TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロシア」 のテレビ露出情報

大和大学の佐々木正明さんが解説。ロシア大統領選スタート、プーチン氏再選確実視も周辺国に”地殻変動”。ロシア大統領選は15・16日に投票、17日に投開票。独立系メディアなどはプーチン氏は得票率80%で勝利しウクライナへの特別軍事作戦を正当化する狙いがあると報じている。他の候補者3人はいずれも”体制内野党”。ロシア周辺国のジョージアではナワリヌイ氏を悼む声が。一方でロシアとジョージアは経済関係を拡大、2022年の貿易総額は10年前の4.7倍になっている。佐々木さんは「選挙ではないですね、これは儀式です」「ジョージアは今ロシアと国境を断絶しています。国土の20%がロシアに奪われている。ロシア大使館の前にナワリヌイ氏が亡くなった2月中旬から花束が献花されている」「ジョージアのワインをロシアに売ることで非常に経済が良い。心情的にはウクライナなんですけどもロシアは切っても切れない」「トルコから西側の制裁物品がロシアに入っている、そうした現状が見えてきました」などと話した。
ロシアが関係改善に必死?”旧ソ連”アゼルバイジャンが空前の好景気。アゼルバイジャン共和国は旧ソ連構成国で成長著しい資源国。面積は日本の4分の1ほど。宗教は主にイスラム教ソーア派。佐々木さんがアゼルバイジャンを訪れ撮影した映像が紹介された。佐々木さんはアゼルバイジャン外務省の報道官も取材、その様子も紹介された。アゼルバイジャンの主な資源は石油と天然ガス、輸出先はイタリア、トルコ、イスラエルなど。2022年のイタリアへの天然ガス輸出額は前年から3.9倍。ロシアとの向き合い方は苦難の歴史だったと紹介。ロシアが重視するのは国際南北輸送回廊、サンクトペテルブルク~ムンバイまでを船舶・鉄道・道路で結ぶ。ウクライナ侵攻後、整備が再開、アゼルバイジャンはその要所となっている。佐々木さんは「街はきらびやかで日に日に発展している」「イタリアへのパイプラインはウクライナ侵攻の3カ月前に開通した」「ウクライナ侵攻でロシアにNOを言える状況になった。ロシアが自由にコントロールできなくなっている」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月16日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
サンデーLIVE!!(ニュース)
ロシアによる侵攻を巡り、ウクライナが提唱する和平案を話し合う「平和サミット」が15日、スイスで開幕。ウクライナ平和サミットには、約100の国・機関の代表が参加し、このうち約60カ国は首脳級が出席する見通し。ロシアは招待されておらず、中国は欠席を表明している。ウクライナが提唱する10項目の和平案のうち、「核の安全確保」、「食料の安全保障」、「捕虜や連れ去られた[…続きを読む]

2024年6月16日放送 1:45 - 2:15 フジテレビ
真夜中の怒れる男(オープニング)
カンニング竹山がニュースを解説する。

2024年6月15日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
イタリア・プーリア州で開かれたG7サミットは議論の成果をまとめた首脳声明を採択した。制裁で凍結したロシアの資産を活用して約500億ドルを新たなウクライナ支援に充てると明記した。経済安全保障をめぐる問題では、中国がEVや太陽光パネルなどを過剰に生産し不当に安く輸出していることに対し懸念を表明し、重要物資について国際的なサプライチェーンに悪影響を与えるような輸出[…続きを読む]

2024年6月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
新興国で作るBRICS外相会議が開催された。BRICSはブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの5か国だったが今年からイラン、エジプトなどが加わった。議長国のロシアとしては欧米諸国がウクライナへの関与を強めている中、BRICSへの枠組みの存在感を高めるために欧米に対抗していきたいとして外交活動を活発化している。

2024年6月15日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
家族連れなどで賑わうイタリア北西部カラーラ。海水浴場すぐの港に全長140mの巨大ヨット「シェヘラザード」がある。2022年5月、ウクライナ侵攻へのロシア制裁として、イタリア政府が差し押さえた。所有者は明らかにされていないが、プーチン大統領のヨットという指摘もある。現地メディアによると去年12月時点で、イタリア政府が日本円で約6億7000万円に上る維持・管理費[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.