TVでた蔵トップ>> キーワード

「ワシントン(アメリカ)」 のテレビ露出情報

アメリカと中国の間で核兵器の軍備管理に関する協議が開かれることについてスタジオ解説。核保有大国であるアメリカとロシアの間では新START(新戦略兵器削減条約)が結ばれており、2011年に発効され2021年に5年間延長で合意。ただ、去年2月にロシアによるウクライナ侵攻があった直後に欧米などでロシアに制裁したことをうけロシアが一方的に履行停止を表明している状況。アメリカは2020年、ロシアだけでなく中国へも核軍縮の枠組みへの参加を求めてきたが、中国は呼びかけを拒否。アメリカが中国を取り込みたい理由は、中国が核開発を強化していることがあげられる。先月、アメリカの国防総省が発表した報告書によると、中国が保有する運用可能な全ての核弾頭数が今年5月時点で500発、2030年1000発以上になるとしており、今後10年かけアメリカとロシアの能力と比べ対等になることを目指すと分析している。そんな中、6日に核軍備をめぐる米中協議が開催予定で、出席者にはアメリカからはスチュワート国務次官補、中国からは外務省の孫暁波軍縮局長が出席するという。神保氏は、中国は核戦力の具体的数字をこれまで公表しておらず、情報を曖昧にすることで抑止力を担保する考え方だったと思うが、今回の中国の目的はまだ測りかねているが1つは一方的な数字を出すことに対し、中国として情報の透明性を一定程度確保したいことなのではないかなどとのべた。この動きに対し、岸田総理は去年5月の日米首脳会談の首脳共同声明の中で日米が共同し中国の核戦力の透明化を求めるとコミットするなどしており、中国の現在の核戦力の状況など宣言政策を明らかにするよう強く迫ることが現在の岸田政権の方針だとのべた。そんな中、日中韓外相会談が行われる可能性があると共同通信が報じており、そうなった場合日中韓首脳会談へのステップになるとみられている。神保氏は、もし米中が核軍備管理で緩和の方向に向かった場合について、日中関係にもプラス方向に動く可能性があるとするも、来年には1月に台湾総統選、3月にはスーパーチューズデー、大統領選挙がある中で日本外交が中国と効果をあげる首脳会談ができるタイミングの見極めが難しくなるなどとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月22日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
脱炭素社会の救世主などと言われている電気自動車だが、ここにきて異変が起きている。EUの自動車工業会が発表する8月の新車登録台数だが、電気自動車が前の年の同じ月と比べマイナス43.9%と大幅な減少となった。去年8月、中国のSNSに投稿された浙江省の映像。ずらりと並ぶ白い車、全てEV=電気自動車。車の屋根にまで雑草が生い茂りごみのように大量に打ち捨てられている。[…続きを読む]

2024年9月21日放送 11:45 - 11:59 TBS
JNNニュース(ニュース)
岸田総理は任期中最後の外国訪問を行った。米到着後日米首脳会談ではバイデン大統領の自宅に招かれる異例の待遇がありこれまでの友好関係をアピールした他、クアッドでは首脳が交代してもインド太平洋広域情勢で4カ国が連携していく方針を確認する見通し。岸田総理は「核兵器のない世界に向け核兵器国も交えた現実的な取り組みを進めたい」と述べた。国連総会では高濃縮ウランなどの生産[…続きを読む]

2024年9月20日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
日銀 日銀金融政策決定会合が行われ、政策金利は0.25%で現状維持とし、短期市場金利も0.25%程度で推移させる方針。7月の会合では追加利上げを決定したものの歴史的水準の円安となったが、想定を超えるような物価上昇のリスクは小さくなっていると見ている。これに対し米FRBは18日の金融政策決定会合で0.5%の利下げに踏み切っている。日銀はこの先は経済・物価の情勢[…続きを読む]

2024年9月20日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
ホワイトハウスはバイデン大統領とゼレンスキー大統領が26日会談すると発表した。また、ハリス副大統領も個別にゼレンスキー大統領と会談する。会談ではゼレンスキー大統領はウクライナ作成の戦争終結のための計画をバイデン大統領らに提示する。ゼレンスキー大統領はトランプ氏とも会談したい意向を示している。

2024年9月20日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
米国・バイデン大統領は19日、FRB(連邦準備制度理事会)が政策金利を0.5ポイント引き下げたことを受けて「経済回復の新たな局面に入った」とした。一方で、バイデン氏は「利下げは勝利宣言ではないまだまだ多くの仕事をしなければならない」とし住宅や医療など家計の負担軽減に引き続き取り組む姿勢を強調した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.