2025年7月11日放送 16:05 - 17:00 NHK総合

午後LIVE ニュースーン
午後4時台「あんぱん」キャストがアユ釣りで…

出演者
池田伸子 伊藤海彦 高橋祐介 久保井朝美 瀬戸光 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

ラインナップ

「急接近するブラジルと中国 背景に何が?」「The Covers BONNIE PINK」ほかきょうのラインナップを紹介した。

キーワード
BONNIE PINKThe Covers釜石市(岩手)
お天気マルシェ
サンシャイン水族館

東京・豊島区のサンシャイン水族館から中継。久保井気象予報士は「きょうの東京は涼しい風が吹いていて、きのうと比べて気温が10℃ほど低く過ごしやすい。ここ最近の猛烈な暑さ。動物たちも暑さ対策が必要。サンシャイン水族館では50羽のケープペンギンが飼育されている。ケープペンギンはもともとアフリカ大陸に生息していることもありペンギンの中では比較的暑さには強いが、この近年の暑さでは体調を崩してしまう個体も。そこで、ミストを出したり、日よけを作って暑さ対策が行われている。また、暑さへの備えというと塩分摂取。たっぷりと海水に浸した魚をあげることによって水分や塩分を摂らせることもあるという。そして、サンシャイン水族館では先月15日、新たな仲間が増えた。それがアシカの赤ちゃんのジョイくん。いま体重は13キロほど」などコメント。飼育スタッフの福井さんは「ジョイくんは先週プールに入るようになってから運動する機会が増えていて、かなり活発になっている」などコメント。きょうは特別にカメラを飼育スタッフに預けて近くからジョイくんを撮影。その様子を伝えた。ジョイくんがプールで遊ぶ様子が映っていた。そして、久保井気象予報士は「週末の天気。広範囲で晴れ間あり、西日本中心に猛暑、雷雨。関東も暑さ戻る」など伝えた。

キーワード
アシカイルカケープペンギンサンシャイン水族館ジョイ熱中症豊島区(東京)
NEWS日替わりプレート
経済マーケット情報

円相場、株の値動きなど経済マーケット情報を伝えた。

キーワード
円相場日経平均株価東京外国為替市場東京株式市場
参院選を前に…金融市場と選挙の関係は

今月20日に参議院選挙の投開票が行われる。そのためきょうは金融市場が過去の選挙にどのように反応してきたのか振り返る。株式市場、外国為替市場、そして債券市場など選挙をきっかけに大きな値動きになることもある。海外の例では、去年のアメリカ大統領選挙で話題となったトランプトレード。新しい政治への期待感などから選挙前から株価の上昇傾向が続いた。日本はどうなのか。平成以降に実施された過去12回の参議院選挙と投開票日直前の営業日まで1か月間の日経平均株価の推移をまとめた表を紹介。マイナスが6回、プラスが6回。

キーワード
アメリカアメリカ合衆国大統領選挙参議院議員選挙日経平均株価

参議院選挙のあと日経平均株価が最も上昇したのは安倍元総理大臣のもとで行われたとき上昇率が10.3%となっている。一方で、もっとも下落したのが2001年、小泉元総理大臣のもとで行われたときと2016年に安倍元総理大臣のもとで行われたときでともに9%の下落。大きく上昇した2013年はねじれ国会解消に対する期待感から買いが多かった。一方で、下落幅が大きかった2001年はアメリカでITバブルが崩壊し、日本経済にもその余波が及んで景気が低迷するというタイミングだった。選挙に向けての訴えが取引の材料になる一方、それだけではなくてその時々の経済情勢や海外要因なども影響する。ただ、衆議院選挙をみてみると傾向が異なる。解散日から投開票日の日経平均株価の騰落率を示した表を紹介。平成に入って以降の過去12回の衆議院選挙について記されている。去年の衆議院選挙を除いて、11回で値上がりという結果に。衆・参で傾向が異なることについて野村證券の山内さんは「衆議院選挙は参議院選挙と比べると政権選択と受けとめる人も多い。衆議院の場合は任期満了の前に解散して総選挙になるケースが多いが、参議院は解散がなく新しい材料と見られづらいのでは」などコメント。今回の参議院選挙について斉藤氏は「今回の参議院選挙の結果について金融市場の注目度は高い」などコメント。

