2025年2月11日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ

今夜はナゾトレ
日本のスゴい歴史名所34連発SP★比叡山延暦寺から学べるQ

出演者
有田哲平(くりぃむしちゅー) 柳原可奈子 上田晋也(くりぃむしちゅー) 宇治原史規(ロザン) 阿部亮平(Snow Man) トシ(タカアンドトシ) タカ(タカアンドトシ) とにかく明るい安村 石原良純 神田愛花 宮世琉弥 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。世界が感動する!日本のスゴい冬の歴史名所ベスト20。

キーワード
あばれる君小森隼比叡山延暦寺
(世界が感動!日本のスゴい歴史名所34連発)
外国人が選ぶ冬ののスゴい歴史名所ベスト20

外国人が選ぶ冬ののスゴい歴史名所ベスト20を発表。20位:京都・北野天満宮。問題「梅花祭で神職が行うこととは?」、正解は「頭に花をさす」。19位:広島・宮島。問題「本尊の前に埋められているものは?」、正解は「各霊場の砂」。18位:福島・大内宿。問題「茅葺き屋根に使われている植物は?」、正解は「ススキ」。17位:岐阜・飛騨高山。問題「寒さ対策として使われたこの道具の名前は?」、正解は「こたつ」。16位:島根・松江城。問題「湿気対策のため黒壁に使われているのは?」、正解は「柿」。

キーワード
All Aboutススキミシュラン・グリーンガイド・ジャポン三浦康子京都府会津若松(福島)北野天満宮南会津(福島)厳島神社大内宿大内宿観光協会大聖院宮島岐阜県廿日市市(広島)日光(栃木)日本海松江城松江市(島根)梅花祭空海菅原道真遍照窟飛騨高山まちの博物館飛騨高山(岐阜)

名城の名前を当てるクイズが出題された。

キーワード
島根県愛知県松本城松江城福島県秋田県豊臣秀吉長野県

名城の名前を当てるクイズが出題された。

キーワード
岡山城岡山後楽園島根県愛知県木曽川松本城横手城横手市観光協会犬山城福島県秋田県蒲生氏郷長野県鶴ヶ城

外国人が選ぶ冬ののスゴい歴史名所ベスト20を発表。15位:東京・江戸城。問題「桜田門外の変で大雪の中、敵味方を区別するために浪士たちが行ったことは?」、正解は「合言葉を決めた」。14位:山梨・新倉富士浅間神社。問題「富士山を所有していた人物は?」と出題。

キーワード
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン井伊直弼富士山山梨県徳川家康新倉富士浅間神社東京ドーム東京都桜田門外の変桜田門(皇居)江戸城皇居

外国人が選ぶ冬ののスゴい歴史名所ベスト20を発表。14位:山梨・新倉富士浅間神社。問題「富士山を所有していた人物は?」、正解は「徳川家康」。13位:岩手・平泉。12位:京都・伏見稲荷大社。問題「初午大祭の日に使用する調味料は?」、正解は「からし」。11位:和歌山・高野山。問題「平安時代に画期的だった防寒対策は?」、正解は「土で固めた壁」。10位:滋賀・彦根城。問題「城主を守る扉の工夫は?」、正解は「自動でロックされる」。

キーワード
キツネ京都府伏見稲荷大社初午大祭午の日和歌山県大阪城天守閣富士山山梨県平泉(岩手)彦根城徳川家康新倉富士浅間神社滋賀県熊本城琵琶湖畑菜稲荷神社空海高野山真言宗 総本山金剛峯寺

歴史名所に咲く花木の名前を当てる問題を出題。

キーワード
ウメシロナンテンジンチョウゲナンテンニキザキザクラネコネコヤナギフクジュソウボケ偕楽園好古園姫路城小石川後楽園彦根城新宿御苑東海道新幹線正月水戸の梅まつり神奈川県茨城県長谷寺飛騨高山(岐阜)
冬の世界遺産!比叡山延暦寺の秘密Q

世界遺産・比叡山延暦寺に潜入。「比叡山延暦寺 大講堂」は824年に仏教を学ぶ場として建立。焼失・復興を繰り返し現在の姿になった。比叡山延暦寺には約150か所のお堂がある。大講堂には天台宗ゆかりの人物の肖像画などが飾られている。聖徳太子は延暦寺創建前に比叡山に登り観音像を安置したとされる。問題「比叡山延暦寺の防寒対策は?」、正解は「お堂を山の半面に集めた」。

キーワード
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン京都府大阪京阪DRONE STATION日蓮東京ドーム比叡山比叡山延暦寺比叡山延暦寺東塔大講堂法然法華総持院東塔滋賀県聖徳太子親鸞阿弥陀堂

「根本中堂」は788年に創建された比叡山延暦寺の総本堂。現在は2016年から約10年かけて行われる平成の大改修中。江戸時代中期の姿を目指し塗装している。屋根はとち葺きという木の板を重ねる方法で作られている。サワラの板を10万枚使い屋根を建築している。問題「屋根の木に挟んでいるものは?」、正解は「銅板」。

