TVでた蔵トップ>> キーワード

「南志見地区(石川)」 のテレビ露出情報

石川・輪島市の南志見地区は道路の寸断などで一時期孤立状態となった。ほとんどの住民が地区の外に避難し、いま残っているのは3世帯6人。地元を離れて避難する人も多くなっている中、石川県は被災者のデータベースを新たに構築することを決めた。名前・住所・連絡先・避難先・配慮が必要な点などの項目を集め、自治体と共有することで個別の事情に応じた見回りなどに繋げていきたい考え。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
能登半島地震の影響で一時、孤立集落となった輪島市南志見地区では1月中旬に住民およそ350人が金沢市の避難所に集団避難していて、現在も5か所でおよそ90人が生活している。南志見地区に完成した熊本モデルと呼ばれる耐久性の高い木造長屋タイプの仮設住宅100戸できょうから入居が始まる。住民は午前9時半ごろ、金沢市の避難所からバスでふるさとへ向かった。

2024年5月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(第2オープニング)
能登半島地震からきょうで4カ月。石川県珠洲市ではGW期間中にボランティアが増えることを想定し、被災者のニーズを調査、作業車を増やした。輪島市南志見地区には「熊本モデル」と呼ばれる仮設住宅が100戸が整備された。プレハブタイプに比べて耐久性が高く長く変わらず暮らせる住まいとしての転用が可能だという。

2024年3月1日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
能登半島地震から今日で2カ月となった。輪島市では被災者用の仮設住宅が建てられているが入居できているのは高齢者等の一部で、未だに石川県では1万1000人以上の避難者がいる。また輪島市では十分な学習環境が整っていないことから中学生らによる集団避難が現在も続いている。輪島市から120km離れた金沢市には現在輪島市南志見地区から74人が集団避難をしている。輪島市では[…続きを読む]

2024年2月19日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
能登半島地震で確認された住宅の被害が、石川県内で7万棟を超えた。復旧に欠かせないボランティアは石川県に約2万6200人が登録しているが、宿泊場所の不足もあり実際に活動したのはのべ2739人にとどまっている。そこで石川県は被災した地域に仮説宿泊所を整備したいという考えを示した。輪島市南志見地区は、一時期孤立状態になった。その後ほとんどの住民が地区外に避難し、残[…続きを読む]

2024年1月25日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
昨日今季一番の寒波が列島を襲い、能登の地震による被災地でも雪が降った。輪島市の3つの小中学校では、1校に3校の生徒が集まる形で授業が再開した。輪島市と珠洲市の一部の郵便局で引き渡し業務が再開された。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.