TVでた蔵トップ>> キーワード

「乃村工藝社」 のテレビ露出情報

大学病院の小児科について。大学病院には、重い病気の治療で長期にわたって入院や通院を余儀なくされている子どもたちがいる。しかし子どもたちは、病院の無機質な空間や、医療機器などを怖いと感じ、行きたくないと思うこともある。こうした環境を変え、子どもや家族が中心の医療にしていこうと、東京港区の大学病院があるプロジェクトを始めた。どんな取り組みか取材した。年間2万6000人の外来患者が訪れる、東京港区の大学病院の小児科。小児科の教授を務める大石公彦医師。20年以上、米国ニューヨークの大学病院で勤務してきた。有名なスポーツ選手の寄付などで、子どもたちがゲームをしたり付き添いの家族が長時間快適に過ごせる設備を目の当たりにした。2021年に帰国した大石医師は、病院内でプロジェクトを立ち上げた。ゲームなどを手がける企業が協力し病院のスタッフとともに検討を重ねた。子どもたちがゲームの主人公になって、キャラクターと一緒に病気と闘うというストーリーを練り上げた。入り口から診療室まで、そのストーリーに合わせた空間に変えていくことを決めた。先月リニューアルされた小児科。企業側の取りまとめ役のセガサミーホールディングス・伊藤則彦さん。こだわったのは、子どもたちの目線。採血などを受ける処置室に向かう通路の天井にもストレッチャーなどで移動する際も見えるようにキャラクターが部屋に入り、ベッドに上がれば気が紛れるよう天井にも映像を流す仕掛けも用意されている。この病院に通う西山潤さんは、生後10か月から頭部の治療を続け長時間の手術も受けてきた。3年前には手術のため、1か月ほど入院したという潤さん。子どもたちにとって今後も必要な治療。大石医師はこれまでよりも前向きに通ってもらえるのではないかと期待している。大きな病院って、どうしても無機質で、入り口からどきどきすることある。子どもたちのためにと始まったこの取り組みだが、参加した医師や看護師などからは、子どもや付き添う家族にとって安心できる環境を作っていくことに、やりがいを感じたという声が聞かれたということ。東京世田谷区にある国立成育医療研究センターでも、エンターテインメント企業と連携した取り組みが行われている。大石医師によると、こうした取り組みはまだ少ないということで、ほかの地域や病院にも広がってほしいと話していた。
住所: 東京都港区台場2-3-4
URL: http://www.nomurakougei.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月21日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
東京・千代田区・丸の内の目抜き通り。今月5日に乃村工藝社、大丸有エリアマネジメント協会・Bright“Taiwa”Tour(丸の内仲通り・行幸通り)が行われた。現役のパラアスリートがガイド役になり丸の内で働く人が参加者となった。

2024年12月5日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
乃村工藝社などが企画したイルミネーションと対話がテーマの体験ツアー「Bright ”Taiwa” Tour」が行われた。3回目となる今回のポイントは「視点の違い」。現役パラアスリートがガイド役となり、丸の内で働く参加者が近距離モビリティに乗って後をついていく。一通り街を巡った後は参加者全員が集まって意見交換し、様々な気づきを共有した。主催者は「ハンディキャッ[…続きを読む]

2024年6月25日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
都内のマンションに住む横田さんは、夫・7歳の娘の3人家族。横田さんは空間デザインや企画を手掛ける企業に勤めており、いまは仕事の多くを在宅でこなしている。その横田さんはきょうが来るのを楽しみに待っていた。横田さんが勤めている会社では先月から過去5年間で最大の上げ幅となる賃上げを実施した。夕方、横田さんが向かったのは書店。購入したのは3,000円ほどの子供向けの[…続きを読む]

2024年3月30日放送 8:15 - 9:00 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
エレベーターで上を見るのは逃げたいから。人間はパーソナルスペースを破られると緊張や不安がわいて「逃げたい」と思う。何階にいるか確かめている面もあるがそれだけでは説明がつかないという。定点カメラを設置し2日間にわたって調べたところ、すいているエレベーターで上を見る確率は約9%だったのに対し10人以上乗ったエレベーターで上を見る確率は3倍の約30%になった。目の[…続きを読む]

2024年2月23日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
感音性難聴と呼ばれる聴覚障害者は実生活では補聴器を着けて生活していて、補聴器をつけたうえでも人の声はラジオの砂嵐のように聞こえるという。京都市動物園では聴覚に障害が合っても楽しめるOntennaと呼ばれる装置を富士通が提供しており、音の長さや強さや響き方を256段階で振動で伝える事で聴覚に障害があっても音を感じれるという。
普段はぼんやりと聞こえる音と相手[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.