キーワード
サワラ最澄根本中堂比叡山比叡山延暦寺琵琶湖青森県

根本中堂の内陣は仏壇が拝観者の位置より低く作られる天台様式。仏様を拝観者と同じ目線でお祀りする構造は最澄の教えを表現している。構造が密教建築の基本形として国宝になっている。問題「根本中堂で守り続けられているものは?」、正解は「1200年消えない火」。

キーワード
最澄根本中堂比叡山延暦寺

法華堂は法華経にまつわる修行、常行堂は念仏にまつわる修行を行う。浄土院には最澄の御廟所がある。十二年籠山行という修行では最澄へのお供え・読経・清掃・坐禅などの日課を12年間毎日行う。十二年籠山行が確立した江戸時代から現代までの約300年間で満行したのは82人。仏教界で最も厳しいと言われる修行は千日回峰行。1000日間山を歩いてお参りする修行で総距離は約4万km。問題「千日回峰行の中で最も過酷な修行は?」、正解は「9日間飲まず食わずで祈る」。約500年の間に51人が満行。

キーワード
にない堂十二年籠山行千日回峰行常行堂最澄武蔵坊弁慶比叡山比叡山延暦寺法華堂浄土院伝教大師御廟

「元三大師堂」は平安時代、元三大師良源が修行した堂。織田信長による比叡山焼き討ちで無くなり再建された。おみくじはこの場所で元三大師によって生まれたと言われている。問題「元々のおみくじの特徴は?、正解は「僧侶が引く」。「元三大師堂」では古くからのやり方を踏襲している。問題「最澄が日本に持ち帰り広めたのは?」、正解は「お茶」。

キーワード
元三大師堂日吉茶園最澄朝倉義景横川中堂比叡山比叡山延暦寺比叡山焼き討ち浅井長政織田信長良源

「開運の鐘」は世界遺産の鐘を鳴らせると人気。問題「平安京に対しての比叡山延暦寺の重要な役割は?」、正解は「厄祓い」。桓武天皇は平安京の北東・鬼門に位置する延暦寺を国家守護の寺院に制定した。

キーワード
京都市歴史資料館京都府寛永寺徳川家康桓武天皇比叡山比叡山延暦寺江戸城開運の鐘
外国人が選ぶ冬ののスゴい歴史名所ベスト20

外国人が選ぶ冬ののスゴい歴史名所ベスト20を紹介。8位:京都・伊根の舟屋。江戸時代に誕生した漁師の町特有の歴史遺産。問題「建物を丈夫にする工夫は?」と出題。

キーワード
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン京都府伊根の舟屋群伊根湾
(告知)
今夜のラインナップ 火

「アイシー」「華大さんと千鳥くん」「御曹司に恋はムズすぎる」の番組宣伝。

アンダーニンジャ

アンダーニンジャの告知。

キーワード
アンダーニンジャ
(世界が感動!日本のスゴい歴史名所34連発)
外国人が選ぶ冬ののスゴい歴史名所ベスト20

外国人が選ぶ冬ののスゴい歴史名所ベスト20を紹介。8位:京都・伊根の舟屋。問題「建物を丈夫にする工夫は?」、正解は「壁をハの字に建てる」。7位:京都・貴船神社。社殿は1300年前から存在したと言われる。問題「水の神様を祀る貴船神社で人気のものは?」、正解は「水を使ったおみくじ」。6位:兵庫・姫路城。400年前の姿を今に残す。5位:熊本・黒川温泉。30軒の旅館を1つの旅館と捉え建物の色や看板のデザインを統一したことで外国人人気No.1の温泉地となった。4位:大阪・大阪城。問題「大坂冬の陣で徳川家康がとった戦術は?」と出題。

キーワード
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン京都府伊根の舟屋群兵庫県大坂冬の陣大坂冬の陣図屏風大阪城大阪城天守閣大阪府姫路城徳川家康水占みくじ熊本県貴船川貴船神社黒川温泉

外国人が選ぶ冬ののスゴい歴史名所ベスト20を紹介。4位:大阪・大阪城。問題「大坂冬の陣で徳川家康がとった戦術は?」、正解は「昼夜問わず大砲を撃つ」。3位:栃木・日光。今の時期、中禅寺湖畔ではしぶき氷が楽しめる。2位:石川・金沢。問題「長町武家屋敷の土塀を雪から守る工夫は?」、正解は「わらで覆う」。1位:岐阜・白川郷。外国人観光客は年間100万人。問題「郷土料理・すったて汁は何を使った料理?」と出題。

キーワード
すったて汁ファミリーコンピュータプレイステーションミシュラン・グリーンガイド・ジャポン中禅寺湖伊達政宗大坂冬の陣大坂冬の陣図屏風大阪城大阪府宮城県岐阜県徳川家康日光(栃木)淀殿白川郷金沢(石川)長町武家屋敷跡
問題物件

問題物件の番組宣伝。

外国人が選ぶ冬ののスゴい歴史名所ベスト20

外国人が選ぶ冬ののスゴい歴史名所ベスト20を紹介。1位:岐阜・白川郷。外国人観光客は年間100万人。問題「郷土料理・すったて汁は何を使った料理?」、正解は「大豆」。大豆から味噌や豆腐が作られすったて汁はその過程で誕生。

キーワード
すったて汁すったて鍋大豆岐阜県白川郷
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.