TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明党」 のテレビ露出情報

公明党 杉久武氏による質疑。トランプ政権による相互関税をめぐり株式市場が低迷するなどしているが、自動車関連企業への影響も懸念されると言及し、相談窓口設置や資金繰りの対応などについて求めた。石破総理は我が国は世界一投資を行い世界一の雇用を創出しているが、その認識は持っていただきたいと言及。図表での説明も行ってきたが、最後は大統領でないと判断はできず日本だけが得をするのではなくいかにしてアメリカに雇用を作り製造業を強くしたかを説明していくと言及。事業者に向けては融資の要件の緩和などを行い、書類の煩雑さを簡略化していくとしている。
杉氏は令和5年度会計検査報告書においては取引相場のない株式の相続税評価方式について指摘が行われ、現在は会社の規模に応じて3種類が適用されているものの評価額に4倍の差が生じる様子が見られるとしている。取引相場のない株式の適正価格算定は容易ではないが指摘を機に評価方式が変更され実質的な増税となるとの懸念もあると言及。加藤大臣は相続税などにおける財産の評価については、取引相場のない株式は国税庁の通達において会社規模に応じ評価を定め、規模の大きい会社では類似業種の株価を元に参照し、規模の小さい会社では純資産価格を元に算出するなどしているが、会計検査院による令和5年度決算の報告を巡っては類似業種比準価格は純資産価格に比べ相当程度低く会社規模が大きいほど評価額が低く算定されるなど公平性が確保されていると言えないとの指摘があると言及。
杉氏は税制改正をめぐり、税の世界から103万円という言葉がなくなり所得税の課税最低限は160万円まで引き上げられ、被扶養者についても16~18歳・23歳以上の場合は123万円まで引き上げられ、大学生世代については150万円まで引き上げが行われていると紹介。民間企業では家族手当の支給基準が扶養範囲内と定められていることが多かったが、103万円より収入を増やしても手当を受け取ることも可能となったとしている。一方で人事院の調査に基づいた厚労省の配偶者手当のデータによると、50人規模の企業では103万円を基準としている企業が2割残っていて、今後見直されるべきではないかと言及。福岡大臣は民間企業では配偶者手当は労使でより見直しを進めたい、基準やフローチャートで示すなどし、経済団体に周知を協力するなど働きかけを行っていると言及。
杉氏は課税最低限の額が160万円に引き上げられる中、所得税は総額1.2兆円の減税となることが予想されると言及し、この減税は低所得者対策ではなく中間層を含めた減税になると周知すべきではないか、基礎控除を引き上げたことにより年金受給者や自営業者にも恩恵が及ぶことを周知すべきと言及。石破総理は丁寧に説明したいと思っているが、今般の基礎控除などは令和7年分は給与所得者は負担に配慮するため年末調整において、それ以外の方は確定申告で適用されることになるが、基礎控除を引き上げると減収が生じるが、給与収入850万円以下で約1兆3000億、850万円超で約1470億円と見込まれていると言及。基礎控除の引き上げにより給与所得者に限らず幅広い納税者を対象にする中、実感していただくことを徹底しなければならないとしている。
杉氏は物価上昇に応じて基礎控除を引き上げることが法律に盛り込まれる中、米国ではインフレ率に合わせて機械的に引き上げを行う様子が見られると言及。影響を迅速かつ的確に反映できる制度を作るべきと提案。加藤大臣は物価上昇における税負担の調整として基礎控除などの額を適時に引き上げていく姿勢が明らかにされているが、我が国においては所得の課税最低限が生計費の観点や公的サービスを賄うための費用を国民が分かち合う必要性を含めて検討されているが、実務に当たられる源泉徴収義務者の負担の観点なども勘案しながら政府として具体案の検討をしたいと言及。杉氏は昨年実施した定額減税と給付金をめぐっては、課税所得がないため本人としての定額減税の対象外であり税制度上の扶養親族の対象外であるために扶養親族等としての定額減税も対象外になり低所得者向けの給付も対象外となった人が一定数存在したと紹介し、個別の申請により給付をする形となったとしている。自治体の方では十分な準備が進まない中、円滑に準備を後押しすべきと提案。伊東大臣は青・白色の事業者で支援をこれまで受けていない人については個別に申請していただくことにより必要な給付を実施することにしているが、実施にあたってはこれまでも実施要領等の周知を行ってきたとしている。各自治体においても確定申告の情報等を活用することで迅速に支給するように準備を進めているが、すでに支給を行っている自治体もあるとしている。今後も自治体において支給が行われるように関係省庁と連携しつつサポートを行いたいとしている。杉氏は給付は本来何もしなくても給付されるはずだったが、網羅的に自治体が把握できない分も存在していたことから漏れることがないように対処して欲しいと言及。特定親族特別控除は大学生などアルバイト収入が150万円まであっても親の扶養学が満額提供される制度となっているが、大学生のアルバイト収入が123万円を超えると高等教育の修学支援新制度の多子世帯の子としてのカウントから外れ学費無償化などへの影響が出る可能性があり、不整合を改正し効果的な支援が届くように改善することが求められると言及。阿部大臣は令和8年度以降となるが、元号の仕組みを適用した場合は扶養親族の要件である123万円以下の子等については取り扱うことになっていると言及。学生に混乱が生じないように周知をしっかり行いたいとしている。
