TVでた蔵トップ>> キーワード

「NHK世論調査」 のテレビ露出情報

参議院選挙の投票日が7月20日に決定。東京大学の牧原出さんが選挙とメディアの関連について解説。昨年は都知事選や兵庫県知事選の選挙戦でSNSが大きな影響をふるった。XやInstagram、TikTokなどは今や若い世代に欠かせないツールとなっており、NHKが5月に行った世論調査では18歳から39歳までの半数以上が「選挙でSNSを参考にする」と回答している。SNSを通じて選挙に興味を持つ人が増えた結果、投票率は上昇。政治的無関心を関心へと変えていく効果を発揮した点においてはSNSの役割を高く評価すべきといえる。一方で問題点も多発。兵庫県知事選挙のように全国的な注目を集めた場合の地方選挙では大勢の人が特定の候補に信頼を寄せたり反対候補への誹謗中傷をSNSに流すなどの行動が。さらにSNSの動画配信で誤った情報を流布されると文章と違いその矛盾点にユーザーが気づきにくいという欠点も。選挙期間が短い場合SNSが選挙に与える影響は情報の正誤にかかわらず非常に大きく、また動画配信が選挙をゆがめる傾向はますます強まっている。しかし、SNSは新聞やテレビなどの既存メディアの選挙報道を変える効果を持ちつつあることも事実で有権者にとっては望ましいといえる状況にもなっている。要はSNSの情報のみを鵜呑みにし選挙で投票することが危険であるということで選挙でSNSを参考にする場合は以下の3点に注意が必要。「動画配信をよく吟味する」「SNSだけでなく様々なメディアから情報を収集する」「候補者はタレントや推しの対象ではないと認識する」。現在の深刻な日本の問題を切り開くことのできる候補者は誰かよく吟味し選挙へ参加することが大切だと牧原さんは語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月27日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
現代の選挙ではSNSの活用が候補者・有権者共に進んでいる。NHKが最近実施された東京都議会議員選挙で行った調査では候補者の9割以上がXを活用し、他にも約7割がFacebook・YouTube・Instagramを活用していた。発信内容は日々の選挙活動の様子や街頭演説の告知などで、有権者も10~20代後半を中心にSNSを投票判断の材料にすると回答している人が多[…続きを読む]

2025年6月12日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
きのうは党首討論が行われた。まずはおコメについて、5月21日に小泉氏が大臣になり、5月中に随意契約の備蓄米が店頭に並んだ。今週、コメの平均価格が発表され、2週連続で下がった。10日には追加で備蓄米を随意契約すると発表し、受付は昨日から。昨日から受付となったのは12万トンで2021年産の古古古米。午後2時時点で計71社約4万トンの申し込みがあったという。イオン[…続きを読む]

2025年6月9日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
世論調査の結果を紹介。石破内閣の支持率は39%。不支持は42%。またコメの価格高騰をめぐる随意契約による備蓄米の売り渡し、今後のコメ全体の価格、物価高対策、年金改革関連法案、アメリカの関税措置に対する政府の交渉、選択的夫婦別姓、今後の日韓関係、各党支持率などについて調査結果を伝えた。

2025年6月9日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
世論調査の結果を紹介。石破内閣の支持率は39%。不支持は42%。またコメの価格高騰をめぐる随意契約による備蓄米の売り渡し、今後のコメ全体の価格、物価高対策、年金改革関連法案、アメリカの関税措置に対する政府の交渉、選択的夫婦別姓、今後の日韓関係、各党支持率などについて調査結果を伝えた。

2025年5月17日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
コメ価格が高止まりしている現状について江藤農水相に聞く。江藤農水相は「備蓄米を出して望んでいる結果が出ていない。消費者が求めているのは価格の低下であり、そのことが出来ていないことについては重く責任を感じている」などと話した。JA全中の会長が「高いとは思っていない」と発言したことについては「やはりこの1年という期間で倍になれば当然高い。ただ、農家の経営が厳しく[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.