TVでた蔵トップ>> キーワード

「五百羅漢寺」 のテレビ露出情報

1695年に現在の江東区大島で創建、明治に移転した「五百羅漢寺」。お堂に入ると並んでいるのは実在したお釈迦様の弟子・羅漢の木造。元禄時代に1人の僧が江戸の町で托鉢をして集めた浄財をもとに536体を掘り上げ、そのうち287体が残っている。1人1人姿や表情が異なり、それぞれに人生の指針となる言葉が添えられているため、参拝者は「1つぐらいはシンパシーを感じられるものがあるんじゃないか」と話す。参拝者が思いを記していく足跡帳。開いてみると全ての参拝者の言葉の横に赤い文字でお寺からの返信が書き込まれている。実は住職の無垢品さんが全てに目を通しコメントしている。フランス語で書き込まれた長文の書き込みには「どなたか訳していただけませんか?」とコメント。子どもたちの一生懸命な書き込みには住職も癒やされている。
住所: 東京都目黒区下目黒3-20-11
URL: http://www.rakan.or.jp/rakanji/

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年9月17日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅歴史&新スポットを巡る!目黒の旅
五百羅漢寺には江戸時代に作られた500体中現存する287体の羅漢像を保存しており、東京都の重要文化財に指定されている。羅漢はお釈迦様のお弟子さんの事を指し、説法を聞いているシーンの再現がされいてる。羅漢像は300年以上前に松雲元慶禅師が10年以上掛けて1人で作ったものである。羅漢像それぞれに特徴があり表情豊かに掘られているのは松雲の技術力の高さによるものであ[…続きを読む]

2023年8月12日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2023(テレメンタリー2023)
1932年、モンゴルの東側に日本の傀儡国家・満州国が誕生した。多くの日本人が移住して急速な発展を遂げたが、終戦直前の1945年8月9日にソ連軍が150万の大軍で満州に侵攻した。東京・目黒区の五百羅漢寺には当時の悲惨な光景を描いた絵が展示されている。歴史研究家・岡崎久弥さんの父は終戦後も満州でソ連軍と戦った。シベリア抑留から帰国した後に多くの仲間を失った想いを[…続きを読む]

2023年8月6日放送 18:00 - 18:07 NHK総合
ニュース(ニュース)
広島に原爆が投下されてから78年のきょう、太平洋戦争末期各地で慰問講演を行い原爆の犠牲となった劇団「桜隊」をしのぶ法要が東京・五百羅漢寺で行われた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.