TVでた蔵トップ>> キーワード

「唐」 のテレビ露出情報

世界遺産・比叡山延暦寺に潜入。「比叡山延暦寺 大講堂」は824年に仏教を学ぶ場として建立。焼失・復興を繰り返し現在の姿になった。比叡山延暦寺には約150か所のお堂がある。大講堂には天台宗ゆかりの人物の肖像画などが飾られている。聖徳太子は延暦寺創建前に比叡山に登り観音像を安置したとされる。問題「比叡山延暦寺の防寒対策は?」、正解は「お堂を山の半面に集めた」。
「根本中堂」は788年に創建された比叡山延暦寺の総本堂。現在は2016年から約10年かけて行われる平成の大改修中。江戸時代中期の姿を目指し塗装している。屋根はとち葺きという木の板を重ねる方法で作られている。サワラの板を10万枚使い屋根を建築している。問題「屋根の木に挟んでいるものは?」、正解は「銅板」。
根本中堂の内陣は仏壇が拝観者の位置より低く作られる天台様式。仏様を拝観者と同じ目線でお祀りする構造は最澄の教えを表現している。構造が密教建築の基本形として国宝になっている。問題「根本中堂で守り続けられているものは?」、正解は「1200年消えない火」。
法華堂は法華経にまつわる修行、常行堂は念仏にまつわる修行を行う。浄土院には最澄の御廟所がある。十二年籠山行という修行では最澄へのお供え・読経・清掃・坐禅などの日課を12年間毎日行う。十二年籠山行が確立した江戸時代から現代までの約300年間で満行したのは82人。仏教界で最も厳しいと言われる修行は千日回峰行。1000日間山を歩いてお参りする修行で総距離は約4万km。問題「千日回峰行の中で最も過酷な修行は?」、正解は「9日間飲まず食わずで祈る」。約500年の間に51人が満行。
「元三大師堂」は平安時代、元三大師良源が修行した堂。織田信長による比叡山焼き討ちで無くなり再建された。おみくじはこの場所で元三大師によって生まれたと言われている。問題「元々のおみくじの特徴は?、正解は「僧侶が引く」。「元三大師堂」では古くからのやり方を踏襲している。問題「最澄が日本に持ち帰り広めたのは?」、正解は「お茶」。
「開運の鐘」は世界遺産の鐘を鳴らせると人気。問題「平安京に対しての比叡山延暦寺の重要な役割は?」、正解は「厄祓い」。桓武天皇は平安京の北東・鬼門に位置する延暦寺を国家守護の寺院に制定した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月23日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
教えて!神ウエーブブームの波が生まれた波乱万丈ヒステリー!
続いての神ウエーブは美白。紀元前3000年の古代エジプトでは日差しが強く、明るく白い肌を持つことが美の象徴とされていた。このため当時の人達は米ぬかとジャスミンオイルを塗って白い肌を目指したと言われている。一方飛鳥時代の日本では持統天皇に唐の僧侶が白粉を献上したことがきっかけで、肌に白粉を塗って美白に見せる文化が広がっていった。平安時代には灯りの無い宮廷でも美[…続きを読む]

2025年8月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
近鉄奈良駅にやってきた楽くんと航くん。今回は奈良で超人気のかき氷を出す有名店へ行くとのこと。2人が訪れたのは週末は行列になるほどの人気店「おちゃのこ」。店内には弘法大師空海が広めたといわれる1200年以上の歴史を持つ大和茶や台湾茶などが並び、台湾茶を使ったかき氷「擂茶氷」や「いちごミルク氷」なども評判。お店自慢のかき氷は「ほうじ茶ラテ氷」440円。味の決め手[…続きを読む]

2025年5月8日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(日本の世界遺産 6大非公開エリア潜入SP)
ビビる大木が小和田先生と五重塔を訪れた。東寺の山本さんに案内してもらう。初層には金色の仏像があり、心柱を中心に多くの仏像が取り囲んでいた。心柱のどこかに空海が唐に行った時に持って帰った仏舎利が納められている。

2024年12月31日放送 23:45 - 0:25 NHK総合
ゆく年くる年(ゆく年くる年)
香川・善通寺の境内では恒例の年明けうどんの準備が進められている。讃岐うどんは昔から香川では長寿を祈る縁起物とされてきた。境内では除夜の鐘が鳴り始めている。善通寺は空海が創建、讃岐うどんも製法を空海が唐から持ち帰ったとされている。御影堂は空海が生まれたとされる場所に建てられた。

2024年10月29日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
依頼人は宮永不動産代表の宮永さん。お宝は資産家の叔父が所有する中国・唐時代の「唐三彩3点」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.