披露となる七月大歌舞伎の告知。大阪松竹座にて7月24日まで上演中。

2025年7月11日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
ティファニーのアジア最大級の旗艦店が銀座に今日オープン。オープンに先駆けて豪華芸能人が訪れた。「ジュエリーのように輝いているときは?」と聞かれた山田涼介さんは「人前に立つとき」などと話した。

2025年7月9日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!NONSTOP!タブロイド
歌舞伎俳優・坂東玉三郎さんは7歳で初舞台を踏み68年。奇跡の女方と称され2017年には人間国宝となった。玉三郎さんはきのう、映画祭の記者会見に日本をスペインの舞台芸術交流の架け橋として登場した。マドリードの王立劇場で上演されたオペラ作品を日本で初めてスクリーン上映する。日本の伝統芸能である歌舞伎町を映像化したシネマ歌舞伎が来年、スペインで上映される。玉三郎さ[…続きを読む]

2025年6月29日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
リーダーズサーチ 街でウワサの匠さん(リーダーズサーチ 街でウワサの匠さん)
Q「蝶々が舞っているように見える小道具の名前は?」。正解は差金。小豆と和紙で波の音を表現していた。Q「お岩さんの子どもの人形が何に変わる?」。正解は地蔵に変わる。Q「ねずみの中に入っているものとは?」。正解は桜の花びらが飛び出す」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.