TVでた蔵トップ>> キーワード

「レタス」 のテレビ露出情報

先月1月の消費者物価指数は去年の同じ月よりも3.2%上昇した。特に上がっているのはやはり米類で上昇率は70%を超えている。生鮮食品でも21.9%上昇。中でもキャベツが192.5%上昇した。暮らしの現場では、あの手この手で乗り切ろうと、工夫を凝らしている。都内の豚カツ店では食材の仕入れ価格が上昇し、キャベツは今月、去年の同じ時期と比べて3倍近くに。コメは2倍以上値上がりしているという。それでも、ほかの店と差別化するため、キャベツやごはんを無料でお代わりできるサービスは今のところ続けていきたいとしている。一方で、利益確保のため、去年12月にほぼすべてのメニューを100円値上げし、先月からは3000円近くする定食で、ボリュームが売りの新メニューの提供を始めた。
止まらない物価高。消費者物価指数の推移を頻繁に購入する品目と区分されている44品目で見る。上昇率は去年9月には0.6%まで下落していたが、その後は拡大が続き、先月には6.2%に。上昇率が高かった品目。キャベツが192.5%、レタスが68.2%など、野菜の値上がりが目立っている。食材の値上がりの影響は学校給食にも。東京・武蔵野市の小中学校に給食を提供している調理場では単価が低いひき肉を使ったり、大豆をみじん切りにして加えるほか、レーズンパンなどに比べて価格が安い食パンやコッペパンの提供を増やすなどしてきたという。給食では必要とされる栄養やカロリーを満たす必要があり、工夫にも限界がある。そのため、武蔵野市では今年度の補正予算で、関連費用1900万円余りを計上した。消費者物価指数で頻繁に購入する品目が値上がりしていることについて、日本総合研究所・後藤俊平研究員は「非必需品のほうで消費マインドの落ち込みによる消費の落ち込みが波及する可能性はあるとみている」などとコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
全国消費者物価指数(前年比)は生鮮食品除く総合1月が3.2%上昇、総合指数4.0%上昇。こうした食料の値上がりが朝食にも大きな影響を与えている。朝食価格指数は消費者物価指数をベースにしてパンや卵、コーヒーなど朝食に並ぶ10品目を合成したもの。2020年の平均を100とした場合、今年1月の指数は122で価格は1.2倍以上になっている。この朝食価格指数を作ったの[…続きを読む]

2025年2月21日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
鍋料理が食べたいが野菜の値上がりが家計を圧迫。ゲストは鍋料理のスペシャリスト・料理研究家・安井レイコさんが節約術を生解説。LINEで質問・意見を募集、モーニングショー LINE公式アカウントを友だち登録しトークから送信することができる。パネルコーナーはTverでも配信中。天候不順で白菜約3.9倍、キャベツ約2.6倍、ねぎ約1.6倍、大根約1.4倍、ニンジン約[…続きを読む]

2025年2月20日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
2025年の入学入試をマーケティング、いま中学受験者が増えている。過去問題集出版社声の教育社・後藤和浩さんによると「いま子どもが減っているので子ども1人にかけられるお金も増えてきている」という。中学入試での時事問題は抑えていかなければいけないトピックスで最低限知っておくべき常識だという。昭和女子大学附属昭和中学校入試問題では「外国人の日本旅行や外国人旅行者の[…続きを読む]

2025年2月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタあした天気になーれ!
気象情報、お買い得情報を伝えた。

2025年2月19日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
最近の気になる物価高騰について、3人家族の女性はガス代に嘆いていた。休日に子どもとよく遠出をする30代の男性はガソリン代について、ここ最近ずっと高いので感覚がまひしてきたと話した。値上げは食品だけでなく飲食店にも。とはいえ生活に欠かせないのが食費。いくらかけているのかを調査すると20代の一人暮らしの男性は月だと3万円くらい、昼に弁当を持参、夜ご飯と翌日のお弁[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.