TVでた蔵トップ>> キーワード

「全日本病院協会」 のテレビ露出情報

米の高騰が家計を強く圧迫する中、政府は明日、備蓄米の放出に関する詳細を公表する予定だ。米の値上がりで負担が増すばかりの状況に、。東京都西東京市にある武蔵野徳洲会病院からは悲鳴が上がっている。この病院の調理室で用意する食事は入院患者およそ200人分。1食に使う米の量は25kg。患者に早く元気になってもらおうと茨城県産のコシヒカリを使うようこだわっている。去年1kg当たり200円も値上げされたが安い米には変えられないという。入院食費用の上限は法律で決まっていて、去年30円引き上げられ、現在は1食当たり670円。今年4月にも20円引き上げられるが、米をはじめとする食材の高騰には追いつかない状況だという。物価高が今後も続くとなれば、色どりで添えているパセリを減らしたり、栄養価に支障のない範囲で低価格の食材に変えることも検討しなければならないとしている。取材した米の卸売業者のもとには、実際、病院などから安い米を探していると連絡が相次いだものの、売りたくても売れるお米がないため断らざるを得なかったという。現在は政府が進める備蓄米の放出に期待と不安の両方が入り混じった状況だと話す。米の放出を待ちわびるのは全国の病院でも同じだ。全国およそ2500の病院が加入する全日本病院協会の猪口雄二会長は、病院の経営は厳しい状況にあり、米の値下がりに期待したいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月1日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャルドキュメント 医療限界社会 追いつめられた病院で
医療の質の低下を訴える声は都市部からもあがっていた。総合病院の元看護師の女性は、看護師としてのプライドにふたをして流れてくる患者に対応していたと語った。女性は、1人でも多くの患者を集めようとする病院の方針に問題があると指摘。医師が対応できる患者の数を超えて受け入れることで、長時間待たされる患者も少なくなかったという。その病院に母親が脳梗塞で入院していたという[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.