TVでた蔵トップ>> キーワード

「ワシントン(アメリカ)」 のテレビ露出情報

与那国島は台湾と隣りあい、台湾有事の最前線と位置づけられた。今回はその与那国島を特集。8月初旬に与那国町長選挙がおこなわれ、議会で激論を飛ばしていた候補者が隣り合った。その1人が田里千代基氏。防衛力強化を進める政府や同調する町長に厳しい目を向ける一方である計画の実現を目指してきた。与那国・自立へのビジョンは2005年に市町村合併を拒否し単独で生きる術を記した。隣り合う台湾を足がかりにアジア地域とつながる未来を描いた。対するのは現職の糸数健一氏。2024年の憲法記念日に改憲派の集会で物議を醸し、政府が示すミサイル部隊の配備にも理解を示してきた。2016年に駐屯地が置かれる前には自衛隊配備前には誘致活動を行った。そして前町議の上地常夫氏も立候補を表明した。医師常駐が危ぶまれる診療所の県立化などを訴えた。自衛隊に理解を示すも増強には慎重な姿勢だという。
2016年の与那国駐屯地から始まった沖縄県先島地域の自衛隊配備。防衛の空白とされた島々には台湾有事も念頭に部隊強化の計画が相次いで浮上している。与那国への自衛隊配備への10年ほど前に、佐藤正久氏は2007年の参議院初当選と前後して沖縄の先島地域を訪れていた。佐藤氏は与那国島を足がかりに沖縄の防衛を強化していきたいと国民の説明に取り掛かったという。与那国では当時の町長らと話し合いを重ねた。自衛隊施設が置かれた先島は、安全保障の議論について戦略国際問題研究所のマーク・カンシアン氏は2023年に記した台湾有事のシミュレーション報告書が注目を集めた。台湾有事では自衛隊とアメリカ軍は南西諸島の島々に散らばって中国軍を攻撃する筋書き。日本のアメリカ軍基地も出撃拠点とされる中で中国軍はどうでるのか?にはミサイルを何発も基地に打ち込むだろうなどと答えた。ジャーナリストの布施祐二氏はアメリカ軍の訓練の取材を続けてきたが、自衛隊とアメリカ軍は、現実の訓練でも離島に分散して戦うシナリオをなぞる。島を顧みない作戦がどんどん進んでいってしまっているという。2025年8月に、与那国町長選は告示を迎えた。台湾とつながることで与那国を守り、発展することを目指してきた戦いも幕が上がる。糸数氏や上地氏もそれぞれの公約を訴えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月11日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
アメリカ議会上院は10日、つなぎ予算案を可決した。法案の成立にはトランプ大統領の承認等が必要。ジョンソン下院議長は12日にも下院での採決を行いたい考えを指名しているという。アメリカ史上最長の政府閉鎖が収束する可能性が高まっている。

2025年11月10日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
トランプ大統領は9日、自身のSNSで「関税政策で数兆ドルの収入があり、約37兆ドルもの負債をまもなく返済する」として「関税に反対する人たちはバカだ」と批判した。そのうえで高関税の収入を財源に高所得者を除くすべての国民に1人2000ドル(約30万円)を支給する予定だと主張した。ベッセント財務長官はこの件についてトランプ氏と話はしていないとしたうえで、減税など様[…続きを読む]

2025年11月9日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
アメリカ各地の空港では7日、政府主導で安全の確保を目的とした航空便の削減が始まった。アメリカメディアによると、7日、1000便以上が運休となり、 遅延が5000便以上。政府閉鎖の影響で航空管制官などの給与の支払いが停止し、欠勤が相次ぎ安全面への懸念も指摘され始めている。ダフィー運輸長官は「パイロットから管制官への苦情も増えてきている、データを見ると悪い方向に[…続きを読む]

2025年11月8日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(ニュース)
アメリカ各地の空港では7日、政府主導で安全の確保を目的とした航空便の削減が始まった。アメリカメディアによると、7日、1000便以上が運休となり、 遅延が5000便以上。政府閉鎖の影響で航空管制官などの給与の支払いが停止し、欠勤が相次ぎ安全面への懸念も指摘され始めている。ダフィー運輸長官は「パイロットから管制官への苦情も増えてきている、データを見ると悪い方向に[…続きを読む]

2025年11月8日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
気候変動対策を話し合うCOP30を前にブラジルで7日まで首脳級会合がひらかれ、温室効果ガスの削減に繋げようと熱帯雨林を保全するための基金が立ち上げられた。基金は総額1250億ドルの規模を目指している。一方、会合に参加しなかったトランプ政権が気候変動対策に否定的な姿勢をとっていることについて、出席した一部の首脳は批判をしていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.