TVでた蔵トップ>> キーワード

「中日映画社」 のテレビ露出情報

昭和の建築遺産「黒部ダム」。高さ:186m、幅:492m、貯水量:約2億t、発電量:約9億kWh。年間約90万人が訪れる北陸屈指の夏の絶景名所。昭和38年に完成し、総工費は1兆円。のべ1000万人が参加して建設された。映画「黒部の太陽」の舞台にもなった黒部ダムを徹底取材。観光放水は毎年6月下旬~10月中旬にかけて行われ、放出量は毎秒10t以上。晴れた日には虹を見ることができる。水の放出口を三角コーンでふさぐことで水が霧状に拡散する。問題「霧状に放水する効果は?」。正解は「川底が削られるのを防ぐ」。
黒部ダムは水力発電用のダムとして建設された。年間約9億kWh、約30万世帯分の電気を生み出している。昭和31年、関西地域では深刻な電力不足が問題となっていた。その問題を解決するために急務となったのが当時、未開の地だった秘境・黒部峡谷。豊富な水源、急勾配の地形が選ばれた理由。昭和31年、黒部ダムの建設がスタート。まず始めたのが川の迂回ルート作り。次にダムを支える岩盤を整える作業が行われ、工期短縮のために約80tの火薬を利用して山肌を爆破した。スタートから2年後、ダム自体の建設へ。約370万tのコンクリートが使用された。問題「コンクリートを運んだ方法は?」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け沖縄に新市場をつくる!
沖縄本島北部に広がる大森林「やんばるの森」、一部は世界自然遺産に登録されている。多くの固有種が息づくこの森に、ウェットスーツを着た一団がいた。手つかずの大自然を体感するアクティブな観光ツアー、道中に待ち受けるのは天然のフィールドアスレチック。知る人ぞ知る沖縄の秘境を満喫出来ると人気を集めている。そんなやんばるの自然を身近に体感してほしいと作られたのが、ジャン[…続きを読む]

2025年7月25日放送 19:55 - 21:00 テレビ東京
所さんのそこんトコロ私まだ昭和のブームにどハマり中です
昭和ブームにどハマり中の人たちを紹介する。

2025年5月4日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
昭和100年から紐解く交通問題。昭和30年代に入り自動車の普及とともに交通事故が急増。全国の交通事故死者数は、昭和45年に1万6000人を超え史上最多を記録。現在の約6倍。当時この深刻差を表した言葉が「交通戦争」。令和では考え難い交通問題が起きていた。急速な高度経済成長期を迎え、爆発的に増えたトラックやダンプカーが未整備の国道を猛スピードで走り抜けていく。ス[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.