2025年4月22日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ

今夜はナゾトレ
かわいい動物の学べる秘密26連発!富士サファリパーク潜入SP

出演者
有田哲平(くりぃむしちゅー) 柳原可奈子 上田晋也(くりぃむしちゅー) 宇治原史規(ロザン) 阿部亮平(Snow Man) トシ(タカアンドトシ) タカ(タカアンドトシ) 松倉海斗(Travis Japan) 柴田理恵 向井理 長谷川雅紀(錦鯉) ウルフアロン 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。今回は「春は赤ちゃんラッシュ!日本全国かわいいアニマルの秘密SP」。

キーワード
うさぎ島ウサギ富士サファリパーク柴田英嗣
全国いま話題のカワイイ動物ベスト20
20位 ゴマフアザラシの赤ちゃん

20位はゴマフアザラシの赤ちゃん。親子で泳ぐ姿が見られる。問題「赤ちゃんが白い理由は?」。正解は「雪に擬態して身を守る」。天敵から隠れるために白い毛が生えている。

キーワード
アクアマリンふくしまゴマフアザラシ福島県
19位 ラッコ

19位はラッコ。今年から国内で飼育されているラッコは鳥羽水族館の2頭のみ。寝る時は水に流されないように手を繋ぐ。問題「野生のラッコが寝る時にする流されないための工夫は?」。正解は「海藻を巻いて寝る」。

キーワード
ラッコ三重県鳥羽水族館
18位 コアラの赤ちゃん

18位はコアラの赤ちゃん。2023年に1頭の赤ちゃんが誕生。コアラはお腹に袋がある有袋類。問題「袋に入れる重要なものは?」。正解は「赤ちゃん」。赤ちゃんコアラのエサはお母さんのフン。袋の入り口は下向き。

キーワード
コアラ愛知県東山動植物園
17位 コツメカワウソの赤ちゃん

17位はコツメカワウソの赤ちゃん。去年11月、4頭の赤ちゃんが誕生。

キーワード
コツメカワウソ埼玉県埼玉県こども動物自然公園
16位 ペンギン

16位はケープペンギン。この時期、古い羽が抜け落ち、新しく生え替わる換羽期が訪れる。ロバのような鳴き声からオスのロバを意味する通称「ジャッカスペンギン」とも呼ばれている。問題「ケープペンギンのこの鳴き声の意味は?」。正解は「求愛行動」。

キーワード
ケープペンギンマクセル アクアパーク品川ロバ東京都
15位 シカの赤ちゃん

15位はアキシスジカの赤ちゃん。インドなどに生息し、世界一美しいシカと呼ばれている。約80cmのツノはオスにしかなく、ツノ合わせというオス同士でツノをぶつけ合う行動をとる。問題「オス同士でツノを合わせる目的は?」。正解は「ツノを成長させる」。

キーワード
アキシスジカサファリリゾート姫路セントラルパーク兵庫県
14位 カピバラの赤ちゃん

14位はカピバラの赤ちゃん。去年11月と12月に4頭の赤ちゃんが生まれた。これからの季節はのんびり寝そべる姿を見ることができる。

キーワード
カピバラ伊豆シャボテン動物公園静岡県
13位 イルカの赤ちゃん

13位はバンドウイルカの赤ちゃん。親子で泳ぐ姿は貴重。赤ちゃんの舌にはギザギザのヒダがついている。これは葉状突起というもので、成長するとなくなる。問題「赤ちゃんの舌にあるヒダの役割は?」。

キーワード
バンドウイルカ横浜・八景島シーパラダイス神奈川県

13位はバンドウイルカの赤ちゃん。問題「赤ちゃんの舌にあるヒダの役割は?」。正解は「おっぱいを飲むため」。

キーワード
バンドウイルカ横浜・八景島シーパラダイス神奈川県
12位 ホッキョクグマ

12位はホッキョクグマ。ファンが待ち望んでいるのが遊ぶ姿が大人気のアイドル「アイラ」。好奇心旺盛な性格で、おもちゃで遊ぶ姿がカワイイとSNSで大人気。問題「長く泳げる理由は?」。正解は「毛の中に空気を含む」。毛はストロー状でその中に空気が入る。その毛が浮力を生む助けになり、長く泳ぐことができる。

