TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚労省」 のテレビ露出情報

画家の千田豊実さんは祖父の絵筆を使って絵を描いている。その祖父の川田一一さんは頭の中にあるシベリア抑留の記憶を思い出しながら絵を描いていた。極寒の地で日本人兵士が抑留され過酷な労働を強いられた。帰国後、その経験を誰にも語らずに70歳になってから絵筆を握った。千田さんはその様子を隣でみていたという。人の命を奪うだけでなく、生きて帰った人を苦しめる。その既往を次の世代につなぐ人たちを負った。10年ぶりに開かれた祖父と孫の2人展は、生前に川田一一さんが描いたのはシベリアでの生活だった。暗い炭鉱などでの過酷な労働に少ない食糧、マイナス30度を下回る厳しい寒さ。川田さんは旧満州で農業技師として働き1945年に陸軍招集され20歳で終戦を迎えた。ソ連は国力回復のための労働力として、終戦時に満州にいた元日本兵や民間人の57万5000人を各地の収容所に連行し、川田さんは現在のカザフスタンにあった収容所に送られた。飢えと寒さと重労働の三重苦で57万5000人のうち5万5000人が亡くなったとされる。一日2回の食事はマッチ箱ほどの大きさの黒パンに具がほとんどないスープ。北海道出身の戦友は故郷の小豆が食べたいと願いながら亡くなったという。生きて帰ってこいと言う母親が夢に何度も出てきたという川田さん。1948年12月にナホトカ港から引き揚げ船にのり、京都の舞鶴港に到着した。
番組が初めて取材したのは2011年。炭鉱労働の影響で肺を患い酸素吸入器をつけてキャンバスに向かっていた。引き揚げ後に故郷のさぬき市で農業を営み3人の娘を育てた。絵を描き始めたのは70歳の頃。中学2年生だった千田豊実さんが油絵を学び始めた際に一緒に画材を買いにむかった。千田さんは祖父が暗い絵を描き始めたことに驚いたという。千田さんは多摩美術大学を卒業後に画家として東京やドイツ・ベルリンを拠点にして活動。2009年に故郷に戻り祖父とキャンバスを並べた。シベリアで亡くなり、故郷に帰れなくなった抑留者の魂を蛍で表現した絵などを発表。千田さんは様々な色や点で時間や感情を表現するなど抽象絵画が専門。川田さんに進められ、シベリア抑留をテーマにした作品も描き始めた。月明かりの下、収容所に向けて雪原を歩かされる捕虜を描いた作品。千田さんはこれをモチーフに連作絵画を手がけた。千田さんと川田さんは2009年から地元さぬき市や京都の舞鶴引き揚げ記念館で2人展を開いてきた。2012年10月に川田さんは間質性肺炎で87歳で死去した。病床でも翌年3月に控えた2人展への意欲をみせていた。それまで、祖父の背中を通してシベリア抑留と向き合ってきた千田さん。亡くなる前に初めて正面からその姿を描いた。また千田さんは2人展の二日前に長男を出産した。その後千田さんは祖父の思いを引き継いでシベリア抑留のテーマにした絵画の制作を続けた。
千田さんは頼りにしたのはシベリア抑留での証言や体験を見聞きすること。そして祖父が残した言葉。一方で課題も抱えている。千田さんの友人の四国学院大学の教授の仙石さんは川田さんと千田さんをモチーフにした演劇を大学生ラと一緒に制作することに。 劇団を主催する仙石さんは、精神障害のある人の実体験を戯曲化し、就労支援施設の利用者らと交えて公演。演じる学生や劇団員の多くは、祖父母も戦争を経験していない。12月の公演にむけて、1年半の制作期間をかけ、シベリア抑留者の遺族や語り部らの座談会を4回企画した。脚本執筆にあたり、仙石さんが注目したのは、川田さんが自身の経験を語れなかった時間。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
夏こそ脳梗塞と心筋梗塞に注意。脳梗塞は脳卒中の1つ、脳の血管が詰まり半身マヒや意識障害などを引き起こす。心筋梗塞は心臓の血管が詰まり、激しい胸の痛みや呼吸困難などを引き起こす。脳梗塞は去年の死因4位、心筋梗塞は去年の死因2位。脳卒中の症例数を見ると冬場に多いことが分かるが、脳梗塞は夏場に多い。日本医科大学付属病院・中江医師によると、連日35℃を超える年は熱中[…続きを読む]

2025年8月7日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE5:00 Headlines
厚生労働省が発表した毎月勤労統計の速報値によると、今年6月の1人当たりの給与は平均51万1210円で、前年の同じ月と比べて2.5%増え42か月連続のプラス。実質賃金は前年の同じ月と比べて1.3%減少し6か月連続で前年比マイナスとなり、賃金の伸びが物価の上昇に追いついていない状況が続いている。

2025年8月6日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
1000種類40兆個が存在するといわれる腸内細菌。腸内細菌を難病の治療薬として活用しようという取り組みが進んでいる。健康な腸内細菌を集める施設も誕生した。山形・鶴岡市にある鶴岡サイエンスパークに今年4月、新たな施設がオープン。採便用のトイレで容器に排便するという「つるおか献便ルーム」。医薬品開発に取り組むベンチャー企業「メタジェンセラピューティクス」が便を集[…続きを読む]

2025年8月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
厚生労働省によると、6月の現金給与総額は平均51万1210円で前年同月比で2.5%増え、42カ月連続でプラスとなった。一方、「実質賃金」は1.3%減り、6カ月連続のマイナス。厚労省は「物価高の影響で実質賃金は伸び悩んでいる」としている。

2025年8月6日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
きょうは「広島原爆の日」。夜が明ける前から犠牲者を追悼する人たちが訪れている。厚労省によると、全国で被爆者健康手帳を持つ人は9万9130人で交付が始まった1957年以降で初めて10万人を下回った。8時から平和記念式典が執り行われる。被爆80年の今年は過去最多となる120の国と地域が参列する予定。広島市の松井一実市長は核兵器廃絶を諦めない被爆者の思いを伝え、核[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.