TVでた蔵トップ>> キーワード

「イセエビの天丼」 のテレビ露出情報

北海道や東北地方で不漁が続いていたサンマが豊漁。そして宮城や福島ではイセエビの漁獲量が急増している。北海道根室市の花咲港でサンマが次々とトラックに積まれていた。サンマの水揚げ量15年連続ナンバー1の根室は今年、初水揚げが173トンと前年比2.6倍となっている。仙台水産・本郷部長は「今年入ったサンマは約10年ぶりに入った大きなサンマ」、魚信・浅野代表は「食べ応えが違う」などと述べた。岩手でも今シーズン初のサンマの水揚げが行われた。大船渡港の初日の水揚げは約30トン。去年よりも1割程度安い1kgあたり830円~1250円で取引された。水産庁の予測では今年は去年よりも大きいサイズになる見込み。斎藤水産統括責任者・斎藤さんは「今年は本当にサンマはいい」などと述べた。
北海道や東北の海で秋の味覚が豊漁になる中、異変も。福島・いわき市にある漁港ではたくさんのイセエビが水揚げされていた。福島県では近年、イセエビの漁獲量が急増し、去年は14.3トン(福島県水産海洋研究センター)。きのうは90匹以上が競りに並んだ。いわき市漁業協同組合・長谷川さんは「元々やっていた漁から刺し網漁に変えた人もいる」などと述べた。いわき市にある福助水産では焼きと刺身が味わえる。イセエビの刺し身は300gで4000円。埼玉県からきた家族は800gを8000円で購入。海鮮料理の専門店「さかなや食堂 ウロコジュウ」では、いわき産のイセエビを丸ごと1匹つかった天丼が4600円。イセエビフルコース(1万5000円)も人気。
イセエビといえば伊勢志摩の名物だったが、近年、三重県ではイセエビが激減。イセエビの漁獲量(水産庁)は2023年には148トンに減少。千葉県に漁獲量1位の座を明け渡してしまった。潜水調査をした鈴木さんは「生態系が変わって魚の種類もだいぶ変わっちゃうと思う」などと指摘した。三重県では海水温が上昇したことでウニの仲間ガンガゼが大量発生。イセエビ減少の要因は、ガンガゼが海藻類を食べ尽くし海藻がなくなる“磯焼け”状態が影響しているという。イセエビの北限は茨城県沖とされていたが、生息域が現在北に移動している。
福島県で大漁となっているイセエビ。宮城県の南三陸町の港でもイセエビが豊漁となっていた。志津川魚市場ではイセエビの水揚げ量は今年先月末まで約916kgと去年の5倍以上となっている。イセエビの定着に期待を寄せている。県漁協志津川支所・高橋課長は「これから資源が増えて町の特産になれば良い」などとコメントした。南三陸町の商店街では去年からイセエビを扱うようになりお造りは2000円~4000円で販売している。南三陸町自然環境活用センター・及川主任は「いままでは冬になると死滅し、いなくなっていた」などと指摘、海水温の上昇で生息しやすい環境になったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月25日放送 6:00 - 6:45 TBS
バナナマンの早起きせっかくグルメ!!(バナナマンの早起きせっかくグルメ!!)
日村勇紀がいわき市で、地元の人から「さかなや食堂ウロコジュウ」を教えてもらった。日村勇紀がウロコジュウを訪れ、伊勢海老天丼を注文した。

2025年2月22日放送 18:51 - 20:54 TBS
熱狂マニアさん!デカ盛りマニアさんが選んだ!!住みたい街ランキング!
しもさかの重量1.4kg特大ジャンボメンチカツを紹介。デカ盛りは好間町の町おこしから始まり最初にシュークリームが話題となり県外からも人が集まった。
さかなや食堂ウロコジュウを訪れた。伊勢海老天丼が人気。店主の悩みは天ぷらと刺身を一緒にのせると味が混ざること。

2025年1月1日放送 0:30 - 3:00 フジテレビ
ネタパレ(私の地元テッパン飯SP)
アルピー平子の地元・福島県いわき市小名浜の地元テッパン飯を紹介する。2人はいわき・ら・ら・ミュウへやってきた。地元の名産・特産品がたくさんある。まるふと直売店で生ガキを食べた。続いてさかなや食堂ウロコジュウにやってきた。伊勢海老天丼とうにいくら丼を食べた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.