TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明党」 のテレビ露出情報

公明党・濱地雅一の質疑。年金制度について濱地氏は2024年に行われた年金財政検証の結果と5年前の2019年の年金財政の結果を比べて年金財政は悪化したのか、好転したのか、要因について尋ねた。福岡資麿氏は「5年前と比べて年金財政が改善したことが確認された。要因としては近年の女性や高齢者の労働参加が進展していること、好調な積立金の運用などがある」などと述べた。濱地氏は年金財政が好転しているのになぜ適用拡大を図るのかなどと尋ねた。福岡氏は「被用者に相応しい享受できるようにするとともに働き方に中立的な制度とする観点から平成24年の改正以降、段階的継続的に取り組みを進めてきた。被用者保険に加入することで年金や医療の給付が充実するメリットがあり、事業主にとっても労働者への年金給付が手厚くなることで人材確保などのメリットがある」などと述べた。
年収の壁について。濱地氏は「事業主が折半を超えて負担する部分については全額補填をして事業主の負担を軽くしてほしい」などと述べた。石破総理は「厚生労働省において被用者保険の適用拡大について労働者の保険料負担を軽減する事業主への支援措置を検討している」などと述べた。130万円の壁について濱地氏は「3号の130万の壁は2号の厚生年金に加入することに移行する支援をしていくことが大きな課題」などと述べ、総理に130万の壁について具体的にどのような対策を今後講じられるつもりか尋ねた。石破総理は「キャリアアップ助成金の労働時間延長メニューを拡充する検討を進めている」などと述べた。濱地氏は「130万の壁のパッケージについては106万の壁以上に小規模事業者に配慮した保険をつけて頂きたい」などと述べた。石破総理は「制度設計は詳細に進めて参りたい」などと述べた。
医薬品について。濱地氏は「国民にとって比較的身近な薬が医療機関や薬局にない状況が続いている。要因の1つは業界の体質の問題があると認識している」などと述べ、医薬品不足にどのように対処していくか尋ねた。福岡氏は「薬機法等改正案を提出している。品質保障責任者の法定化などによる企業のガバナンスの強化などの対策をしている」などと述べた。続いてRSウイルス感染症ワクチンについて。濱地氏は「RSウイルス感染症は生後1歳未満、特に生後6か月までに感染すると重篤化の可能性が高い。我が国でも毎年12~14万人の2歳児未満が感染するがその4分の1が入院をしている。ファクトシートが提出された後は速やかに審議会の議論を加速して頂きたい」などと述べた。福岡氏は「 RSウイルス感染症のワクチンの定期接種化に向けた検討を行うこととしている」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月18日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
連立政権から公明党が離脱し、自民党と日本維新の会が急接近している。連立解消の原因となった政治とカネの問題は選挙協力の現場に大きな影を落としてきた。21日に実施される総理大臣指名選挙。高市総裁は維新幹部と連日協議。維新は企業・団体献金の廃止や議員定数の削減などを求めている。

2025年10月18日放送 11:45 - 11:59 TBS
JNNニュース(番組宣伝)
「報道特集」の番組宣伝。「自公分裂 交錯する思惑」。

2025年10月18日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
自民党と日本維新の会は昨日2回目の政策協議を行った。1回目の協議では維新が要求した12項目のうち、「企業・団体献金の廃止」と「食料品の消費税率2年間ゼロ」の2項目の折り合いがつかず、さらに維新・吉村代表は議員定数削減法案を来週の臨時国会に提出することを絶対条件として追加した。高いハードルを設定されたかに見えたが、2回目の協議後の会見では両党ともに「話し合いが[…続きを読む]

2025年10月18日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
自民党と日本維新の会の連立がなっても衆議院で過半数を得るにはあと2議席足りない。維新が自民党に近づく中、それでもなお政権交代を目指す立憲民主党は連立離脱で自民党から離れた公明党との党首会談に臨んだが、総理指名選挙での協力を取り付ける見込みは立っていない。同じく公明党と幹部会談を行った国民民主党は立憲の呼びかけには冷ややかなまま。国民民主党の榛葉賀津也幹事長は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.