TVでた蔵トップ>> キーワード

「佐藤生一名誉教授」 のテレビ露出情報

きのうは非常に暑い一日となった。関東では今年初の猛暑日を観測。今月に入り全国で食中毒が発生。岡山県などでは「食中毒注意報」も発表された。真夏の時期より食中毒発生はこの時期が多い。佐藤生一名誉教授によると、食虫毒への警戒心が強くない。今年は急に気温が上がった日も多く、例年より食中毒が増える可能性がある。気を付けたのがお弁当。トマトはヘタを取り入れることが推奨されている。サラダは水分量が多いため、細菌が増殖しやすい。しっかり水切りをして、ドレッシングは別添えに。おにぎりは握る時に手袋やラップなどが推奨されている。食品微生物センター・山口代表によると、エコバッグについている大腸菌群は、「多い」とされる基準の34倍検出されたものもあった。大腸菌群の原因と思われる食材は生肉、生魚、生野菜と生ものは注意。肉や魚はドリップがバッグに付着することがある。対策:大腸菌群は乾燥に弱いため、使用後はしっかり乾燥、定期的に洗濯をとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
エコバッグに潜む食中毒のリスクについてHACCPジャパンの2022年の調査によると、底面にいる最近の数は使用前に1gあたり970個いる。2か月間使用で約185倍の17万9350個となる。名古屋文理大学短期大学部の佐藤生一名誉教授によると、布製のエコバッグは洗っても乾きづらく手入れしにくい、菌が繁殖しやすい。合成繊維製のエコバッグは洗った後乾きやすく手入れしや[…続きを読む]

2024年6月11日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
6月に食中毒の発生が多い理由。名古屋文理大学短期大学部・佐藤生一名誉教授に聞いた。湿度、気温が上がると細菌が増殖しやすい。6月は本格的に暑くなる前で油断しやすい。食中毒はサルモネラ、黄色ブドウ球菌など様々な細菌が原因となり起こるが農林水産省によると細菌が増える主な条件は3つ、水分、栄養、温度。ペットボトルは直接口をつけて飲むと口の中の細菌が容器に入り込む。特[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.