キーワード
参議院議員選挙安倍晋三小泉純一郎山内正一郎日経平均株価衆議院議員総選挙野村證券
アメリカとの関係に変化 ブラジルが中国と急接近 背景は

キャッチ!世界のトップニュースの望月キャスターは「今週の日曜と月曜にBRICS首脳会議を取材してきた。BRICSは中国やロシア、ブラジルなど新興5か国で構成されてきたがその後イランやインドネシアなども加わっている。欧米主導の国際秩序とは違う枠組みとして国際社会で存在感を増してきている。今回の会議にあわせて注目したのが議長国ブラジルと中国の関係。中国の習近平国家主席は会議は欠席したが李強首相が出席してブラジルとの友好関係を強調した。南米の大国ブラジルは民主主義国家でアメリカとも結びつきが強くアメリカの裏庭とも言われてきたが実はいま中国と関係を深めている。両国の関係は習近平国家主席が史上最良の時期と述べるまで深まっている。その関係の深さ、思いがけない場所でも感じられた」などコメント。

キーワード
BRICSBRICS首脳会議キャッチ!世界のトップニュースリオデジャネイロ(ブラジル)ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ李強習近平

ブラジル最大の都市サンパウロ。そこで日本人街として知られるリベルダージ地区。この地区は戦前から移民としてブラジルに渡った日本人が暮らし始め、巨大な日本人街が形成されてきた。しかし、近年街に大きな変化が起きているという。中国系の移住者が街に定着しさまざまな商売を営むようになっている。

キーワード
サンパウロ(ブラジル)リベルダージ地区(ブラジル)

ブラジルと中国は経済でも結びつきを強めている。かつてアメリカが最大の輸出国だったが、2009年にはアメリカをぬいて中国が1位になった。その額は増え続けて2009年と比べて、去年時点で4倍以上に。ブラジルは伝統的に多国間主義を外交方針に掲げてきたがルーラ大統領は経済を中心に中国との関係をさらに強化していくとしている。アメリカとの関税政策を背景に相互依存と指摘されるまで密接になってきている。

キーワード
アメリカドナルド・ジョン・トランプリベルダージ地区(ブラジル)ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ

サンパウロ州イタペチニンガ。農場経営者のルイジ・ピラッチさんを取材。大規模農場で小麦・大豆などを栽培している。もっとも力を入れているのが中国への大豆の輸出。9月から2月頃にかけて栽培される大豆は4800トン。そのほぼ全てを中国に輸出している。ブラジル産大豆の中国への輸出量は増加を続け、大豆の全輸出の70%以上。拡大のきっかけになったのは第1次トランプ政権下で起きた米中の貿易摩擦。2017年中国の大豆の輸出先はブラジルについてアメリカが34%を占めていた。しかし貿易摩擦の米中の対立によって中国はアメリカからの輸入を減らしブラジルからの輸入を増やしていった。第2次トランプ政権の関税政策もブラジルの中国への大豆輸出を加速させている。今年4月には中国がブラジルから240万トンの大豆を輸入する異例の大型契約を締結したと中国メディアは報じた。一方の中国はEVの輸出先としてブラジルを重視している。去年ブラジル国内で販売されたEVの8割以上を中国メーカーが占めた。ブラジルのEV市場に参入する中国メーカーは増え続け今年中に12ものブランドになるという。最新の音声認識機能などを備えたEVは20万レアル(約550万円)。中国がブラジルへの進出を強める背景には欧州やアメリカが中国のEVが不当に低価格で販売されているなどとして高い関税をかけていることがある。

キーワード
アメリカイタペチニンガ(ブラジル)サントス港ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ中国習近平

中国としては経済力をテコに中南米諸国とアメリカを切り離してこの地域で影響力を拡大させようとしていると指摘されている。その一つに中国の一帯一路でのインフラ投資がある。習主席2013年に提唱した一帯一路。もとはアジアと欧州を中心に陸路と海上航路でつなぐ構想。今は南太平洋諸国、中南米諸国などにも拡大。実際にペルーではチャンカイ港が開港。ブラジルは欧米に配慮して一帯一路には参加していないが、チャンカイ港とブラジルを鉄道で結んで南米大陸を横断させる案を中国側と協議していると伝えられている。こうした中中南米では台湾と断交して中国を国交を結ぶ国も相次いでいる。アメリカのトランプ大統領はアメリカ・ファースト、ルーラ大統領は多国間主義を外交方針に掲げていて政治的に大きな隔たりがある。こうしたアメリカへの対応として中国とブラジルは共闘を確認しあっている。一方、国際関係に詳しい専門家はブラジルに中国が接近しすぎることに懸念を示している。BRICSを取材した望月氏は「日本を含むG7、民主主義や自由、法の秩序といった価値観で結ばれている一方で、BRICSの国々は主に経済の利益で深く結びついている。権威主義と指摘される中国、ウクライナ侵攻を続けるロシアとも手を取り合う国があるということ。そして欧米が主導してきたものではない国際秩序が形成されて存在感を増してきていることを目を向ける必要があると感じた」などコメント。

