TVでた蔵トップ>> キーワード

「初午大祭」 のテレビ露出情報

外国人が選ぶ冬ののスゴい歴史名所ベスト20を発表。14位:山梨・新倉富士浅間神社。問題「富士山を所有していた人物は?」、正解は「徳川家康」。13位:岩手・平泉。12位:京都・伏見稲荷大社。問題「初午大祭の日に使用する調味料は?」、正解は「からし」。11位:和歌山・高野山。問題「平安時代に画期的だった防寒対策は?」、正解は「土で固めた壁」。10位:滋賀・彦根城。問題「城主を守る扉の工夫は?」、正解は「自動でロックされる」。
歴史名所に咲く花木の名前を当てる問題を出題。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ(世界が感動!日本のスゴい歴史名所34連発)
阿部・宇治原が驚いた冬の歴史名所の秘密TOP5を紹介。5位:仏教界で最も厳しい千日回峰行。1000日間山を歩いてお参りする修行で総距離は約4万km。5年目には9日間飲まず食わずで祈り続ける修行もある。4位:伏見稲荷大社の初午大祭ではからしを使う。3位:松江城は柿で湿気対策。熟す前の柿を液体にしたものを黒壁の塗料に使用。2位:貴船神社では水で占う水占みくじ。お[…続きを読む]

2024年2月11日放送 13:27 - 13:30 TBS
四季折々の贈り物(四季折々の贈り物)
今日の贈り物は「いなり寿司」。明日2月12日は初午、この日にはいなり寿司を食べる習慣があり、これは711年の初午の日に稲荷山に稲荷大神が降り立ったとされることから、全国の稲荷神社ではお祭りが行われる。いなり寿司は稲荷神社のお供物の油揚げにご飯を詰めたのが始まりで、江戸時代には大流行した。ちなみに東日本では俵型、西日本では三角形が主流となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.