中国で実用化に向けて急ピッチで開発が進む空飛ぶクルマ。ドローンによるフードデリバリーなど飛行機より低い高度を利用し、人やものを運ぶ低空経済への投資が中国で加熱。その最前線を取材。
現在中国で開催中の上海モーターショー。100以上の新しいEV(電気自動車)が披露される中、アピールに力をいれているのが空飛ぶクルマ。展示されているクルマはヘリコプターのような形のタイプや乗用車の上にコックピットが乗ったものまで、その形は様々。新興EVメーカー・シャオペンが開発する空飛ぶクルマはすでに4000台の注文を受け付け、来年には量産が始まるという。想定価格は約4000万円以下、個人でも購入が可能。日本のトヨタ自動車と現地で合弁パートナーを組む広州汽車も開発の戦闘を走る企業の1つ。操縦席もない空飛ぶクルマ。どこまで開発が進んでいるのか。
特別に飛行実験の取材が許された。広州汽車の空飛ぶクルマは4年前に開発がスタート。完全無人の自動運転を実現している。最大の特徴は車と一体型のデザイン。地上も走行可能、コックピットのみが分離し、飛ぶことができる。最大20キロ飛行可能で渋滞に巻き込まれても飛んでいけるなど、都市での利便性を向上させるという。広州汽車では今年中に販売予約を受け付け、来年には生産を開始するという。中国政府は低空域で配達や輸送などを行う経済活動を低空経済として後押ししており、空飛ぶクルマやドローンの開発に官民挙げて力を入れている。
路上に設置された機械、ドローンによるフードデリバリーの自動販売機。注文したのは汁物の中華ビーフン。待つこと30分、注文した商品がドローンで宅配ボックスまで運ばれてきた。心配されたスープのこぼれもなかった。このサービスによる配達は昨年末で40万件を超えた。中国の低空経済市場規模は今年日本円で約20兆円前後、2030年には60兆円超という試算もある。
現在中国で開催中の上海モーターショー。100以上の新しいEV(電気自動車)が披露される中、アピールに力をいれているのが空飛ぶクルマ。展示されているクルマはヘリコプターのような形のタイプや乗用車の上にコックピットが乗ったものまで、その形は様々。新興EVメーカー・シャオペンが開発する空飛ぶクルマはすでに4000台の注文を受け付け、来年には量産が始まるという。想定価格は約4000万円以下、個人でも購入が可能。日本のトヨタ自動車と現地で合弁パートナーを組む広州汽車も開発の戦闘を走る企業の1つ。操縦席もない空飛ぶクルマ。どこまで開発が進んでいるのか。
特別に飛行実験の取材が許された。広州汽車の空飛ぶクルマは4年前に開発がスタート。完全無人の自動運転を実現している。最大の特徴は車と一体型のデザイン。地上も走行可能、コックピットのみが分離し、飛ぶことができる。最大20キロ飛行可能で渋滞に巻き込まれても飛んでいけるなど、都市での利便性を向上させるという。広州汽車では今年中に販売予約を受け付け、来年には生産を開始するという。中国政府は低空域で配達や輸送などを行う経済活動を低空経済として後押ししており、空飛ぶクルマやドローンの開発に官民挙げて力を入れている。
路上に設置された機械、ドローンによるフードデリバリーの自動販売機。注文したのは汁物の中華ビーフン。待つこと30分、注文した商品がドローンで宅配ボックスまで運ばれてきた。心配されたスープのこぼれもなかった。このサービスによる配達は昨年末で40万件を超えた。中国の低空経済市場規模は今年日本円で約20兆円前後、2030年には60兆円超という試算もある。