TVでた蔵トップ>> キーワード

「富山県」 のテレビ露出情報

昭和の建築遺産「黒部ダム」。高さ:186m、幅:492m、貯水量:約2億t、発電量:約9億kWh。年間約90万人が訪れる北陸屈指の夏の絶景名所。昭和38年に完成し、総工費は1兆円。のべ1000万人が参加して建設された。映画「黒部の太陽」の舞台にもなった黒部ダムを徹底取材。観光放水は毎年6月下旬~10月中旬にかけて行われ、放出量は毎秒10t以上。晴れた日には虹を見ることができる。水の放出口を三角コーンでふさぐことで水が霧状に拡散する。問題「霧状に放水する効果は?」。正解は「川底が削られるのを防ぐ」。
黒部ダムは水力発電用のダムとして建設された。年間約9億kWh、約30万世帯分の電気を生み出している。昭和31年、関西地域では深刻な電力不足が問題となっていた。その問題を解決するために急務となったのが当時、未開の地だった秘境・黒部峡谷。豊富な水源、急勾配の地形が選ばれた理由。昭和31年、黒部ダムの建設がスタート。まず始めたのが川の迂回ルート作り。次にダムを支える岩盤を整える作業が行われ、工期短縮のために約80tの火薬を利用して山肌を爆破した。スタートから2年後、ダム自体の建設へ。約370万tのコンクリートが使用された。問題「コンクリートを運んだ方法は?」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月23日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
富山・室堂で撮影された映像を紹介。草紅葉といって足元が紅葉する。雪の塊が夏の間も溶けずに残っているのがあった。雪渓とは山岳地帯の谷などに夏でも局地的に残る積雪(万年雪)。ヒガンバナの写真を紹介。背が伸びた先に花が咲くが、芽を出してから伸び切るまで2~3日。台風18・19号が迫っている。

2025年9月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビロペとアニマル
富山のげんじぃの吉がけ牧場の映像。鳴いている赤ちゃんヤギ。吉がけ牧場には34頭のヤギがいる。赤ちゃんヤギは、母ヤギが離れると鳴いてしまうという。兵庫県の神戸どうぶつ王国のアメリカビーバーの親子の映像。水におちた子供のビーバーを親ビーバーが救った。

2025年9月22日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
福岡名物の1つ、生サバ。太平洋側のサバには寄生虫のアニサキスがいるため生で食べられない。日本海側のサバにもアニサキスは存在するが種類が異なる。いま、海流の変化により日本海側のサバでも太平洋側と同じようなアニサキスが見られるようになった。食中毒になる例も増えていて、福岡では生サバの提供をやめる店も。

2025年9月21日放送 1:40 - 1:45 NHK総合
ニュース(ニュース)
北海道苫小牧市や厚真町付近で、記録的短時間大雨情報相次いでいる。北海道と富山県に、土砂災害警戒情報が出ている。北海道や石川県では、氾濫危険水位を超える川が出ている。北海道では明け方にかけて、線状降水帯が発生するおそれがある。

2025年9月20日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 これくらい知っておこう
クマ被害が多発している。家の庭やグラウンドを走り回る姿も目撃されている。クマの人身被害は今年4-8月で69人。過去最多水準。秋はクマに注意が必要だ。冬眠に備えて活発化する。耕作放棄血の増加が大きな原因だ。育てられた果樹などがクマの食料となるという。エサを求めて市街地に出没するという。クマ対策にルールができた。市街地で銃の発砲が可能になった。一定の条件を満たせ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.