TVでた蔵トップ>> キーワード

「出入国在留管理庁」 のテレビ露出情報

法務省出入国在留管理庁の統計によりますと、去年6月末時点の宮崎県内に住む外国人は1万494人で、前の年の同じ時期から1713人増えた。県内に住む外国人が1万人を超えたのは初めてで、県民の約100人に1人が外国人ということになる。国籍別では、ベトナムが2914人と最も多く、次いでインドネシアが2204人、フィリピンが1019人、中国が877人などとなっている。また、在留資格別では技能実習が4468人、特定技能が1728人で合わせると全体の約6割に上ったほか、永住者も1252人に上っている。県によると人口減少による人手不足を背景に農業や介護、建設分野などで受け入れの需要が強いという。県は引き続き外国人向けの日本語講座の開催や生活相談への対応など、受け入れ態勢を充実させていくことにしている。県国際経済交流課は「外国人材は県内でも欠かせない存在となっており、増加傾向が続くことも予想される。日本人と外国人がともに安心して暮らせる多文化共生の環境を作っていきたい」と話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月9日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース・気象情報)
毎年6月は国が定める「外国人労働者問題啓発月間」。埼玉・川口市では外国人の不法就労につながらないよう警察や日本語学校の職員が注意を呼びかけた。出入国在留管理庁によると、埼玉県では去年、前年より266人多い1438人の外国人の不法就労が確認され、建設作業員が半数余りを占めた。

2025年6月3日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
中国から日本へ経営・管理での移住をする人が増えている。経営・管理の在留資格での日本への移住は、比較的裕福な移住が増えている。背景には中国経済の先行きに不安を感じている人、子どもにゆとりのある教育を受けさせい人など。日本で暮らす中国人が87万人以上にのぼり、日本語ができなくても住宅や暮らしをサポートしてもらえる状況になっている。経営・管理の在留資格について出入[…続きを読む]

2025年5月24日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチNNNシューイチサタデー
出入国管理庁は、事前にオンラインで審査を行う「JESTA」を2028年度中に導入すると発表した。訪日外国人を事前にチェックすることで不法滞在の防止やテロ対策に繋げることを目的としている。

2025年5月20日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
増加する中国から日本への移住について。日本で暮らす中国人はコロナ禍で減少したものの、その後も増加を続け、去年は87万人を超えた。日本に住む中国人が増え続ける背景には「経営・管理」という在留資格がある。これを取得する条件は日本で新たに事業を起こすことを前提に事務所を確保し、500万円以上の資本金を準備することまたは2人以上の従業員を雇うこと。配偶者と子供を連れ[…続きを読む]

2025年5月12日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5004 増える中国人の“日本移住” なぜ日本が選ばれる?
日本で暮らす中国人は、コロナ禍でいったんは減少したものの増加を続け、去年は過去最多の87万人を超えた。3年前に中国から移り住んだ王さん。2人の子どもに日本の教育を受けさせたいと移住を決めた。子どもたちは日本の学校に通い、 言葉に不自由することもなくなった。かつては中国の大手銀行の管理職だった王さん。取得したビザは日本政府が発給する「経営・管理」というカテゴリ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.