杉氏は物価高対策として公明党ではアンケート調査も行っているが、社会保険料負担が重いとの声もここでは多く聞かれていると紹介。40歳独身・月収30万円の場合社会保険料と税金で7万円が差し引かれるが、国民の将来不安を軽減するためには社会保険料抑制は重要と提案。年金保険料は多いものの健康保険料と介護保険料が多いものと見られると言及。健康づくりの推進やがんの早期発見から社会保険料軽減につなげることが望ましいとしている。石破総理は保険料や国民所得に対する社会保険料全体の割合はコロナ禍以前・平成30年度以下の水準まで低下しているが、一方で少子高齢化への不安などにつながっているのも事実としている。制度の持続可能性を維持できるように社会保険料などの上昇を抑制することは重要だが、消防署の整備等を進めても火事は無くならないよのが現状であり、早期発見を目指すとともに1回検診を受けた人が再び来られるようにすべきと言及。7年度予算においても人事院勧告を踏まえて公務員や教職員などの給与を改善させ、公共工事の設計労務単価についても13年連続で引き上げていると紹介。賃金上昇をめぐる必要な見直すも行われているが、長年据え置かれてきたものがないかを徹底的に確認するとともに、扱いを見直すために経済財政諮問会議では点検を進めていくとしている。物価高をめぐり杉氏は今年度予算の早期執行に務めるとともに物価高対策の検討が必要であり、国内の食品メーカーにおける調査では値上げされる食品が4225品目に上る中、1年半ぶりに4000品目を越えた形であり食料品の高騰に対応すべきと提案。石破総理はあらゆるものが値上がりする中、食料品の物価上昇に対して賃上げをやるのであれば食料品価格も含めて物価対策に対応する重点支援の地方交付金などの制作を迅速かつ効果的に実施し、物価対策に資する制作を実行しコメの価格が高止まりする中、江藤大臣の決断により備蓄米の活用が進められる中、安定的な供給を通じるだけでなくさらなる対応も考慮していると言及。
杉氏はバリアフリー化をめぐり、大規模商業ビルに比べテナントや小規模建築物では対応がなされていないこともあると言及し、2020年の法令改正で500平方m未満の小規模特別建築物を巡っても基準が新設される中バリアフリー化は全く進んでいないのが現状と指摘。小規模建築物のバリアフリー化に向けた方針を求めた。中野大臣は飲食や買い物をできるのは重要だが、テナントについては様々な事業形態が想定されるが、バリアフリー設計のガイドラインにおいては事業形態ごとの設計事例を提示するとともに、改修費用の支援を行っていくとしている。ガイドラインの周知徹底などを行い、有識者・障害の当事者・事業者で構成されるフォローアップ会議でも把握・課題の整理を行いバリアフリー化に向けて実効性のある対策を検討したいとしている。杉氏は航空機を巡ってもバリアフリー化が求められると言及し、航空機のトイレはスペースが限られるもののバリアフリーラバトリーの設置が求められる中JAXAもコンセプトモデルを手掛けていると紹介し、支援が必要と提案している。中野大臣はすべての方がストレスなく過ごすことができるようにしているが、国土交通省もJAXAに協力していると紹介し、ラバトリーは介助者も入れる広さになる予定で授乳など多目的な仕様にする予定となっていると紹介。一方で設備の使いやすさや経済性だけでなく、機体メーカーの理解を得ることも求められるとしている。
杉氏は災害対応をめぐり阪神・淡路大震災の経験から淀川を活用するため2021年から淀川大堰閘門に着手し先月完成しているが、閘門が完成すれば大阪湾から京都まで船で往来することが可能となり淀川を活用した観光事業も期待できると紹介。中野大臣は災害復旧における水上輸送の有効性が認識される中で、緊急用の船着き場を整備するとともに船舶通行の阻害となっていた淀川大堰への閘門の新設を行った形だとしている。大規模地震が発生しても水上での物資輸送を行うことが期待でき、帰宅困難者にも恩恵を与えることが期待できるとしている。国土交通省としては災害時・平常時に円滑に活用できるようにしたいとしている。
杉氏は難病をめぐり、祖母も国の支援によって安心して治療を受けることができたと紹介。杉氏も支援に携わった筋肉の難病・遠位型ミオパチーの患者会では新薬「アセノベル」が生まれたが、筋肉の病気は患うと通院も難しいのが現状であり制度の緩和が必要としている。福岡大臣は一般的に新薬は臨床使用試験が少なく症状の変化などに注意する必要があるが、使用頻度を確保し患者の観察を十分に行うためには薬価収載の翌月初日から1年間は14日分を限度として投与することとしていると言及。一方で一定の条件を満たす新薬は中医協の確認を得たうえで例外的に扱われ、例としては同じ成分の既収載品により臨床仕様試験がある場合や1回の投薬量が14日を超え安全性が確認されている新医薬品に限られるとしている。例外的な扱いについては関係者の意見を丁寧に伺いながら検討する形となるとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
能動的サイバー防御を導入するための法案は、政府が重要なインフラ関連事業者と協定を結び、サイバー攻撃のおそれがないか監視するため通信情報を取得できるようにするもの。警察・自衛隊が設置の独立機関の承認を得て攻撃元のサーバーなどへアクセスし、無害化の措置もできるようにする。法案は憲法が保障する通信の秘密を不当に制限しないと明記し、政府が取得した通信情報の件数など独[…続きを読む]

