TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明」 のテレビ露出情報

年金制度は、1960年は11.2人の現役世代が1人の高齢者を支える神輿型だったが、2005年には現役世代3.3人で支える騎馬戦型となり、2025年は2.0人、2050年には1.4人で支える肩車型になっていく。これまでも保険料を徐々に引き上げたり、年金を受け取る年齢を60歳から原則65歳に引き上げたり、年金を実質的に減らす仕組みを導入したりしてきた。年金は1階部分の基礎年金と2階部分の厚生年金の2階建てになっている。基礎年金は定額だが、厚生年金は給与の額が変わる。就職氷河期世代などは低い傾向がある。自営業の人たちは2階部分がない。2024年年金の財政検証によると、過去30年間の経済状況が続いた場合、2057年には基礎年金の給付水準が実質的に3割減る。そこで基礎年金の底上げが必要とされる。一律に底上げされ、費用は厚生年金の保険料積立から出される。当初政府与党は参院選を前に「厚生年金の流用ではないか」という批判が広がることを恐れて、法案から削除していた。しかし、野党側から「あんこのないアンパン」と批判を受け、立憲民主党との修正で復活させた。しかし厚生年金の積立金を投入しても、底上げ分の半分は国庫負担となるが財源は未定だ。ニッセイ基礎研究所の中嶋邦夫によると、一時的に全員もらえる厚生年金が減る。その対策も未定だ。浜田敬子は不安感が少子化にもつながっており底上げは意味があるが財源の問題は残る。その上で、この問題は選挙・政局のためではなく中長期的に考えなくてはならない。その点で自民・公明・立憲が合意したのは評価できると述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月20日放送 0:35 - 1:15 フジテレビ
すぽると!(ニュース)
20日投開票の参院選。選挙戦最終日の19日、与野党党首が各地で支持を訴えた。期日前投票は18日までに2145万220人が実施、衆院選も含めて過去最多。

2025年7月19日放送 23:55 - 0:55 日本テレビ
Going! Sports&NewsGoing!NEWS
第27回参議院選挙は日曜日が投開票日。今回の参議院選挙は125議席をめぐり争われる。主な争点は消費税減税や現金給付などを含む物価高対策。外国人政策についても論戦が行われた。自民・公明の与党が50議席を獲得し、過半数を維持できるかが最大の焦点。期日前投票を18日までに行ったのは衆議院選挙も含め過去最多となったという。

2025年7月19日放送 20:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(全国のニュース)
公明党の斉藤鉄夫代表は、代表として初めて国政選挙に臨む。物価高対策として訴えたのは持続的な賃上げ。給付と減税の両方を公約に掲げている。各地を回り物価高に苦しむ人々の声に耳を傾けた。この日は自動車修理工場を訪れた。こうした声を受け止め、中小企業の負担軽減策を訴えた。斉藤鉄夫代表は「すべてに税金がかかってくる これを簡素化します その中心は暫定税率の廃止」などと[…続きを読む]

2025年7月19日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7参院選2025
今夜のニュースラインナップを一覧で紹介。
参議院選挙はあすが投票日。各党の党首や候補者らが街頭で有権者に最後の訴えを行った。自民党・石破党首は仙台でこの国をどうしても守っていかなければならない、立憲民主党・野田代表は東京・千代田区で一人ひとりの生活を豊かにする、日本維新の会・吉村代表は東京・新宿区で社会保険料下げる改革は絶対必要、公明党・斉藤代表は埼玉・上[…続きを読む]

2025年7月19日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
全国のスーパーでの5kgあたりの米の平均価格は一時4000円を超えていたが、最近では値下がりが続いて3000円台となっている。農林水産省は随意契約による割安な備蓄米の販売が進んでいることが背景にあるとみている。各党に「米の安定供給に向けて最優先すべきこと」を聞いたところ、「流通経路の改善」と答えたのは維新・保守・みんな・N党・再生・みらいで最も多かった。「農[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.