TVでた蔵トップ>> キーワード

「上高地」 のテレビ露出情報

タモリらは上高地を散策。上高地に人々が来るようになったのは江戸時代。穂高神社には雨が降ることを願う人々が集った。また、上高地は木材を生産する場所でもあり、一年に200人以上もの杣が入って仕事をしていたという。
続いて、タモリらは上高地から車で40分ほどの稲核という集落へ。この地にある風穴では蚕の卵を冷蔵保存していた。蚕の産業が最も栄えたのは江戸時代から明治時代に変わる頃。日本を支えた絹産業の発展はこの風穴を活用した技術のおかげだという。蚕の卵の貯蔵業がきっかけとなり、明治37(1904)年に松本から稲核までの道が整備されることに。この道が整備されたことが、後に上高地が山岳リゾートになっていくことにつなっがていくという。
タモリは上高地の入り口へ。釜トンネルは上高地への玄関口となっている。釜トンネルの横にはもう1つトンネルが。そのトンネルには古い釜トンネルが存在していた。大正池の水を使った発電所の建設のために造られた。釜トンネルが造られた昭和2年、上高地の名を一躍有名にする出来事が起きた。それが、昭和初期に行われた日本を代表する新たな景勝地を決めるコンテストでの入選。上高地は渓谷部門で1位に輝いた。こうして上高地の名が全国区となった。
タモリらは釜トンネルを越え上高地へ。上高地帝国ホテルができたのは、日本八景に選ばれた6年後の昭和8年。外国人を迎えるにふさわしいものをと、当時の長野県知事が依頼して建てられたもの。このホテルが建てられたことでできたものが道路だった。上高地までの道はこうして出来上がった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(気象情報)
群馬・丸沼高原スキー場では、日光白根山を中心に紅葉が見頃。台風などの影響を受けず、近年で一番の美しさとなっている。長野・松本市の涸沢カールでも紅葉が見頃となっている。

2025年10月4日放送 19:32 - 20:02 NHK総合
ブラタモリ上高地の絶景
タモリらは上高地を散策。上高地は中部山岳国立公園の特別保護地区(特別地域)に指定され、最も規制が厳しいとされる所。上高地の絶景には大きく3つの要素がある。1つ目が「平らで広大な盆地」。上高地は北アルプスの山々に囲まれた標高1500mの山間部だが、平らで広大な盆地が広がっていて歩きやすい。平らな土地は長さ約12kmにわたって続いている。上高地を囲う山々の一つ・[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.