- 出演者
- 渕岡友美 檜山靖洋 廣瀬雄大 豊島実季
オープニング映像と出演者のあいさつ。
総理大臣指名選挙をめぐって、立憲民主党は、野党候補を一本化すれば政権交代も可能だとして、日本維新の会、国民民主党ときょうにも党首会談を行って、協力を求めることにしている。一方、自民党も維新、国民と個別に党首会談を行うことで調整している。
民間の企業で働く人1人当たりの平均賃金について、今年は月額でおよそ1万3600円の引き上げとなり、過去最高となったことが厚生労働省の調査で分かった。
- キーワード
- 厚生労働省
希少な動物や植物の保護を目的とした「種の保存法」の見直しの必要性などを議論する検討会が昨日から始まり、生息地域を保全するための法整備強化の必要性などについて意見が交わされた。この中で、北海道の釧路湿原周辺ではメガソーラーの建設で希少な動物への影響を心配する声があがっている事例が報告され、開発と希少な生物の保全のあり方について議論された。検討会では今後、希少な生物の保全や増やし方などの議論を進めて、来年6月をめどに報告書を公表する予定で、環境省はこれを受けて法改正の必要性を検討する方針。
サッカー日本代表、ブラジルとの強化試合に逆転勝ちし歴史的な勝利を上げた。日本は14回目の対戦で、3-2とブラジルから歴史的な初勝利。阻まれ続けてきた壁をついに乗り越えた。
高校野球で来年春の公式戦から初めて指名打者制が導入されるのを前に、高野連が全国の都道府県の担当者や審判などを対象に、制度の説明会を開いた。説明会で示されたのは、チームによって指名打者制を使わない選択もできること、試合中指名打者に代打や代走が出された場合、交代した選手はそのまま指名打者として出場できること、さらに先発ピッチャーは指名打者を兼ねることができ、試合中マウンドを降りてもバッターとして出場し続けられることなど。
- キーワード
- 日本高等学校野球連盟
AEDを身近に感じてもらおうと作られたおもちゃ「トイこころ」。子供の頃から触れることで、AEDに興味を持ってほしいと活動す北海道・北見の坂野恭介さんを取材した。
中国政府は韓国の造船大手「ハンファオーシャン」のアメリカにある子会社5社に対し、中国の造船業界などを対象にしたアメリカの調査に協力し、中国の主権などを損なったとして制裁を科すと発表した。近く予定されている米中の首脳会談を前に両国の駆け引きが激しさを増している。
J.フロント リテイリングと高島屋は8月までの決算を発表。営業利益はJフロントが23.9%、高島屋は17.8%減少。高級ブランドのバッグや宝飾品などの値上げ、ことしに入って為替がいくぶん円高傾向になっていて、外国人観光客向けの免税品販売が落ち込んだことが要因。
- キーワード
- J.フロント リテイリング高島屋
14日の東京株式市場は国内の政治情勢や貿易めぐる米中関係の不透明感を背景に売り注文が膨らみ、日経平均株価は一時1500円超の大幅な値下がりとなった。終値は先週末から1241円48銭下がり4万6847円32銭。市場関係者は「国内の政治情勢や米中の動きなどに投資家が神経質になっている」と指摘。
経済情報を伝えた。
大阪・関西万博はきのう閉幕した。博覧会協会は一般入場者数は2557万8986人だったと発表した。関係者を含む入場者数は2901万7924人。一般入場者数は当初想定の2820万人には達しなかったが2005年愛知万博などは上回り運営費の収支は230~280億円ほど黒字の見込み。1日あたりの一般入場者数は開幕直後は平均10万人程度だったが先月中旬からは連日20万人を超えていた。
天皇皇后両陛下は、大阪・関西万博にあわせて来日したスウェーデンの皇太子夫妻を皇居にあるお住まいに招き、夕食会を開いてもてなされた。天皇陛下は、大阪・関西万博にあわせて相次いで来日したあわせて28か国の大統領や王族などと会見したり、皇后さまとともに夕食会に招いたりして友好親善を深められた。
中国自動車工業協会によると、中国の先月の新車販売台数は322万6000台で、去年同月比14.9%増加。新エネルギー車の販売が去年同月比24.6%増加したためで、新エネルギー車の割合は全体の49.7%となった。また全体の輸出台数は65万2000台で、先月同月比21%増加。ただ中国国内市場では値下げ競争が激化し、自動車メーカーの経営環境が厳しさを増している。
長野県岡谷市で日本一短いまつりが行われた。祭りは15秒で終了した。明治天皇が旧中山道の塩尻峠を訪れたことを記念して建てられた石碑の前で、毎年6月と10月に行われている。
重い知的障害のある奈良市の井上和晃さんが水泳にギネス世界記録に挑戦。顔を上げて手を伸ばした状態でキックだけで進む方法で、何メートル泳げるかというもので、1時間に1750m泳ぎ、認定された。