2025年7月9日放送 16:05 - 17:00 NHK総合

午後LIVE ニュースーン
午後4時台 今、ふたたび、谷川俊太郎のトーク

出演者
池田伸子 伊藤海彦 瀬戸光 川口由梨香 眞下貴 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れた。

ラインナップ

4時台のラインナップを紹介。「あの人に会いたい」は谷川俊太郎さん。

キーワード
谷川俊太郎
募集テーマ 梅干しの思い出

視聴者から募集する投稿テーマは「梅干しの思い出」。愛媛県の方からの「まさにタイムリー。今年漬けた梅干しの出来栄えチェックをしたところでした。今年は驚くほど梅雨明けが早く、6月中には天日干しを終えたので早々と梅干しが完成しました。私は赤しそのほか、昆布・かつおだし・氷砂糖を入れて仕上げます。実家の母も離れて暮らす子どもたちも私の梅干しを待ってくれています。今年は良い梅干しが安く買えたので大変満足な出来上がりです。みんな送るから待っててね」との投稿に伊藤アナは「梅雨明けが早いと梅干しを干すのも早くなって」などとコメントした。FAX・メールは引き続き募集中。

キーワード
愛媛県梅干し
さわやか自然百景 5min.
神奈川 相模湾沿いの丘陵

神奈川県・小田原市。市街地を取り囲むように丘陵が連なっている。2月、丘陵の麓では早くも梅が満開に。そこに現れたのはメジロ。雑木林にはヒレンジャクがやってきてケヤキについたヤドリギの実を啄んでいた。夜、木の上にムササビの姿が。木の新芽を食べていた。タヌキの姿もあり、子育てに向け栄養分を蓄えていた。

キーワード
ケヤキタヌキヒレンジャクムササビメジロ小田原市(神奈川)

続いては、大磯丘陵。南北約10キロ、東西約15キロ。市街地に隣り合うように小高い丘が連なる。5月、沢ではカワトンボの仲間がいた。枝の上にいるカワセミは水中のトンボの幼虫をとっていた。木の上にはキビタキが、森の地面にはコゲラの幼鳥がいた。親鳥が小さな虫を与えていた。

キーワード
カワセミカワトンボキビタキコゲラ大磯丘陵神奈川県
かけつけリポート
豪雨災害の備えに農家も協力 “田んぼ”をダムに活用

近年増加する豪雨。都心部では巨大な貯水槽を作りなどして対策をしているが、栃木市では田んぼに雨水を貯水する「田んぼダム」で対策を行っている。通常は雨が降ると降った分だけ排水路に流れ川が増水するが、田んぼわきに設置した装置により排水される水の量を調整することができる。装置1台分で25メートルプール1枚分が貯水される。この装置は設置1台あたり5~7万円がかかるが、栃木市の場合は自治体が負担しているため農家負担はゼロ。「田んぼダム」の取り組みに協力している渡邉さんは2015年に実際に浸水の経験をしたという。今のところ稲への影響は出ておらず「素晴らしい発想だと思う」としている。

キーワード
栃木市栃木市土地改良区栃木市(栃木)記録的短時間大雨情報
NEWS日替わりプレート
経済マーケット情報 為替・株の値動きは?

河瀬と株の値動きを伝えた。アメリカの関税交渉が長引き不透明な状況が続く中、「日銀の追加利上げにはまだ時間がかかる」との観測から塩を売る動きが出ており、一時1ドル=147円台まで円安が進行した。

キーワード
日本銀行
広がる“新たな賃上げ” 従業員に自社株 ねらいは?

きょうのテーマは「新たな賃上げ?」。榎嶋さんは「賃上げの動きが広がっていると思うが、企業によっては自社の株を従業員に割り当てて業績に連動する形で利益を還元していこうという動きが広がっている」と話した。大手生命保険・第一生命ホールディングスは上場企業で昨年度から自社株を従業員に割り当てている。現株価で計算すると100株=10万円相当。さらに今年度から部長や課長以上を対象に新たな制度を導入しており、前年度に決めた業績の条件を達成した場合などに上乗せして株式を付与することとしている。株式報酬にする理由は社員のモチベーションを上げるため。業績が上がり、株価も上がれば自分の資産も増えることとなる。転職した場合も付与された株は持ち続けたり売ったり出来る。第一生命ホールディングス菊田徹也社長は「業績が上がっても株主への還元だけだと従業員のモチベーションも上がらない。企業価値を上げることが重要な目標だと従業員みんなでシェアする。株価が上がればみんなが得するし、報酬にもダイレクトに反映される」としている。この他にも「岡三証券」では個人の業績に応じて株式を割り当てている(最大で年間100万円相当)。これまで業績に応じた株式報酬制度は役員などの経営層向けに導入している企業はあったが、転職が当たり前となっている中、社員の会社に対する帰属意識を高める狙いもある。

キーワード
岡三証券第一生命ホールディングス菊田徹也
女性活躍推進法 成立から10年 増えない女性管理職 壁は?

