TVでた蔵トップ>> キーワード

「上皇ご夫妻」 のテレビ露出情報

イギリスを公式訪問中の天皇皇后両陛下は、ロンドンのホテルに到着した。デイリー・メールは「雅子さまは陛下のネクタイの色にマッチした白い襟付きのパウダーブルーのスーツと帽子をお召しになっており、エレガントな装いだった」と報じている。ロンドン市内にある日本文化発信拠点「ジャパン・ハウス」。陛下が到着されるとここでも歓声が。23日、陛下は英国で暮らす日本人と懇談。ロイヤルバレエ団でプリンシパルを務め現在けがでリハビリ中の平野亮一さんは「緊張のあまり覚えていない」と話した。この日雅子さまの姿はなかった。長時間のフライトなどで少し疲れが出ていて体調を整える必要があるという医師の判断。19日、会見で天皇陛下は「今回の訪問で初めて雅子と一緒にオックスフォードのマートンコレッジやベイリオルコレッジなどを訪れ市内を散策することを心待ちにしております」と述べられた。英国を公式訪問中の両陛下。お二人にとって英国は若い時を過ごした思い出の地。天皇陛下は1983年から2年間オックスフォード大学に留学。日本語版と英語版で出版されている留学時代をつづった陛下の著書「テムズとともに 英国の二年間」では、留学生活を自らの言葉で綴られている。陛下が暮らされた大学の寮は約8畳の書斎と寝室、専用の浴室がついた部屋である。食堂ではガウンとネクタイの着用が義務づけられ、違反や遅刻した学生はビール一気飲みの罰が下ったという。お気に入りの食べ物は茹でた芽キャベツだという。陛下が服を買った衣料品店は現在も営業している。留学中上皇ご夫妻が訪問されたことも。1988年、雅子さまも外務省時代にオックスフォード大学に留学。雅子さまが通ったという中華料理店に陛下も何度か訪れられた。陛下はまもなく日本時間午後7時からテムズバリアを視察される。テムズバリアは高潮被害を防ぐためにつくられた水門。陛下の大学時代の研究テーマは18世紀におけるテムズ川の水運の歴史について。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
きのう、千葉県市川市の新浜鴨場で「外交団鴨場接待」が行われ、天皇皇后両陛下の長女・愛子さまと秋篠宮家の次女・佳子さまが出席された。愛子さまは、キューバなど12か国の大使一人ひとりと握手を交わし「楽しまれますように」などと英語で語りかけられた。愛子さまの参加は初めてで、経験のある佳子さまに確認しながら両手でそっとカモを地面に放ちほっとした笑顔を見せられた。最後[…続きを読む]

2025年2月15日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
1月24日、天皇ご一家は皇居で皇宮警察年頭視閲式に出席。皇室の車を護衛するバイク、騎馬隊などがパレード。260人の皇宮護衛官が参加。両陛下は2年ぶり、愛子さまは初めてのご出席。皇宮警察は護衛官による武道大会も開催していて、過去には天皇皇后両陛下などが観戦。一家での視閲式参加は初。
1月24日午後、天皇陛下は国会議事堂の参議院本会議場で行われた第277回国会[…続きを読む]

2025年2月14日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
千葉県市川市、「鴨場」と呼ばれる宮内庁の施設。初めての役割を担われる愛子さま。佳子さまも一緒。内外の賓客の接待の場でもある。野生のカモを捕獲し放鳥。江戸の昔、将軍や大名が行っていた伝統的な狩りを明治以降は皇室が引き継ぎ、招待客に体験してもらう。若き日の上皇ご夫妻、少年時代の天皇陛下、昭和天皇とご一家がバードウォッチングを楽しむ様子が映像に残されている。卓球台[…続きを読む]

2025年2月8日放送 14:00 - 15:24 TBS
有吉弘行の故郷に帰らせていただきます。(有吉弘行の故郷に帰らせていただきます。)
有吉らは「紅葉谷公園」を訪れた。秋には紅葉狩り、春はお花見が楽しめる景勝地。老舗旅館「岩惣」の母屋は1854年に建てられた。伊藤博文、昭和天皇らも宿泊した旅館でもみじ饅頭もこの旅館発祥。
有吉らは「岩惣」の離れを拝見。悠久の歴史を感じる特別な空間になっている。

2024年12月29日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
今日、誕生日を迎えられた佳子さま。皇位継承のあり方を巡っては今年9月、国会で女性皇族が結婚後も皇族に残る案について「おおむね共通認識が得られた」と中間報告されている。これを受け、秋篠宮さまは先月の記者会見で「皇族は生身の人間」と述べ、「該当する皇族がどのような考えを持っているのかなどを理解」するように宮内庁に求めた。仮に法改正され皇族に残ることが選択肢に入れ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.