TVでた蔵トップ>> キーワード

「奥能登豪雨」 のテレビ露出情報

能登半島地震で被災した輪島塗職人の北濱幸作さん、71歳。発災直後から次男の智さんとともに仕事を再開。
600年受け継がれてきた伝統工芸「輪島塗」。その職人で、能登半島地震で被災した北濱さん。被災後初めての特注の依頼が。輪島塗はそれぞれの工程を極めたエキスパートによりリレー形式で作られるもので、北濱さんは「蒔絵」を担当。
能登半島地震で被災した輪島塗・下地職人の谷内義孝さん、69歳。現在は金沢市に避難し、可能な仕事だけをこなしている。谷内さんが手掛けたものは、研ぎ師で妻の直子さんが仕上げる。地震で職人を辞めた人もいるが、谷内さん夫妻は「自分らにはこの仕事しかない」「好きでやってる」など話す。いつか輪島に戻りたいんだそう。
元日の能登半島地震で被災した輪島塗職人の谷内さん夫妻。6月、輪島に仕事場を借りて再始動。ともに輪島に生まれ、連れ添って47年。夫・義孝さんは父の死をきっかけにこの仕事を始めたんだそう。
能登半島地震で被災した輪島塗職人の北濱さん。妻と長く過ごしてきた自宅を離れるつもりはないんだそう。同じ伝統工芸士だった妻は10年ほど前に癌で他界。妻の作品は今も手元に残っている。妻への思いはスマホのメモに日記のように残している。
能登半島地震で被災した輪島塗職人の北濱さん。この日、息子の智さん一家が仮設住宅に入居。一方、友人で下地職人の谷内さんには癌が見つかった。未完成の作品は同じ下地職人の戸前さんに託された。7月、谷内さんは逝去。未完成のものは妻で職人の直子さんが仕上げた。
9月、能登で豪雨災害が発生。地震でも被災した輪島塗職人の北濱さんは、自宅が床上浸水するなどの被害。取材中、亡くなった妻を思って涙。「彼女のことを考えたら 別にどうってことはない」「笑顔でやっていけば乗り越えられる」など話した。
9月、能登で豪雨災害が発生。地震でも被災した輪島塗職人の北濱さんのもとに、地震後に亡くなった友人で職人の谷内さんが完成させられなかった椀が届いた。地震後も咲き続けた桜をモチーフにした「白蝶貝の花びら」の細工を施すなどして、別の職人の手も加わり作品が完成。この作品について北濱さんは「色々思いが詰まったもの」「私にも最期が来るだろうが、作品は残っていく」「ある意味、いい仕事なのかもしれない」など話す。谷内さんが遺した仕事道具は、ほかの職人に引き継がれた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
自由民主党・宮本周司の質疑。能登半島地震、奥能登豪雨の被害に対し、財源を確保し政府として復旧復興を進めていくことに改めて感謝を述べた。1週間前に石川県では全ての避難所を閉鎖することができた。馳知事は全ての応急仮設住宅が完成したということを受け、新年度から平時の服装に戻っている。今般の米国関税の情報・措置が日本全国に押し寄せ、産業界を中心として非常事態になって[…続きを読む]

2025年4月21日放送 1:48 - 2:48 TBS
ドキュメンタリー「解放区」奥能登の美容室
2024年9月の奥能登豪雨、わずか3時間で1か月分の雨が降り土砂崩れや川の氾濫が相次いだ。16人が死亡、1800棟近い家屋が被害を受けた。高さんの美容室も浸水し、ボランティアの力を借りてなんとか店を復活させたという。
西保地区は地震で700人以上が孤立。その後電気や水道が復旧し一部の集落で孤立が解消されたが、豪雨による土砂災害で再び孤立状態となった。浜さん[…続きを読む]

2025年4月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news4
能登半島地震の被災地で入学式が行われた。輪島市・町野小学校で入学式が行われ3人の新一年生が入学した。輪島市の6つの学校が合同で授業を行っている小学校では64人が入学した。

2025年4月6日放送 22:00 - 22:54 TBS
日曜日の初耳学インタビュアー林修
常盤貴子が、夫・長塚圭史との夫婦関係をトーク。常盤貴子は、ドラマ「まれ」の舞台である能登で復興ボランティアをしている。

2025年4月3日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
靴磨き職人を目指す静岡県の中学生が、地震や豪雨で被災した事業者などが出店する輪島市の出張朝市を訪れ、靴を磨くボランティアを行った。ボランティアを行ったのは靴磨き職人を目指す中学1年生の大久保海輝さん。大久保さんは能登半島地震や豪雨災害で被災した輪島市の朝市に出店していた事業者が参加する出張朝市を訪れた。会場の輪島市中心部のショッピングセンターには露店がおよそ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.