- 出演者
- 有田哲平(くりぃむしちゅー) 柳原可奈子 上田晋也(くりぃむしちゅー) 宇治原史規(ロザン) 阿部亮平(Snow Man) トシ(タカアンドトシ) タカ(タカアンドトシ) 松倉海斗(Travis Japan) 柴田理恵 向井理 長谷川雅紀(錦鯉) ウルフアロン
あすから開園45周年を迎える「富士サファリパーク」。60種800頭の動物たちが暮らしている。富士サファリパークは大きく2つのエリアに分かれている。1つ目は放し飼いとなった自然そのままの姿が体感できる「サファリゾーン」。2つ目は小型の動物を中心に触れ合うことができる「ふれあいゾーン」。まずはサファリゾーン。8位はライオン。日向ぼっこをするライオンを見ることができる。1日の睡眠時間は15~20時間。鳴き声は8km先まで届くという。噛む力は約400kg、骨から肉を削ぐために舌はザラザラしている。問題「モテるライオン(オス)の特徴は?」。正解は「たてがみの色」。争いに勝つと男性ホルモン「テストステロン」が分泌されて黒くなる。黒いたてがみのオスは他のオスから恐れられ、無駄な戦いが減る。
7位はチーター。最高時速は120km。目元の模様「ティアーズライン」は日差しの反射を抑えるためにある。持久力がなく、全速力で走れるのは10~20秒。チーターが走るイベントが行われており、チーターの運動不足やストレス解消にもつながる。
6位はアジアゾウ。体長は約6m、他の種に比べ小柄な体型が特徴だが、体重は3~5トン。鼻には10万本の筋肉の繊維があるため、器用に動かせる。ゾウの歯は4本。歯がすり減った場合、奥から新しい歯が出てくるという。ゾウは泳ぎが得意、毎年夏に水中展示を公開している。問題「耳以外でゾウが音を感じ取るのは?」。正解は「足の裏」。人間には聞こえない低周波を発し、足の裏から感じ取る。10km以上離れていても感じ取ることができるという。
5位はキリン。去年5月に生まれたばかりの赤ちゃんを見ることができる。キリンの妊娠期間は長く、15か月。生まれる時には、すでに約170cmある。赤ちゃんは生後30分~1時間で立ち上がる、サバンナで生き残るための習性。枝を巻き取って食べるため、舌は約40~50cmと長い。
4位はレッサーパンダ。標高の高い4000mに生息しており、寒さに強い動物。暑さには弱いため、夏になると屋外の展示がなくなる。お腹の黒色は保護色となり、暗い葉の中に身を隠せる。生まれたばかりの時は白く、1か月くらいすると茶色になる。問題「健康を保つため行っているのは?」。正解は「エサを隠して宝探し」。レッサーパンダは1日に最大17時間寝ることもある。そこで、あえてエサを隠して探させることで運動不足を解消している。
2位はワオキツネザル。GW期間からは展示場の中で触れ合える。顔の表情が豊かでカワイイ。オスは手首にある分泌腺から香りを出し、メスにアピールをする。ワオキツネザルの舌は2枚ある。問題「舌が2枚ある理由は?」。正解は「楊枝のように歯を磨く」。2枚目の舌は楊枝のように歯の掃除に使う。
1位はミーアキャット。太陽に向かって日光浴をする姿を見ることができる。立ち上がるのは見張りの役目もある。砂漠の環境で生きるため、巣穴を掘って生活する。ミーアキャットの鳴き声は「ワン」、身の危険や敵襲など緊急時のサイン。社会性の高い動物で、群れの中で繁殖活動をするのは1組のみ。子育て担当、見張り担当など集団での役割がはっきりと分かれている。問題「野生のミーアキャットが子どもに教えるのは?」。正解は「ご飯の食べ方」。親は子どもに害がないように死んだサソリを与える。次の段階では毒針を抜いた生きているサソリを与える。最後に毒針のある生きたサソリを与える。
7位はベルーガ。日本では22頭のベルーガを飼育しているが、鴨川シーワールドのナックはその中でも最年長。平均寿命を10年も超え、今年で40歳。全身が白色で体が柔らかいのが特徴。頭が良く、パフォーマンスが得意。問題「ベルーガ・ナックの特技は?」。
「人事の人見」「火曜は全力!華大さんと千鳥くん」「パラレル夫婦」の番組宣伝。
映画「パリピ孔明 THE MOVIE」の告知。
- キーワード
- パリピ孔明 THE MOVIE
5位はオカピの赤ちゃん。去年7月、約10年ぶりとなるオカピの赤ちゃんが誕生。最大の特徴がお尻の縞模様。天敵から身を守る保護色の役割がある。問題「縞模様の役割は?」。正解は「お母さんを見分けるため」。
- キーワード
- オカピ横浜市立よこはま動物園神奈川県
3位はウォンバット。主にオーストラリアに生息し、日本では4頭しか飼育されていない。昼間に地中に穴を掘って生活している。問題「敵から身を守るため巣穴で行うことは?」。
3位はウォンバット。問題「敵から身を守るため巣穴で行うことは?」。正解は「お尻で塞ぐ」。身に危険を感じると巣穴に逃げ込み、お尻で入り口を塞ぐ。天敵が侵入した場合はお尻で天井に押しつぶす。
2位はコビトカバの赤ちゃん。一般的なカバより体長は半分。先月、待望の赤ちゃんを出産。コビトカバは原始的な姿を残したカバで生きた化石とも呼ばれる珍しい動物。一般的なカバは水中で生活しているが、コビトカバは陸上でも生活する。問題「コビトカバと祖先が同じ動物は?」。正解は「クジラ」。DNA解析技術の進歩でクジラと同じ祖先を持つと判明。
1位はホワイトタイガーの赤ちゃん。去年11月、約9年ぶりに2頭の赤ちゃんが誕生。ホワイトタイガーは美しい白い毛並みが特徴。氷河期に保護色の白に変化したと言われている。問題「縞模様の特徴は?」。
映画「パリピ孔明 THE MOVIE」の告知。
- キーワード
- パリピ孔明 THE MOVIE