2025年7月29日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ

今夜はナゾトレ
世界遺産・富士山…美しさの秘密Q&昭和遺産・黒部ダムに潜入SP

出演者
有田哲平(くりぃむしちゅー) 柳原可奈子 上田晋也(くりぃむしちゅー) 宇治原史規(ロザン) 阿部亮平(Snow Man) トシ(タカアンドトシ) タカ(タカアンドトシ) やす子 神田愛花 アンミカ 佐野勇斗(M!LK) 曽野舜太(M!LK) 
世界遺産 富士山&黒部ダム 大調査SP
富士山の秘密まるまる学べるQ

富士五湖の中で最も深い本栖湖。ここで見られる夏の絶景が「逆さ富士」。本栖湖の特徴が水の透明度。富士山の雪解け水が溶岩でろ過され、地下から湧き出てくることで高い透明度を保っている。問題「本栖湖の水が透明な理由は?」。正解は「川の水が入らない」。本栖湖に繋がる川がないため、土や泥が流れ込まない。

キーワード
オランダ国立文化財機構所蔵品統合検索システム富士五湖富士山岡田紅陽岡田紅陽写真美術館本栖湖本栖湖いこいの森キャンプ場湖旅+ ch [湖カヤックと絶景ハイク]精進湖西湖逆さ富士

富士五湖の中で最も小さい精進湖。あまりの美しさから東洋のスイスと称されている。問題「精進湖近くに現れるのは?」。正解は「6つ目の湖」。普段はただのくぼんだ部分だが、台風などの大雨によって湖が出現する。

キーワード
CAMP AKAIKEパキスタン国立文化財機構所蔵品統合検索システム富士五湖富士山山梨県立美術館川瀬巴水精進湖精進湖(曙)

世界遺産・白糸の滝は日本を代表する名瀑として国の名勝・天然記念物に選定されている。問題「滝の水が分かれている理由は?」。正解は「無数の岩からしみ出る」。岩は富士山の噴火による泥と溶岩で形成されている。地層の境目から富士山の雪解け水が流れ出る。

キーワード
アフロオランダ世界遺産検定国立文化財機構所蔵品統合検索システム富士山平井顕斎浜松市美術館白糸の滝白糸瀑布真景図

富士山は今までに約180回の噴火を繰り返している。その姿が神の怒りや力を象徴するものとして恐れ、崇められてきた。平安時代に貞観大噴火と呼ばれる大規模な噴火が起こり、青木ヶ原樹海が生まれた。さらに江戸時代に宝永大噴火が起こり、東日本一帯に2週間、火山灰を降らせたという。富士山という名前も噴火が関係している。万葉集には尽きることのない噴火「不尽」と表記されている。噴火を神の怒りと位置づけ、怒りを鎮めるべく、各地で祈りや祭りが捧げられてきた。代表的な祭りが「吉田の火祭り」。神の山のフラストレーションを発散させる意味合いがあると考えられている。さらにこの祭りでは富士山をかたどった御山神輿を担ぐ。問題「富士山の怒りを鎮める風習は?」。正解は「神輿を地面に落とす」。

キーワード
Kazy Ch【山梨動画巡り】ゲッティイメージズ万葉集北口本宮冨士浅間神社吉田の火祭り国立国会図書館宝永大噴火富士山富士彩景神社ソムリエのあやかりチャンネル貞観大噴火青木ヶ原樹海静岡県歴史文化情報センター静岡県立中央図書館

平安時代以降、富士山の怒りを鎮める祈りの場として各地に浅間神社がつくられ、約13000社のうち8社が世界遺産に登録されている。富士山本宮浅間大社は約2000年前に建立され富士信仰の中心的存在。江戸時代には徳川家康から保護を受け現存する社殿を造営。さらに、富士山8合目以上の管理を任された。浅間神社で一際異彩を放つのが無戸室浅間神社。神様の胎内といわれる軌跡の洞窟・船津胎内樹型は世界遺産に登録されている。問題「船津胎内樹型で流行したことは?」。正解は「地下水を持ち帰る」。妊娠中の女性に飲ませると安産になるという。

キーワード
アフロアメリカ富士宮市富士宮市(静岡)富士山富士山本宮浅間大社富士河口湖町(山梨)小山町立図書館徳川家康浅間神社無戸室浅間神社船津胎内樹型

平安時代後期になり富士山の噴火活動が沈静化すると、遠くから拝む「遥拝」から登って拝む「登拝」へと形を変えていく。そして、江戸時代に入ると庶民へと信仰が拡大し「富士講」が大ブームに。富士講の登拝は健康や商売繁盛などのご利益を願い富士山を登る修行で、最盛期は2か月で2万人が江戸から登拝したといわれている。問題「富士講の必需品は?」。正解は「タンス」。簡易的な祭壇として使用された。

キーワード
DNPアートコミュニケーションズふじさんミュージアムアメリカゲッティイメージズ国立国会図書館富士山富士山北口女人登山之図 万延元年庚申六十一年目に当リ富士講東京都江戸東京博物館東京都立中央図書館落合芳幾須走まちづくり推進協議会

富士講の特別な場所が富士山五合目。人間界と神の世界の境界線だと信じられていたという。当時の富士講では五合目の小屋で休み聖なる山頂を目指した。自身の罪・けがれを清めるために六根清浄を唱えながら登ったという。問題「六根清浄が語源の掛け声は?」。正解は「どっこいしょ」。一説には「六根清浄」が「どっこいしょ」に聞こえたことが由来だという。

キーワード
DNPアートコミュニケーションズふじさんミュージアムアメリカ六根清浄吉田口富士山富士山北口女人登山之図 万延元年庚申六十一年目に当リ富士講東京都江戸東京博物館毎日新聞社落合芳幾須走まちづくり推進協議会

