TVでた蔵トップ>> キーワード

「2007年大会」 のテレビ露出情報

いよいよあさって迎えるラグビーW杯・アルゼンチン戦について元日本代表の大畑さんが解説する。現在プールDの順位は日本が3位、アルゼンチンが2位。上位2チームが決勝トーナメントに進出するため、最終戦は勝った方が進出となる。日本の世界ランク12位に対し、アルゼンチンは9位。大畑さんは「9位と言っても9位のチームではない。2007年大会は3位。この時はフランス大会だったのでフランスの地が相性が良いことが分かる」などと話した。対戦成績は日本1勝に対しアルゼンチンが5勝。この1勝のときに日本代表にいたのが大畑さん。大畑さんはアルゼンチン代表について「闘志あふれる激しいプレーのフォワード、バックスはスピード・技術が高いため多彩な攻撃がありかなり強い」などと話した。アルゼンチンに勝つためのポイントは「キーマンは誰?」と「イライラさせろ」。まず「キーマン」について大畑さんは松田力也選手を挙げ、「今大会16分の15のキック成功率。アルゼンチンはディフェンスも強いので重要になってくる。それだけじゃなくて10番なのでゲームをコントロールする。アルゼンチンに対し敵陣で戦うことの重要性でいくとキックの重要性が高くなる」などと解説した。2つ目の「イライラさせろ」については「気性の荒さが出て、リズムが崩れ雑になることがある。自分たちが優勢の時は非常に良いリズムで戦うが、少しリズムが狂うと集中力が切れたり不要な反則が増える。どちらかと言うと自分たちで自分たちの首を絞める、自滅するというのがアルゼンチンの悪いパターン。そこに日本代表が付け入るすきがある」などと話した。気をつけるポイントには「ラスト20分の失点」と挙げ「サモア戦もですが、ラスト20分の失点が多かった。これはコロナ禍の影響でなかなかゲーム経験が詰めなかったので、最後の試合の数分間が少し課題になっている。でも日本代表は修正力が非常に高いチームなので、この部分もしっかり修正してくれる。この20分をうまく戦えば絶対に勝てる」などと話した。大畑さんのスコア予想は24-24で日本が勝利。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月29日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテモーサテエディー塾 経済を学ぼう
ラグビー日本代表のヘッドコーチ・エディー・ジョーンズさん(64)を講師に迎えた4時限目。最終回は自分らしく成長する方法を学ぶ。エディーさんはこれまでに母国オーストラリアをはじめ、日本・イングランドなどのヘッドコーチを経験されている。解雇された経験もあるが、エディーさんは「リーダーは自分自身の問題として反省という価値観を持ちそこから学ぶべき」と語った。力不足や[…続きを読む]

2023年11月2日放送 21:54 - 22:00 日本テレビ
CHEERS!ー気持ち高まる瞬間にー(CHEERS!ー気持ち高まる瞬間にー)
フランスは2007年にもW杯開催国だったが、このときは開幕戦で敗れた。今回開幕戦の相手はニュージーランド。先制トライを許すも8万人のファンの声援が後押しし、27-13で逆転勝利した。

2023年10月3日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9SPORTS
アルゼンチン戦の紹介。アルゼンチンはW杯で3位に入ったこともある強豪。フォワード陣は世界屈指のフィジカルの強さを誇る。注目はパブロ・マテーラ選手。警戒するのは突進力。田中史朗選手は「彼をダブルタックルでしっかりボールを抑えながらタックルして彼に前に出られるとアルゼンチンのゲームのテンポが上がる」などと話した。

2023年10月2日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.BUZZ today
予選プール最終戦にむけ、フランス・トゥールーズでの練習を公開したラグビー日本代表。レメキ ロマノ ラヴァ選手やリーチ マイケル選手など、軽めのストレッチなどで身体を動かした。日本の次の相手は、アルゼンチン。世界ランクは9位の強豪国。日本は勝利か、引き分けの4トライ以上日本のみがBPで決勝進出が決まるとのこと。

2023年10月1日放送 0:25 - 2:53 NHK総合
ラグビーワールドカップ2023(ラグビーワールドカップ2023)
ラグビーワールドカップ2023、日本を含むプールDでは、すでに3勝のイングランドが1位通過確定。アルゼンチンは今日の試合でチリを制していて勝ち点9で日本と並んだ。得失点差ではアルゼンチンが上。日本は次のアルゼンチン戦に勝てば通過確実。決勝トーナメント進出ならプールCの1位チームと戦う。現段階ではウェールズが1位で、ベスト4を目指す日本には重要な相手。2007[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.