TVでた蔵トップ>> キーワード

「BRICS」 のテレビ露出情報

中国としては経済力をテコに中南米諸国とアメリカを切り離してこの地域で影響力を拡大させようとしていると指摘されている。その一つに中国の一帯一路でのインフラ投資がある。習主席2013年に提唱した一帯一路。もとはアジアと欧州を中心に陸路と海上航路でつなぐ構想。今は南太平洋諸国、中南米諸国などにも拡大。実際にペルーではチャンカイ港が開港。ブラジルは欧米に配慮して一帯一路には参加していないが、チャンカイ港とブラジルを鉄道で結んで南米大陸を横断させる案を中国側と協議していると伝えられている。こうした中中南米では台湾と断交して中国を国交を結ぶ国も相次いでいる。アメリカのトランプ大統領はアメリカ・ファースト、ルーラ大統領は多国間主義を外交方針に掲げていて政治的に大きな隔たりがある。こうしたアメリカへの対応として中国とブラジルは共闘を確認しあっている。一方、国際関係に詳しい専門家はブラジルに中国が接近しすぎることに懸念を示している。BRICSを取材した望月氏は「日本を含むG7、民主主義や自由、法の秩序といった価値観で結ばれている一方で、BRICSの国々は主に経済の利益で深く結びついている。権威主義と指摘される中国、ウクライナ侵攻を続けるロシアとも手を取り合う国があるということ。そして欧米が主導してきたものではない国際秩序が形成されて存在感を増してきていることを目を向ける必要があると感じた」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月11日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
キャッチ!世界のトップニュースの望月キャスターは「今週の日曜と月曜にBRICS首脳会議を取材してきた。BRICSは中国やロシア、ブラジルなど新興5か国で構成されてきたがその後イランやインドネシアなども加わっている。欧米主導の国際秩序とは違う枠組みとして国際社会で存在感を増してきている。今回の会議にあわせて注目したのが議長国ブラジルと中国の関係。中国の習近平国[…続きを読む]

2025年7月10日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
新興国で作るBRICSの首脳会議が6日、ブラジルで行われ、ルーラ大統領はトランプ関税を念頭に「大統領が他の国を脅すのは責任ある行動と思えない」と苦言を呈した。そのトランプ大統領はブラジルに50%の関税を課す方針を示す。なお、アメリカはブラジルに天然ガスなどを輸出していて、貿易黒字である。ブラジルに対する書簡で、トランプ氏はボルソナロ前大統領へのブラジルの扱い[…続きを読む]

2025年7月9日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ASEAN加盟国で36%の税率を示されたタイは中国・ロシアなどで構成されているBRICSにもパートナー国として加わることで、先行きの見えない世界経済の動きに対応しようとしている。タイ政府は来月1日までのアメリカとの合意期限に自信を見せていると自国メディアは報じている。一方アメリカの通商代表との協議では両国の意見の相違が現在もあるとされていて、ピチャイ財務相は[…続きを読む]

2025年7月8日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道辻’S ANGLE
BRICSは去年から今年にかけ大きく拡大。一方で加盟国の著しい拡大は一枚岩になりにくいという難しさも突きつけられている。BRICS加盟表明国は10か国38億人超。GDPは世界全体の約30%にのぼり、西側主導の世界秩序に対抗する存在になりうるのか注目されている。プーチン大統領は西側主導ではない新たな世界の軸になると強調。一方加盟国が増えれば合意形成も難しくなる[…続きを読む]

2025年6月21日放送 18:56 - 21:00 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 今どきの常識 アップデート
「今年、インドネシアが加盟、2009年から首脳会議が行われている新興国グループはアルファベット5文字で何?」の答えは「BRICS」。元々「S」は小文字だった。設立当時参加した国はブラジル、ロシア、インド、中国の4ヵ国で、「s」は複数形の「s」だった。そこに南アフリカが加わり大文字の「S」に変わった。最近はイラン、エジプト、UAE、エチオピア、インドネシアを加[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.