TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚岸観光協会」 のテレビ露出情報

釧路から車で約50分の厚岸町はカキの産地で、1年を通じてカキを出荷している。「道の駅 厚岸グルメパーク」の「厚岸味覚ターミナル コンキリエ」は食事部門で13年連続道内1位である。水槽に入ったカキを自分で選び炭火で食べるバーベキューや、レストランでも「かきぶた合戦丼」など様々なカキ料理を堪能できる。近くでは毎年春・秋に60年以上続く「あっけし牡蠣まつり」が例年10日間に渡り開催され、旬のカキを水産業者が屋台で販売する。花咲ガニやホッケもお手頃価格で、カキ以外の新鮮な海産物が売られている。レンタル焼き台があり、自分で焼いて楽しめる。寒い地域のカキは成長が遅くじっくり鍛えながら育てられ味が濃くて香りがよく、厚岸の海域は湖と湾が直結し山や湿原の養分を含んだ淡水とプランクトン豊富な海水が混じり合う場所で、厚岸のカキは身がふっくらで甘みが濃いという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年9月30日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
週刊ニュースリーダー(要注目 今週の「気になるニュース」)
カキが特産の北海道厚岸町では、今季カキが十分に成長せず、来週開催予定の「カキ祭り」の延期が決定した。一方、白糠町では10年前までブリの水揚げはほとんどなかったが、今年は23トンと、この10年間で急増。一方でサケの漁獲量は激減。日本近海の海水温の上昇により、冷たい海水を求めたブリの北上が原因と考えられている。北海道ではあまり馴染みのないブリは需要が低く、価格は[…続きを読む]

2023年9月29日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8Newsわかるまで解説
記録的な猛暑の影響で日本各地の水温が上がっており、この影響で魚介類の分布や量が変わってくるという。秋の味覚の代表ともいわれるサンマも一尾で500円ほどで大きさは100gほどになるなど顕著に表れている。一方で、温かい海水を好む魚が普段現れない海域に訪れるようになり、北海道・白糠町ではブリが増加しており、ブランドとして販売を始めた。だがこれがまた海水温が戻った際[…続きを読む]

2023年9月27日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
北海道では今「ブリ」が大漁になっている。白糠町ではここ10年間でブリの水揚げが急増し、サケの漁獲量が減少している。海水温上昇の影響で、ブリが過ごしやすい冷たい海水を求めて北上したことが原因とみられている。こうした状況を受け、白糠町はふるさと納税の返礼品としてブリをブランド化して売り出すことを決めたという。町ではブリ専門の水産加工場も建設された。またブリ以外に[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.