TVでた蔵トップ>> キーワード

「八木淳子教授」 のテレビ露出情報

NEWS WEB チェック、記事は画面右上QRコードからも見られる。東日本大震災の発生から13年、見落とされがちだったのが震災後に生まれた子どもとその親の心のケアで求められる支援などについて取材した。震災後の混乱が続く中で出産、育児をした母親は震災後の混乱が続くなかで子どもの心の成長にも少なからず影響が出る可能性を感じたという。岩手医科大学・八木淳子教授は震災後に産まれた子どもの心のケアに注目、「落ち着きがない、集団行動に馴染めない子どもがいる」などとのチェック項目を用いて調べる必要性を感じたという。調査は5年後に行われて以降毎年行われ被災3件で計200組以上の親子を継続的に調べた。震災直後の心を振り返ってもらうと岩手県の40%以上のおやがそううつなどの何らかの精神不調を抱えている状態だと他2県より高い結果だった。八木教授は「妊婦や親を支えていた地域コミュニティが震災で分断されたためではないか」と指摘。震災から10年が経過するも心理的トラウマを抱える親は全体の10%ほどにのぼることも最新調査で明らかになりそうした親のもとで子どもは語いの習得速度や発達テストの結果に遅れが生じていたという。八木教授は希望する親や子どもに個別の相談や、保育所との情報共有などフォローを行い改善につながったといい適切なケアが必要だとした。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.