女性管理職の登用を巡っては10年前に女性活躍推進法が成立したものの、平成25年は9.1%に対し、令和5年は12.7%とその伸びはわずかとなっている。対するアメリカは4割だがこれもそれほど高くないと見られている。また、NHKだと13.5%だという。課題は子どもを持つことで出世に振りな状況となってしまう「チャイルドペナルティー」という。

キーワード
アメリカチャイルドペナルティー女性活躍推進法日本放送協会
増えない女性管理職 “チャイルドペナルティー”が壁に

子どもの生まれた女性に話を伺うと、IT関連企業で働いているものの、過去に働いていた会社では出産すると業務量が極端に減らされてしまったという。リモート勤務活用や夫と育児を分担することで対応したいと希望したが、子どもが小さいうちは時短で働いてもらうと言われたという。

キーワード
チャイルドペナルティー

子どもが小さいうちは時短という企業側の考えについて、平井千裕さんは本来は選択できるべきだがそうではない企業も少なくないと言及した。第1子が誕生すると、女性は所得が6割ほど下落してしまうとの試算もあるが、背景には育児を両立するために非正規雇用を選ばざるをえないことも背景にはあると見られる。また、無意識の偏見が壁となっていることもあると見られる。

キーワード
チャイルドペナルティとジェンダーギャップチャイルドペナルティー古村典洋財務総合政策研究所
“女性は管理職にふさわしくない” 直面する無意識の偏見の壁

物流業界で30年以上働いてきた女性に話を伺うと、仕事を最優先で行ってきたことで毎年高評価を受けていたにも関わらず、管理職の手前で16年にわたり昇進できずにいるといい、面談で昇進できないことを質問すると「女性は管理職にふさわしくない」などと言われたという。自分が指導を行ってきた部下も上司となる中、管理職になれなければ今の職場にいるのは難しいのではないかと話す様子も見せている。

増えない女性管理職 企業が改善すべきポイントは

「女性は管理職にふさわしくない」という偏見がはびこる会社もあるという。平井さんは地方・中小企業ほど管理職に女性を避けようとする動きは強いと話した。無意識の偏見を自覚することが改革には重要ではないかと紹介した。また、専門家は企業側の改革として長時間労働の改革・リモートワークの導入・信頼できる仲間やロールモデルを見つけるためにメンター制度を導入することを提案している。一方で千葉銀行では女性の中間管理職が28.4%と国の調査結果の倍以上女性を登用している。

キーワード
千葉銀行小安美和
女性管理職の割合↑ 地方銀行“エンパワーメント塾”

横田雅子さんは去年から管理職に登用され部下10人のマネジメントを任されている。当初管理職になることは難しいと考えていた横田さんの背中を押したのがこの銀行が行うエンパワーメント塾というユニークな研修。エンパワーメントとは自律性を育て能力を開発するという意味で、参加者は主に30代~40代前半の女性で管理職候補の人たちを一同に集め講師も少し上の先輩管理職。横田さんは、いろんな多様性の悩みを共感することができた、私でも目指せるんじゃないか・目指すべきじゃないかと強く思うことが出来たと話した。

キーワード
千葉銀行
女性管理職を増やすために…

高橋祐介は、企業の自主的な取り組みは大事だし意識改革は簡単には出来ないことだけど粘り強くやっていくことはすごく大事なこと、企業の取り組みを後押しするような自治体・国なんかの仕組みがうまく機能すればいいと話した。伊藤海彦は、目標を掲げることも大事だと思うが数字を追い求めて女性管理職を増やしていって数字ありきになってしまうと本末転倒なので育てていってそのうえで管理職をやってもらう方向になってもらいたいと話した。池田伸子は、数字を掲げるのも一つのやり方と思う、女性の比率が上がっていけば多様な意見が会議の中で生まれることもあると話した。

おまかせリポート
佐野で“5つの特徴”を持つ「新ソウルフード」を探せ!

栃木県佐野市から中継。今回のミッションは「ご当地グルメの町 佐野で“5つの特徴”を持つ「新ソウルフード」を探せ!」。通りにあるクレープ店で話を聞く。冷やし焼き芋をゲット。新ソウルフードのヒントは味はソース味、後味はピリッとスパイシー、衣がガリッとクリスピー。続いて文房具店を訪れた。色は黒で、パパプロe街佐野奉行所のお墨付きというヒントが。文房具店の勅使川原祐子さんに話を聞くとから揚げとのこと。

キーワード
いもフライ佐野市(栃木)
蔵出しセレクション
詩人 谷川俊太郎さんの生涯

詩人・谷川俊太郎は詩集「二十億光年の孤独」でデビューし、半世紀以上にわたり多くの作品を発表した。谷川は、アニメ「鉄腕アトム」の主題歌を作詞した。谷川俊太郎の父親は、哲学者の谷川徹三。谷川俊太郎は、第1回萩原朔太郎賞を受賞した。谷川俊太郎が、老いて一日はを朗読した。

キーワード
100年インタビューETV特集NHK教養セミナーNHK高校講座ひるまえほっとスタジオパークからこんにちは三好達治上田紀行二十億光年の孤独新潮社柴田祐規子滝沢カレン相川浩萩原朔太郎賞虚空へ詩のボクシング 鳴り渡れ言葉 一億三千万の胸の奥に谷川俊太郎谷川多喜子谷川徹三週刊ブックレビュー金田一秀穂鉄腕アトム
(エンディング)
ニュースーンへの質問・感想は?

ニュースーンへの質問・感想について視聴者からの投稿を紹介。面と向かって女性は管理職に向かないと言っているのは無意識の偏見でなく意識された偏見だとの意見を紹介。

募集テーマ 梅干しの思い出

本日の募集テーマ「梅干しの思い出」について視聴者からの投稿を紹介。父が亡くなって実家から父が漬けた梅ジュースの瓶と梅酒をもらってきて飲みながら父のことを思い出してうるうるしている、幼い頃からおばあちゃんの家で実った梅を梅干しにしていた、13年前に亡くなり母親が意志を継いで毎年作ってくれているなどのエピソードが紹介された。

キーワード
梅干し梅酒

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.