TVでた蔵トップ>> キーワード

「歌舞伎座」 のテレビ露出情報

問題「歌舞伎の文字に込められた願いは?」。正解は「客席が埋まること」。丸い文字が興行の無事円満、太字で隙間のない書き方が満席への願い。
舞台の巨大緞帳は西陣織で作られている。座席は1階~4階まで約1900席。4階の一幕見席は約1000円~。歌舞伎の公演は昼・夜の2部制、それぞれの部で3~4つの演目を上演。一幕見席では一幕だけを鑑賞可能。桟敷席は掘りごたつ式の座席、桟敷席限定のお弁当もある。問題「『幕の内弁当』の名前の由来は?」。正解は「観客が芝居の休憩時間に食べた」。芝居の休憩時間“幕の内”に食べたことが由来。
歌舞伎の見どころの一つは独特なセリフまわし。江戸時代、歌舞伎は屋外で上演されることもあったため、遠くまで声が伝わる独特な話し方になったと言われている。問題「劇場に設置された“あるもの”は?」。正解は「天井に音響反射板」。天井に傾斜がついているため、席ごとに音の響き方が変わる。天井に反射板を取り付け、凹凸部分が会場内に声を均等に拡散する。
歌舞伎は約400年前の「かぶき踊り」が起源。衣裳は現代でも豪華で、バリエーションも豊か。多種多様な歌舞伎の衣裳の仕立てや管理を行っているのが松竹衣裳。歌舞伎座で使われる衣裳を手作りしている。まち針には鈴がついており、まち針が完成後に残る危険を防ぐためのひと工夫。日本で松竹衣裳だけが製作しているのが伝統衣裳「着肉」。役者が身体を大きく見せるために衣裳の下に着るもの。問題「歌舞伎の伝統衣裳『着肉』の工夫は?」。
住所: 東京都中央区銀座4-12-15
URL: http://www.kabuki-za.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月4日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(冒頭企画)
東京・銀座の歌舞伎座を特集。初めて歌舞伎を見に訪れる人が増えている。きっかけが映画「国宝」。実写に保寧がでは興行収入が歴代2位に。近藤海音さんと杉江陸玖さんは映画のように切磋琢磨して歌舞伎俳優を目指している。2人は歌舞伎の家の出身ではないが、10代後半で歌舞伎の道に進むことを決めた。2年かけて歌舞伎の基礎を学んでいる最中。講師を務めるのは女形のトップ・中村萬[…続きを読む]

2025年8月31日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
リーダーズサーチ 街でウワサの匠さん(リーダーズサーチ 街でウワサの匠さん)
日光東照宮にやってきた。1617年、徳川家康をまつる神社として創建。8の国宝、34の重要文化財がある。案内してくれるのは堂者引きの春日武之さん。堂者とは江戸時代から続く日光の社寺唯一の公認ガイド。参道の道幅は奥に向かって徐々に広くなっているが、鳥居の手前の階段からは逆。遠近法で距離感を誤魔化し、敵兵に鉄砲を使いづらくするため。参道の途中から勾配がきつくなるの[…続きを読む]

2025年8月31日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!儲かりアワード2025 夏
川島織物セルコンでは、大きな織物を織る織り機があり、そこで緞帳を織っている。緞帳は、舞台と客席を仕切る巨大で分厚い幕で戦後に日本各地の舞台や学校に普及した。全国約2500点の緞帳を川島織物セルコンが制作してきたそう。巨大織り機で織るまでに、下絵作りや糸の染色など準備に長い時間がかかるとのこと。

2025年8月30日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
東銀座にある「エルベ」を訪れた。昭和55年創業の洋食店で、大人気なのがビーフシチュー。シチューはフランスなどヨーロッパが起源とされる煮込み料理で、明治初期から西洋料理店で提供され広まった。約150年かけビーフシチューは日本人に合う和のテイストに変わっていった。エルベでは赤ワインの代わりに日本酒を入れたソースを火にかけ3日間寝かせている。

2025年8月28日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(特集)
小川久美子さんは主役からエキストラまで全ての衣装を監修したという。2人の主人公の対比も衣装で表現したとのこと。また映画の影響で歌舞伎座の公演のチケットの売れ行きが伸びたり、ロケ地に多くの人が訪れるなど様々な影響が出ている。伊藤さんは「9月に観に行く予定の歌舞伎がますます楽しみになった」などと話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.