- 出演者
- -
奈良・桜井市の長谷寺の中継。本堂へ続く399段の登廊は人々のゆく道を灯籠の明かりが照らす。この時間も本尊に今年の感謝を伝えようと多くの人が手を合わせている。長谷寺の鐘の音を聴くとどんな願いでも叶うと言われている。
香川・善通寺の境内では恒例の年明けうどんの準備が進められている。讃岐うどんは昔から香川では長寿を祈る縁起物とされてきた。境内では除夜の鐘が鳴り始めている。善通寺は空海が創建、讃岐うどんも製法を空海が唐から持ち帰ったとされている。御影堂は空海が生まれたとされる場所に建てられた。
東京・増上寺から中継。境内には多くの人が集まっている。本尊・阿弥陀如来像は徳川将軍家の菩提寺として人々から重んじられてきた。本堂はかつて東京大空襲によって焼失したが戦後全国からの寄付などを元に建て直された。
- キーワード
- 三縁山広度院 増上寺大谷翔平港区(東京)
石川・須須神社には全国から300枚ほどの絵馬が届いている。年が明けてから奉納神楽が披露される。神社の倉庫には巨大な灯籠キリコがある。今年は被災した人たちの心情を思い例年通りの祭りは取りやめた。
宮崎・大塚八幡神社はおよそ1200年前に創建。五穀豊穣や家内安全など地域の信仰の中心となってきた。今年宮崎県は多くの自然災害に見舞われた。境内では厄払いのための居合の演舞が始まった。
広島・原爆ドームの中継。人類史上初めて市民の頭上で炸裂した原子爆弾はその年だけで14万とも言われる命を奪った。被爆者たちは脅威を語り続け核兵器のない世界を訴えてきた。しかし今、世界では紛争が続き核の脅威はこれまで以上に高まっている。被爆者たちの願いを繋いでいこうと市民によるキャンドルライトが企画された。
東京・増上寺から中継。ノーベル平和賞の授賞式でスピーチした日本被団協・田中煕巳さんは「人類が核兵器で自滅することのないように核兵器も戦争もない世界を求めて共に頑張りましょう」と世界に訴えた。
奈良・長谷寺の中継。今年最後の鐘の音が鳴り響き新しい年の幕が開けた。長谷寺で1000年以上続く祈りが今年も捧げられている。
- キーワード
- 十一面観世音菩薩立像奈良県総本山 長谷寺
北海道・上富良野町から中継。丘の上には新年の風物詩・北の大文字が浮かび上がっている。300本の松明に火が付けられている。北の大文字を見に多くの人が集まっている。さらに夜空に花火も打ち上がった。
- キーワード
- 上富良野町(北海道)
東京・増上寺から中継。午前0時から新年の参拝が始まった。
大分・宇佐神宮は全国に4万以上ある八幡宮の総本宮。古くから皇室との縁が深くこの地で鎮座してから1300年を迎えた。毎年およそ40万人が初詣に訪れるが節目となる今年はさらに増えると見られている。境内の入り口にある呉橋は天皇の使い・勅使のみが渡ることができる。今年は勅使がやって来る10年に1度の年。欄間や屋根の改修が行われた。参拝する人々を迎える仲見世では宇佐市の特産品や土産物を販売している。名物・宇佐飴は本殿に祀られている応神天皇が幼い頃、母乳代わりに舐めていたと言い伝えられている。砂糖を一切使わない伝統の製法が受け継がれている。
石川・須須神社では地元の高校生が舞う奉納神楽が始まった。平穏を祈る「浦安の舞」で復興への願いを捧げる。
兵庫・神戸市の中継。阪神・淡路大震災では6434人が亡くなった。奇跡的にほとんど損傷がなかった神戸ポートタワーは町の復興を見つめ続けてきた。震災からわずか1月後、ライトアップが再開。復興に向け立ち上がろうとする町の希望の明かりとなった。
東京・増上寺から中継。珠洲市の高校生の神楽の静かな舞から復興への思いを感じたなどと話した。
大阪・関西万博会場から中継。会場中心部を取り囲む大屋根リングは命が繋がりの中で生かされていることを表現している。世界最大級の木造建築物で日本の伝統的な工法を元に巨大なリングが支えられている。使われている木材は万博閉会後に再利用される予定。会場では世界各国のパビリオンの建設が続けられている。日本館は命のリレーを表している。
東京・増上寺から中継。今年は日本で初めてラジオ放送が始まってから100年を迎える年。東京タワーの開業は1958年。
NHK放送博物館から中継。放送はラジオから始まった。ラジオ放送の開始に大きく影響したのは関東大震災。正確な情報を速やかに広く伝える必要性が高まったため。2年後の大晦日にゆく年くる年の前身とも言える番組「除夜の鐘」が始まった。戦後、放送の民主化が進み昭和28年にテレビ放送が始まった。
東京・増上寺から中継。境内はこの時間も参拝する人で賑わっている。
- キーワード
- 三縁山広度院 増上寺東京都