キーワード
おびひろ動物園アイラホッキョクグマ北海道
11位 クジャク

11位はインドクジャク。今の季節はオスたちの求愛シーズン。羽を広げる求愛の姿を見ることができる。

キーワード
インドクジャク神奈川県野毛山動物園
10位 オットセイの赤ちゃん

10位はミナミアメリカオットセイの赤ちゃん。去年6月、新江ノ島水族館で初めてオットセイの赤ちゃんが誕生。寒さ対策として体をこすって温める。問題「ミナミアメリカオットセイの毛の特徴は?」。正解は「脂で毛が覆われている」。

キーワード
ミナミアメリカオットセイ新江ノ島水族館神奈川県
9位 ウミガメの赤ちゃん

9位はアオウミガメの赤ちゃん。温暖な地域に生息し、体内の脂肪が青いことから名前をつけられた。去年9月、5頭の赤ちゃんが誕生。問題「赤ちゃんの鼻にある突起は?」。正解は「卵の殻を割るため」。成長するにつれ不必要となり、2か月ほどで完全になくなる。

キーワード
アオウミガメ名古屋港水族館愛知県
8位 ナマケモノの赤ちゃん

8位はフタユビナマケモノの赤ちゃん。去年8月、アドベンチャーワールドで初めてフタユビナマケモノの赤ちゃんが誕生。特徴は前足にある2本のカギ爪。問題「フタユビナマケモノの不思議な生態は?」。

キーワード
アドベンチャーワールドフタユビナマケモノ和歌山県

8位はフタユビナマケモノの赤ちゃん。問題「フタユビナマケモノの不思議な生態は?」。正解は「自分が登る木を育てる」。木のそばに排泄物を埋め、肥料にして育てる。

キーワード
アドベンチャーワールドフタユビナマケモノ和歌山県
世界が注目!ウサギ島のカワイイ生態Q
ウサギ島で学ぶカワイイ生態調査Q

年間約20万人が来島する「ウサギ島」。広島県の大久野島には約400羽のウサギが自然の中に生息している。SNSの影響で世界中で話題。1日15便の客船から、毎回約60人が上陸。ほぼ全ての人の目的がウサギ。1971年、地元小学校の8羽のウサギが野生化し繁殖。天敵が少ないことから400羽まで増えた。無数の穴の正体は巣穴。ウサギのほとんどがアナウサギという種類。出産・子育て・体調管理のために穴を掘って生活している。4月は繁殖期で、子ウサギに遭遇できるチャンス。問題「母ウサギが子どもを守る方法とは?」。正解は「巣穴を埋める」。帰宅後、母ウサギは埋めた穴を掘り起こし、子どもと再会する。

キーワード
うさぎじまのうさぎちゃんゆうきえつこアナウサギ大久野島小学館福田幸広竹原市(広島)観光庁ホームページ

ウサギ同士で行う“あごすり”はオスがメスに行う求愛の合図。あご下には分泌液を出す器官があり、この分泌液を相手の体につけることで「自分の恋人だ」と主張する。問題「ウサギが木をかじる理由は?」。正解は「歯を削る」。ウサギの歯は年間12cm伸びる。伸びすぎると噛み合わせが悪くなり、エサを食べられず体調不良になる。

キーワード
ウサギ大久野島

ウサギ島の山間部にいるウサギたちは花や山菜を食べて生活している。ウサギの耳は360度の音をキャッチし、約3km先の音を聞くことも可能。10個以上の筋肉で耳だけを動かし、敵の存在などをつかむ。問題「ウサギの“耳”の役割は?」。正解は「体温の調整」。汗をかく代わりに耳の血管に風を当てて体温を調節している。

キーワード
ウサギ大久野島

ウサギの最高時速は56km。また、90度に近い崖も軽々と登る。問題「ウサギの体の特徴は?」。正解は「前後で指の本数が違う」。前足が5本、後ろ足は4本で形成。指が少ない方が力が伝わりやすく、後ろ足のみ4本になったと考えられる。

キーワード
ウサイン・ボルトウサギ大久野島
1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.