TVでた蔵トップ>> キーワード

「三井町(石川)」 のテレビ露出情報

石川県・輪島市三井町の田んぼに植えられているのは大豆の苗。あぜ豆と呼ばれている。豆の根は土に強く張り、あぜが崩れるのを防ぐ。さらに根についている菌が空気中の窒素を蓄えるため育ちやすい作物。そのため、豆は「あぜ」を畑に変えるのにうってつけだった。7月はもう一つのあぜ豆・小豆を蒔く季節。その時期を知らせてくれるのがネムノキ。毎年、ネムノキの開花にあわせて、あずきの種まきが始まる。この時、活躍するのが古くから伝わる道具「まめんぼう」。これで穴をあけて種を蒔いていく。この作業は能登の風物詩となっている。しかし豆の成長を助けるため草刈りは欠かせない。草を狩ると普段目につかなかった小さな植物が芽吹いている。花にはたくさんの昆虫が集まり、あぜの周りは生き物の宝庫となっている。
夜、あぜの横にはヤゴが羽化の時を迎えていた。朝露のおりた田んぼには羽化したばかりのノシメトンボの姿があった。能登の田んぼはトンボたちのかっこうの住処。9月、黄金色の田んぼを縁取るのはあぜ豆の緑。この時期ならではの美しい風景となっている。あぜ豆は能登の風土に育まれた里山の知恵。こうした知恵を多くの人たちに伝えていこうという活動が始まっている。集まったのは地元の農家と地域の人たち。あぜと一緒にとれた小豆はゆずと一緒に保管。こうすると虫を寄せ付けないという。食卓にはあぜ豆を使ったご馳走が並び、みんなで郷土の味を堪能していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月8日放送 4:45 - 4:55 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅あぜのまわりは野花の楽園 石川県 輪島市
石川県・輪島市三井町の田んぼに植えられているのは大豆の苗。あぜ豆と呼ばれている。豆の根は土に強く張り、あぜが崩れるのを防ぐ。さらに根についている菌が空気中の窒素を蓄えるため育ちやすい作物。そのため、豆は「あぜ」を畑に変えるのにうってつけだった。7月はもう一つのあぜ豆・小豆を蒔く季節。その時期を知らせてくれるのがネムノキ。毎年、ネムノキの開花にあわせて、あずき[…続きを読む]

2025年7月14日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
能登半島地震から1年半経過し輪島市ではいまだ解体されない住宅がある。ボランティア活動をする男性は実家のある輪島市で被災した。男性によると、被災地は置き去りになっている。町野町で唯一のスーパーは能登豪雨で流木が流れ込み店内は泥だらけ。去年11月営業を再開した。現在は売り場面積を縮小しボランティアなどで訪れた人が無料で宿泊できる場所を提供。能登豪雨で輪島市の仮設[…続きを読む]

2024年9月24日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代”なぜまた能登が…” 緊急報告 繰り返された被災
急激な事態の悪化をもたらした要因の一つは線状降水帯の発生だった。気象庁は半日前の予測を目指しているが今回予測は発表されなかった。9時7分、気象庁は線状降水帯の発生を発表。朝9時台、各地で災害が発生し始める。9時30分ごろ中屋トンネル付近で土砂崩れが発生し現場周辺では10人が救助されたがうち2人が死亡した。一方、塚田川の氾濫によって安否が分からなくなっている女[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.