TVでた蔵トップ>> キーワード

「児童虐待」 のテレビ露出情報

こども誰でも通園制度について解説委員・木村祥子が解説。こども誰でも通園制度は親が専業主婦(夫)や育児休業中の人がこどもを保育所などに預けられる制度。現在の制度では親が働いていないと保育所に預けられない。全国すべての市区町村で行われる予定。今月からモデル事業を始めた千葉市中央区の保育所を取材した。保育所がこどものことを客観的に見て助言ができるのもこの制度の利点。
本格実施に向けてこども家庭庁は検討会を立ち上げ、その中でも「利用時間を今のモデル事業よりも長くするべきだ」という意見が出されていた。保育士の有効求人倍率は2.42倍と全職種の平均よりも大幅に上回っている(厚生労働省)。人手不足の要因の1つになっている重い責任に見合わない保育士の低賃金の問題など待遇改善をいかに図っていくのかも課題になる。
さらに育児疲れなどによって起きやすい虐待を未然に防ごうというねらいもある。児童虐待による死亡事例の推移、死亡時点の子どもの年齢を紹介(こども家庭庁より)。今後は自治体の中で例えば、保育所の受け入れなどを担当する部署と虐待などを担当する部署とが連携し、情報交換を行いながら自治体の方から支援が必要な家庭に声をかけて利用を促すなどきめ細かい対応が必要になってくる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
厚生労働省によると2023年度、全国の児童相談所が対応した児童虐待の相談件数は22万5509件で、前年度より1万件以上増えた。現時点では過去最多。虐待の種類別では著しい暴言や脅し、配偶者間の暴力を目撃するなどの「心理的虐待」が最多。結果を分析したこども家庭庁は増加の背景として、虐待への認識が高まり通報が増えたことや、核家族化が進み誰にも相談できない環境で子育[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.