TVでた蔵トップ>> キーワード

「習主席」 のテレビ露出情報

中国としては経済力をテコに中南米諸国とアメリカを切り離してこの地域で影響力を拡大させようとしていると指摘されている。その一つに中国の一帯一路でのインフラ投資がある。習主席2013年に提唱した一帯一路。もとはアジアと欧州を中心に陸路と海上航路でつなぐ構想。今は南太平洋諸国、中南米諸国などにも拡大。実際にペルーではチャンカイ港が開港。ブラジルは欧米に配慮して一帯一路には参加していないが、チャンカイ港とブラジルを鉄道で結んで南米大陸を横断させる案を中国側と協議していると伝えられている。こうした中中南米では台湾と断交して中国を国交を結ぶ国も相次いでいる。アメリカのトランプ大統領はアメリカ・ファースト、ルーラ大統領は多国間主義を外交方針に掲げていて政治的に大きな隔たりがある。こうしたアメリカへの対応として中国とブラジルは共闘を確認しあっている。一方、国際関係に詳しい専門家はブラジルに中国が接近しすぎることに懸念を示している。BRICSを取材した望月氏は「日本を含むG7、民主主義や自由、法の秩序といった価値観で結ばれている一方で、BRICSの国々は主に経済の利益で深く結びついている。権威主義と指摘される中国、ウクライナ侵攻を続けるロシアとも手を取り合う国があるということ。そして欧米が主導してきたものではない国際秩序が形成されて存在感を増してきていることを目を向ける必要があると感じた」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月15日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
トランプ大統領は中国が意図的にアメリカの大豆を購入しないのは経済的敵対行為だとした。その上で報復措置として中国から食用油などの輸入停止を検討していると明かした。トランプ大統領は9日に今度の習近平国家主席との会談で大豆がひとつの議題になるとの見通しを示していた。中国はアメリカ産大豆の最大の輸入国だったが、今月5月以降輸入を停止している。

2025年10月15日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
アメリカと中国は14日から互いに入港手数料を課すなど貿易対立は新たな段階に入っている。中国政府はアメリカの制裁措置は差別的であり、対抗措置としてアメリカが所有、運行、建造、船籍登録した船舶から手数料を徴収するが、中国で建造された船舶には適用しないとしている。アメリカは自国の造船業界を守るためとしているが、中国はアメリカが両国間の海上輸送協定に違反していると指[…続きを読む]

2025年10月15日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
中国政府は韓国の造船大手「ハンファオーシャン」のアメリカにある子会社5社に対し、中国の造船業界などを対象にしたアメリカの調査に協力し、中国の主権などを損なったとして制裁を科すと発表した。近く予定されている米中の首脳会談を前に両国の駆け引きが激しさを増している。

2025年10月14日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのニュースをイッキ見
中国の北京でグローバル女性サミットが開かれ、習近平国家主席は国連機関におよそ15億円を寄付すると表明した。

2025年10月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
12日にカメルーン大統領選挙が行われた。再選を目指すポール・ビヤ大統領は現職の国家元首としては世界最高齢の92歳で、再選すれば任期満了時には99歳になる。1982年、49歳で大統領に就任。2008年には憲法改正で大統領の任期制限を撤廃し、国民の反発が暴動に発展したが体制は揺るがず、43年に及ぶ長期政権となっている。今年2月、青年の日の演説でもビヤ大統領は再選[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.