TVでた蔵トップ>> キーワード

「古今相撲大全」 のテレビ露出情報

「相撲の化粧まわしはそもそも大名の見栄」について、相撲博物館の土屋喜敬学芸員が解説。平安時代の相撲は豊作を祈願する宮中行事などで行われ、天皇や貴族の前で披露されていた。当時はとうさぎ(たふさぎ)という平安時代の下着を着けて相撲を取っていたとされ、これが後の化粧まわしの原形。戦国時代になると相撲は大名にも好まれるように。この頃から各地の大名は相撲に強い者を家来として抱えるようになった。この頃も下着のようなものを身に着けて相撲を取っていたとされる。江戸時代に入るとまわしが進化。客を意識して見栄えの良いものになっていった。そんな中、力士を抱えていた大名たちは活躍した力士へのご褒美に豪華なまわしを与えるように。紀州藩が特に有名で紀州まわしと呼ばれていた。紀州まわしは「金色やさまざまな色の糸で縫われ、竹に虎など見事な模様の縫い物だった」という記録が残っている。他の藩の大名も紀州まわしの真似を始め、お抱え力士に豪華なまわしを与えるようになっていき、豪華さを競い合っていたとされる。つまり、化粧まわしは大名が見栄を張り合って生まれたものといえる。また、江戸時代・元禄年間に文学・学問・芸術などの分野が大きく発展した元禄文化も関係しているとされる。化粧まわしが豪華になる一方、取組の際に邪魔になるように。そこで、取組専用のまわしが誕生したという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月17日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「相撲の化粧まわしはそもそも大名の見栄」について、相撲博物館の土屋喜敬学芸員が解説。平安時代の相撲は豊作を祈願する宮中行事などで行われ、天皇や貴族の前で披露されていた。当時はとうさぎ(たふさぎ)という平安時代の下着を着けて相撲を取っていたとされ、これが後の化粧まわしの原形。戦国時代になると相撲は大名にも好まれるように。この頃から各地の大名は相撲に強い者を家来[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.