江戸時代、富士山の開山は旧暦6月1日からの約2か月。この時期に多くの人が江戸から北口本宮冨士浅間神社を目指した。そんな富士講たちを支えたのが「御師の家」と呼ばれる宿泊施設。御師とは参拝者の案内や祈祷を行う御祈祷師の略称。現在でも富士吉田市に5軒ほどが残っていて、2軒の個人宅が世界遺産に登録されている。400年以上続く御師の家「筒屋」では、敷地を流れるヤーナ川で身を清め家に入っていたという。御師の人たちは富士山の閉山期間は檀家回りを行っていたという。問題「御師が配ったお土産は?」。

キーワード
ふじさんミュージアムアフロカナダコノハナサクヤヒメヤーナ川動画で旅するsana channel : my dear Japan北口本宮冨士浅間神社富士吉田市(山梨)富士山小佐野家住宅御師御師の宿 筒屋御師旧外川家住宅
(番組宣伝)
今夜のラインナップ(火)

「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」「火曜は全力!華大さんと千鳥くん」「北くんがかわいすぎて手に余るので、3人でシェアすることにしました。」の番組宣伝。

ENGEIグランドスラム

「ENGEIグランドスラム」の番組宣伝。

世界遺産 富士山&黒部ダム 大調査SP
富士山の秘密まるまる学べるQ

御師が配ったお土産はA「富士山の水」、B「富士山の薬草」どちらか。正解はB。江戸時代・富士山は薬草の自生地として有名で、富士山の薬草に精通していたため医師として活躍した御師もいた。咳止めなどの薬を450種類も作り、お土産として配布していた。御師の薬は効果が認められ、幕府から薬草を育てる薬園を与えられ、定期的に納めるほどだったと言われている。

キーワード
オニクキキョウゴミシフジアザミヤマシャクヤク富士山黒部ダム
この富士絶景はどこ?都道府県Q

富士山が見える都道府県をヒント映像を参考に五十音順に注意して答えるクイズ。曽野が長野県と答え5番を正解。塩尻市にある標高約1600mの高原から絶景だった。タカが千葉県と答え3番を正解。高さ27mの歩道橋「中の島大橋」を背景に富士山を眺める景色だった。夕暮れの美しい形式は「恋人の聖地」に選定されている。宇治原が茨城県と答え1番を正解。関宿城と富士山がみられる利根川河川敷の絶景だった。日没時には城がライトアップされる。

キーワード
ひまわり三保松原三重県中の島大橋利根川千葉県堺町(茨城)塩尻市(長野)富士山山梨県忍野八海東京国際空港東京湾東京都癒しの国 日本.TV諏訪湖関宿城青森県静岡県高ボッチ高原黒部ダム

富士絶景を当てるクイズ。トシは山梨県と答え6番を正解。山中湖にある花の都公園からの絶景で、8月中旬には10万本のひまわりが咲き誇る。柳原は神奈川県と答え2番を正解した。

キーワード
ひまわり富士山山中湖山中湖 花の都公園山梨県神奈川県黒部ダム
この形の地図はどこの都道府県?

しかのこのこのここしたんたんのOP曲のリズムに合わせて地図の形を見て都道府県を当てるクイズ。残り5問時点で有田などが脱落し、残り4人。

キーワード
しかのこのこのここしたんたん三重県佐賀県千葉県和歌山県奈良県宮城県富士山富山県岐阜県新潟県沖縄県滋賀県福岡県秋田県茨城県静岡県香川県高知県黒部ダム
M!LK ARENA TOUR 2025-2026「SMILE POP!」

「M!LK ARENA TOUR 2025-2026『SMILE POP!』」の告知。

キーワード
M!LK ARENA TOUR 2025-2026「SMILE POP!」
この形の地図はどこの都道府県?

曲のリズムに合わせて地図の形を見て都道府県を当てるクイズ。最後まで残っていたのは宇治原で、全問正解でボーナス100点。

キーワード
佐賀県千葉県和歌山県大阪府奈良県宮城県富士山沖縄県滋賀県石川県福島県高知県黒部ダム
山手線“浜松町”駅前の謎Q

浜松町駅前周辺から松丸が問題を出題。増上寺は現在三門が改装工事中で、2032年に完成予定。1598年に現在の芝に移転。徳川家康が戦勝祈願に訪れていた場所で、2代将軍秀忠など6人の将軍の墓所がある。境内には東日本最大のあるものがあり、「江戸三代??」と呼ばれるが何か。

キーワード
三縁山広度院 増上寺富士山山手線徳川家康徳川秀忠浜松町駅芝(東京)黒部ダム

浜松町駅前松丸が問題を出題。増上寺の境内には東日本最大のあるものとは何か。正解は鐘で、重さ15t,高さ3.3mで1673年に鋳造された。江戸三大名鐘の一つで、江戸時代には「今鳴るは 芝(増上寺)か上野(寛永寺)か 浅草(浅草寺)か」という川柳がある。

キーワード
三縁山広度院 増上寺上野(東京)国立国会図書館富士山寛永寺浅草(東京)浜松町駅芝(東京)金龍山 浅草寺黒部ダム

浜松町駅から車で約5分の所にある浜離宮恩賜庭園。徳川将軍家が所有していて、25haの敷地で都内最大級の大名庭園と言われている。1709年、6代将軍家宣の時代に「浜御殿」という別荘になった浜離宮。1870年には宮内省管轄の迎賓の場となった。浜離宮にある将軍専用のものは何か。

キーワード
国立国会図書館宮内省富士山山手線徳川家宣浜松町駅浜離宮恩賜庭園黒部ダム
(番組宣伝)
最後の鑑定人

「最後の鑑定人」の番組宣伝。

1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.