キーワード
BRICSGroup of Sevenジェトゥリオ・ヴァルガス財団チャンカイ港ドナルド・ジョン・トランプペルールイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ習近平
おとりよせ@岩手
釜石とともに60余年 居酒屋「お恵」惜しまれつつ閉店

居酒屋「お恵」。店の何よりの名物は店主の菊地悠子さん。お恵さんの愛称で親しまれる。62年にわたり1人で店を切り盛りしてきた。多くの人に愛された釜石市の居酒屋「お恵」はきのう惜しまれつつ閉店。菊地さんが店を始めたのは昭和38年、24歳の頃だった。友人から頼まれ長屋風の飲食店街・呑ん兵衛横丁にあった店を引き継いだ。製鉄業で栄えた当時の釜石市の人口は9万人余。毎晩この街で働く人達で賑わった。その横丁を東日本大震災の津波が襲った。当時20以上あったお店がすべて流された。当時横丁の組合長をつとめていた菊地さん、横丁の明かりを再び灯したいと店主たちに呼びかけ仮設の飲食店街での営業再開にこぎつけた。それまでの常連客の他、全国各地からきたボランティアなども店を訪れるようになった。

キーワード
NHK盛岡放送局お恵呑ん兵衛横丁東日本大震災釜石市(岩手)
おまかせリポート
ミッション 日本初の”インフラ・ジオツーリズム”その独自の魅力を探れ!

北海道美瑛町の白金温泉から大河内惇アナウンサーが中継。きょうのミッションは「日本初のインフラ・ジオツーリズム。その独自の魅力を探れ!」。大河内アナウンサーは自然ガイドの小倉さんに話を聞いた。小倉さんは「ここは火山の噴火の災害がある。その災害から人の営みを守るための施設、インフラ、あと大地=ジオの恵みを体感していただくツアーで日本で初めてのツアー。この6月から始まったばかり。こちらのコースは美瑛のコースになっている。美瑛は白金の青い池というのがいま観光ポイントになっている。その青い水はどこから生まれているのだろうと、それを手繰りながらインフラの設備も巡る旅になる」などコメント。小倉さんは白ひげの滝を紹介し「美瑛川は本来透明だが、この部分から色が青くなる。白ひげの滝というのはアルミニウムが入っている。それが中性の美瑛川と衝突することによってコロイドが生まれる。その小さいつぶつぶが光を散乱させて空を映すような感じで全体が青くなると言われている。実はまだ、完璧に原理がわかっているわけではなくて、そういった推測ができるということ。青い池はこの下流3キロくらいになってこの川の水がせき止められてできた場所。いまいるこの橋は観光のためのものではない。火山が噴火したときに白金温泉に泊まっている人や従業員のための避難路。十勝岳は30年周期に噴火している」などコメント。

キーワード
コロイド十勝岳岩手県日本放送協会白ひげの滝白金温泉白金青い池美瑛川美瑛町(北海道)
旬の番組テイスティング
NHKドラマフェスティバル2025夏

「NHKドラマフェスティバル2025夏」を紹介。明日と明後日、東京で開催される。会場ではドラマにまつわる様々な体験ができる。入場無料。事前申し込みも不要。

キーワード
NHKドラマフェスティバル2025夏あおぞらビールこむこむひとりでしにたい日本電波塔東京都福島県綾瀬はるか舟を編む 〜私、辞書つくります〜連続テレビ小説 あんぱん
The Covers

「The Covers」を紹介。13日の放送はBONNIE PINK 30周年SP。BONNIE PINKは「The Covers」初登場。

キーワード
BONNIE PINKNOKKOThe Covers人魚
釣りびと万歳

「釣りびと万歳」を紹介。各界で活躍する著名人が全国の釣りスポットを訪ねる。今回の釣りびとは連続テレビ小説「あんぱん」に出演した永瀬ゆずな(子役)・木村優来(子役)・中沢元紀。

キーワード
アユコアユコマセ中沢元紀奈半利川有岡只祐木村優来永瀬ゆずな滋賀県琵琶湖連続テレビ小説 あんぱん釣りびと万歳鈴木勝利高知県
(エンディング)
募集テーマ 私のバスタイム

視聴者からのお便りを紹介した。テーマは「私のバスタイム」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.