2025年4月8日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
アメリカの関税措置を受けて、政府はすべての閣僚による総合対策本部の初会合を開いた。石破総理大臣は措置の見直しを求めるための外交交渉や、国内産業への支援など、政府をあげて対応を進めるよう指示した。政府はアメリカの関税措置をめぐり、日米両国の協議を担当する閣僚に赤澤経済再生担当大臣をあてることを決めた。石破総理大臣としては、みずからに近く、経済や通商分野に精通し[…続きを読む]

2025年4月8日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
日米首脳電話会談は午後9時過ぎから25分に渡って行われた。石破総理はトランプ大統領に対して、「日本は5年連続で世界最大の対米投資国」「一方的な関税ではなく双方の利益になる幅広い協力を」などと訴えた。交渉担当閣僚には、赤沢経済再生担当大臣を任命する方針を固めている。石破総理は関税の発動について国難とも呼ぶべき事態と述べて異例の対応を行っている。相互関税をめぐり[…続きを読む]

2025年4月8日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
去年10月の総選挙で当選した衆議院議員の資産が公開された。石破総理大臣は鳥取市の不動産等で合計1555万円。全議員の平均金額2685万円を下回った。政党の党首トップは公明党・斉藤代表で資産額2億2044万円。他に党首で平均資産額を上回ったのは日本維新の会の前原共同代表で資産額3818万円。資産額が最も多かったのは自民党・麻生最高顧問。福岡県、東京都に土地や建[…続きを読む]

2025年4月7日放送 21:00 - 22:08 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
9時頃からトランプ大統領との電話会談に臨んでいると見られる石破総理。石破総理は政府与党連絡会議で喧嘩をするつもりはないが誠意を尽くして説明すると述べ、今後アメリカで雇用を作る上で日本も協力できると説明するがそのために関税を撤廃すように求めるとした。また国内産業への対策として、全国1000箇所の相談窓口を設置したとし、万全を期すとしている。国会ではすぐにでも交[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.