TVでた蔵トップ>> キーワード

「琵琶湖」 のテレビ露出情報

世界遺産・比叡山延暦寺に潜入。「比叡山延暦寺 大講堂」は824年に仏教を学ぶ場として建立。焼失・復興を繰り返し現在の姿になった。比叡山延暦寺には約150か所のお堂がある。大講堂には天台宗ゆかりの人物の肖像画などが飾られている。聖徳太子は延暦寺創建前に比叡山に登り観音像を安置したとされる。問題「比叡山延暦寺の防寒対策は?」、正解は「お堂を山の半面に集めた」。
「根本中堂」は788年に創建された比叡山延暦寺の総本堂。現在は2016年から約10年かけて行われる平成の大改修中。江戸時代中期の姿を目指し塗装している。屋根はとち葺きという木の板を重ねる方法で作られている。サワラの板を10万枚使い屋根を建築している。問題「屋根の木に挟んでいるものは?」、正解は「銅板」。
根本中堂の内陣は仏壇が拝観者の位置より低く作られる天台様式。仏様を拝観者と同じ目線でお祀りする構造は最澄の教えを表現している。構造が密教建築の基本形として国宝になっている。問題「根本中堂で守り続けられているものは?」、正解は「1200年消えない火」。
法華堂は法華経にまつわる修行、常行堂は念仏にまつわる修行を行う。浄土院には最澄の御廟所がある。十二年籠山行という修行では最澄へのお供え・読経・清掃・坐禅などの日課を12年間毎日行う。十二年籠山行が確立した江戸時代から現代までの約300年間で満行したのは82人。仏教界で最も厳しいと言われる修行は千日回峰行。1000日間山を歩いてお参りする修行で総距離は約4万km。問題「千日回峰行の中で最も過酷な修行は?」、正解は「9日間飲まず食わずで祈る」。約500年の間に51人が満行。
「元三大師堂」は平安時代、元三大師良源が修行した堂。織田信長による比叡山焼き討ちで無くなり再建された。おみくじはこの場所で元三大師によって生まれたと言われている。問題「元々のおみくじの特徴は?、正解は「僧侶が引く」。「元三大師堂」では古くからのやり方を踏襲している。問題「最澄が日本に持ち帰り広めたのは?」、正解は「お茶」。
「開運の鐘」は世界遺産の鐘を鳴らせると人気。問題「平安京に対しての比叡山延暦寺の重要な役割は?」、正解は「厄祓い」。桓武天皇は平安京の北東・鬼門に位置する延暦寺を国家守護の寺院に制定した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 2:28 - 3:28 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
京阪大津線の運転席からの風景を紹介。京阪大津線の終着駅から日本最長のケーブルカーに乗り、比叡山延暦寺に到着。京阪大津線は京都市営地下鉄に乗り入れていて、御陵駅で乗務員が交替する。京阪大津線は、急カーブが多い。大谷駅は日本一の傾斜駅で、ホームのベンチに工夫がある。逢坂山トンネル内で、電車が減速した。京阪大津線では、線路近くの住民への騒音対策をしている。京阪大津[…続きを読む]

2025年4月15日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
滋賀県大津市出身の画家・三橋節子。34歳の時、がんで利き手の右腕を切断。左手だけで50以上の作品を生み出した。その命日にあわせ、大津市では没後50年を偲ぶ会が開かれた。三橋さんの夫で画家の鈴木靖将さんによる講演も。三橋さんが作品でモチーフにしていたのは滋賀に伝わる昔話。親子の別れや死の物語を自分自身を重ねていた。亡くなる直前の作品では娘との別れがテーマに。大[…続きを読む]

2025年4月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
JR上野駅から上野恩賜公園を抜け徒歩約15分、今年創建から400年を迎えた寛永寺。歴代将軍15人のうち6人が眠る格式高いお寺。非公開の徳川歴代将軍の墓所へ。八代将軍徳川吉宗は大胆な財政改革や目安箱の設置などを行った。御本尊は薬師瑠璃光如来。伝教大師最澄上人が自ら彫ったといわれている。寛永寺を建立したのが天海大僧正で幕府のご意見番だった。天海大僧正が祀られてい[…続きを読む]

2025年4月11日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
毎年2億円、琵琶湖の水に感謝金。琵琶湖疏水運河は1890年に完成し、京都の農地用水・発電などに利用されている。琵琶湖疏水第1トンネルは約2500mで、ほぼ人力で建設された。また琵琶湖疏水は人や物を運ぶ交通路だったが、現在は観光船が通り桜の名所となっている。びわ湖疏水船の春シーズンは6月8日まで運行していて、桜のライトアップはあさって(日)まで。

2025年4月8日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
茨城・つくば市の筑波山を紹介。筑波山は、山自体が筑波山神社の御神体とされている。筑波山には川の源流が流れ、かつては江戸城を守護していたという。山頂部には3万株のカタクリという百合の仲間が咲くという。「にっぽん百名山」の番組宣伝をした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.