TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都大学」 のテレビ露出情報

万博の歴史を紹介。最初の万国博覧会は、1851年、イギリス・ロンドンで開催された。アジアで初めて開催されたのは、1970年の大阪万博。万国博覧会開催から約160年で22カ国・70回以上開催されてきた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月8日放送 21:58 - 22:00 TBS
フラッシュニュース(JNNフラッシュニュース)
ノーベル化学賞に京都大学の北川進副学長が選ばれたと報じた。北川進副学長は会見で「今までやってきたことが報われた」と語った。

2025年10月8日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
今年のノーベル化学賞の受賞者に、多孔性金属錯体と呼ばれる極めて小さい穴を多く持った材料を開発し、材料化学に新たな分野を確立した京都大学理事の北川進さんが選ばれた。日本からのノーベル賞受賞者は去年の日本被団協に続き2年連続で、個人ではアメリカ国籍を取得した人を含めおととい生理学・医学賞の受賞が決まった坂口志文さんに続いて30人目。

2025年10月8日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
京都大学の北川進氏がノーベル化学賞を受賞。ナノサイズの隙間のある物質を開発したということで、有害物質の除去や次世代エネルギーとして期待される水素の貯蔵に道を拓いた。北川進氏は2011年に紫綬褒章を受賞、おととしにはロンドンで設立された英国王立協会の外国人会員にも選ばれている。また二酸化炭素の貯蔵に役立つ研究をされているのでこれからこの分野が広がっていくと期待[…続きを読む]

2025年10月8日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
大阪大学の坂口志文特任教授が、日本人史上6人目となるノーベル生理学・医学賞に選ばれた。昨日は、共同研究者である妻の教子さんと共に会見に臨んだ。坂口氏は1951年に滋賀県に生まれ、京都大学に進学するも中退し、愛知県がんセンターに入り教子さんと出会う。夫婦で渡米し、1995年に制御性T細胞を発表した。その後もアメリカや日本の大学などで多くの賞を受賞し、今回のノー[…続きを読む]

2025年10月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
大阪大学・坂口志文特任教授がノーベル生理学・医学賞受賞。けさ大阪大学へ受賞決定の報告に訪れた坂口さんは周囲から祝福を受け奥様とともに和やかな笑顔を見せた。<研究内容>ウィルスから体を守るはずの免疫細胞が、なんらかの理由で体を攻撃してしまうことがある。この攻撃を抑える”制御性T細胞”を坂口さんは1995年に発見。免疫学最後の大発見といわれ、自己免疫疾患やアレル[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.