TVでた蔵トップ>> キーワード

「伊勢物語」 のテレビ露出情報

東京・六本木の泉屋博古館東京では「歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」が開催中。江戸時代初期に描かれた「やまと絵」を中心に約50点が展示されている。「竹取物語絵巻」は三巻で1セットになっており、かぐや姫の着物の模様まで細かく描かれている。竹取物語の原本は伝わっておらず、いろんな系統で伝わってきており、特に江戸時代には沢山の絵画が描かれたという。
三大物語(伊勢物語、平家物語、源氏物語)を描いた屏風のコーナーへ。「平家物語・大原御幸図屏風」では、平家物語の最後の名場面である「大原御幸」の様子が描かれている。「源氏物語図屏風」では全54帖の中から象徴的なシーンを12場面描いているとのこと。中でも主人公・光源氏が若紫を見つけたシーンでは、光源氏の表情が人間臭く描かれているとのこと。学芸員の椎野さんは「屏風の絵を見ると自分が物語の中に入って楽しめるし、また物語を読んでみたくもなる」などと話した。企画展は7月21日まで開催予定とのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月19日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
大正から昭和にかけて活躍した日本画家・山口蓬春。彼が23年間過ごした住宅を改修し、一般に開放している「山口蓬春記念館」を訪れた。彼が遺した名画を鑑賞した。晩年に描いたという新日本画のひとつで、名作の「まり藻と花」。山口蓬春は、元々伝統的な日本画を描いていたが、戦後、西洋絵画の表現を吸収し、伝統とモダンを融合した新日本画の作品を次々と生み出した。記念館の目玉の[…続きを読む]

2024年6月15日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃんいま大ブーム!平安時代SP
貴族生活完全ガイド5つ目は「恋愛事情がややこしすぎる!」。平安時代の女性は10代前半に今で言う成人式の裳着を行っていた。裳着をすると男性に会うことを禁止され、家族でない男性には顔を見せることが許されなかった。キレイなどの噂の情報は使用人たちが流していたもので、会ってみたらウワサと違うとふられることもあった。男性も字が汚すぎるとふられることもあった。男女が会え[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.