TVでた蔵トップ>> キーワード

「小学館」 のテレビ露出情報

年間約20万人が来島する「ウサギ島」。広島県の大久野島には約400羽のウサギが自然の中に生息している。SNSの影響で世界中で話題。1日15便の客船から、毎回約60人が上陸。ほぼ全ての人の目的がウサギ。1971年、地元小学校の8羽のウサギが野生化し繁殖。天敵が少ないことから400羽まで増えた。無数の穴の正体は巣穴。ウサギのほとんどがアナウサギという種類。出産・子育て・体調管理のために穴を掘って生活している。4月は繁殖期で、子ウサギに遭遇できるチャンス。問題「母ウサギが子どもを守る方法とは?」。正解は「巣穴を埋める」。帰宅後、母ウサギは埋めた穴を掘り起こし、子どもと再会する。
ウサギ同士で行う“あごすり”はオスがメスに行う求愛の合図。あご下には分泌液を出す器官があり、この分泌液を相手の体につけることで「自分の恋人だ」と主張する。問題「ウサギが木をかじる理由は?」。正解は「歯を削る」。ウサギの歯は年間12cm伸びる。伸びすぎると噛み合わせが悪くなり、エサを食べられず体調不良になる。
ウサギ島の山間部にいるウサギたちは花や山菜を食べて生活している。ウサギの耳は360度の音をキャッチし、約3km先の音を聞くことも可能。10個以上の筋肉で耳だけを動かし、敵の存在などをつかむ。問題「ウサギの“耳”の役割は?」。正解は「体温の調整」。汗をかく代わりに耳の血管に風を当てて体温を調節している。
ウサギの最高時速は56km。また、90度に近い崖も軽々と登る。問題「ウサギの体の特徴は?」。正解は「前後で指の本数が違う」。前足が5本、後ろ足は4本で形成。指が少ない方が力が伝わりやすく、後ろ足のみ4本になったと考えられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ(オープニング)
今年各地で開催された国宝展では60万人を動員。小学生の図鑑NEOアート「はじめての国宝」は15万部を突破し話題。今回は美しい日本の国宝をまるまる学べる2時間SP。

2025年7月22日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 鈴木のりたけ)
絵本作家の鈴木のりたけは一橋大学を卒業後、JR東海に就職した。絵本作家になって「大ピンチずかん」が大人気になった。シリーズ3作目は今年の上半期ベストセラーの総合1位。次男がモデルになっているという。他にも自分の妄想から書いた絵本から取材して書いた絵本もある。絵は独学で、写実的に描いている。小学生の頃から優等生だったという。雑誌が作りたくてJR東海は2年で辞め[…続きを読む]

2025年7月20日放送 18:30 - 19:55 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?絆が深い家族&愛が暴走する女SP
出会った男性はカードを持っていてカジュアルプレイヤーと話した。

2025年7月19日放送 18:30 - 19:00 日本テレビ
満天☆青空レストラン(オープニング)
今回の食材はうなぎ。愛知県は養殖うなぎの生産量が全国で2位。一色町はうなぎ王国の中心地で、明治37年頃から養殖を開始。うなぎの稚魚は性別が決まっておらず育つ環境によってオスメスが決まる。養殖だとほとんどがオスに育つが、95%以上をメスにすることに成功した。

2025年7月19日放送 9:30 - 11:45 TBS
王様のブランチBOOKコーナー
結城真一郎「どうせ世界は終わるけど」を紹介。物語の舞台は小惑星が100年後に地球に衝突し人類滅亡の危機がやってくる世界。主人公は全てが嫌になり無人島で暮らし始める。そこで逃亡犯・永瀬と出会う。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.